時間が遅かったので外から拝見しました。
大野寺から磨崖仏を観ることができます無人で拝観に300円を入り口で納めたら磨崖仏の拝観場所へ。
真言宗室生寺派の寺院で、室生寺の西の大門とも呼ばれ、824年に弘法大師によって建立されましたと言われています。
拝観料は300円、御朱印も300円でした。
駐車場は無料です。
樹齢300年を越える2本の小糸枝垂れ桜と約30本の紅枝垂れ桜が有名ということで観に行きましたが、小糸しだれ桜の方は数年前の台風で大きな被害を受けたそうで、すっかり痩せ細ったように見えました。
現在、養生中ということなので、回復後にまた観に行ってみたいです。
磨崖仏が見たくて参拝させていただきましたが、桜もまだ咲いており、とても綺麗なお寺でした。
弥勒菩薩は線が薄くはっきりとはわかりませんでしたが、大きさがすごいですね。
川沿いを少し歩いてみると立派な岩壁続いており、少し先には大黒天さまが彫られておりました。
はじめての奈良ではじめての宇陀市でしたが、磨崖仏2体に宇陀川に大野寺のこの一体を、大野寺が守っているのか守られているのか、とても気持ちがよくてしばらくぼーっとしました。
川を眺めているとカワセミがいて嬉しかったです。
役行者霊蹟札所の御朱印を貰いに行きました。
桜が綺麗で、川の近くで景色が良かったです。
今、コイトシダレザクラは樹医が入り手当をしているため、もうしばらく昔のような綺麗なシダレではなくなっています。
ですが、樹齢の古いコイトシダレザクラは、珍しく大野寺のみで、根元付近まで歩み寄ることができ、淡い香りがあることに気づく。
広角レンズで写す事もできるので、楽しめると思います。
70-200があると良い。
断崖仏があるので、ぜひ一緒に撮影することをオススメします。
役行者霊蹟札所、真言宗のお寺です。
川が大きくカーブする景勝地にあり、対岸の岩に弥勒菩薩様『弥勒磨崖仏』が刻まれています(‐人‐)
川の対岸にある磨崖仏が美しいお寺。
室生口大野駅でバスを待っている時に地元の人に教えていただき行ってみました。
岩壁に石仏が彫られています。
お寺自体は小さなものですが川辺にあり、バス待ちでのんびりするには良いです。
「役行者霊蹟札所巡礼」の御朱印を頂きました。
桜は終わってました。
外から立派なしだれ桜がひとつ見えるのですが、これだけじゃなくてさらに立派なしだれ桜があるようです。
摩崖仏も見られますしちゃんと拝観料をお支払いしてお参りしなきゃです。
2021年3月。
入山料300円。
枝垂れ桜が綺麗です。
駐車場が見当たりませんでした。
しだれ桜の名所として知られる、真言宗室生寺派のお寺です。
対岸の岩肌に鎌倉時代の線刻の弥勒磨崖仏を遥かに拝する事が出来ます。
山肌の観音様に感激桜も綺麗でした。
枝垂れ桜が満開で、とても綺麗でした。
桜の時期はピンクと白のしだれ桜がすごく綺麗です。
もう少しで しだれ桜が咲きますね「磨崖仏」とのコラボが楽しみです。
対岸から見る崖に彫られた弥勒菩薩と景色の調和が美しい。
ちょっと、しだれ桜の元気がなかったけど、きれいな花をみせてくれた。
少しずつ元気になっていってほしい。
2019年4月撮影。
対岸の摩崖仏が有名なお寺。
訪ねた日にはロウバイがきれいで、静かなお寺さんでした。
対岸にある磨崖仏が紅葉の時期は特に映える。
境内は春の枝垂れ桜が見事。
ただ、それ以外の時期はお寺の魅力が出せていない。
紅葉がちらほらと垣間見られる秋に参拝させていただきました。
宇陀川の対岸に聳える弥勒磨崖仏で有名です。
川を隔てて境内側が現世、弥勒磨崖仏がある方が浄土という意味合いらしいです。
巌に線刻でお姿が刻まれているのですが、その日は生憎曇りで弥勒仏の輪郭がうっすら判別できるくらいでした。
晴れていてしかも西日が射すと線が浮かび上がり綺麗に見えるとお寺の受付の方に教えていただきました。
境内には枝垂桜もあるので桜の季節に訪れてもいいかなと思いました。
しだれ桜を見逃して、今頃になってしまいました。
紫陽花も沢山植えられているのが、この時期に来てわかりました。
磨崖仏は、バスからでも見えると立ち寄らない方もいますが、身代わり焼地蔵様がおられます。
豪商の家が火事になった。
下女の火の不始末が原因とされ、火あぶりの刑になることになった。
しかしそれは無実であり、毎日娘が手を合わせていた地蔵菩薩が、娘に姿を変え火あぶりとなった。
半身焼かれた時火の中から救い出された地蔵菩薩はそれから大野寺で祀られるようになったという話が伝わっている。
優しいが、厳しさにあるお顔の地蔵菩薩です。
瀧桜(又兵衛桜)を見に行った後に、このお寺を訪れました。
こちらのお寺にもコトシダレザクラの古木がありますが、少し調子が悪いようで(2018年の台風21号の被害)、いつまで花を咲かせられるか、わからないそうです。
宇陀川の対岸の岩肌に刻まれた、巨大な磨崖仏でも有名です。
宇陀方面には、巨大な一本桜がたくさんあって、桜の種類も異なるので、見て回る楽しみがあります。
大野寺は小さなお寺ですが、静かで有意義な時間を過ごせました。
時間が遅かったので外から拝見しました。
磨崖仏は外なので何時でも拝見出来ます。
室生口大野駅から徒歩で6,7分くらい、お寺の前の宇陀川の対岸に弥勒麿崖仏が有ります。
石仏縁起に宇陀川を隔てて彼岸に造立すると有り、大野寺の対岸が彼岸で有り弥勒の浄土となる、弥勒菩薩が次の世に如来となってお出ましになるお姿を線刻している、という事です。
お寺には見事なしだれ桜が有りましたが少し散りかけていました。
満開の時はさぞ綺麗なことだろうと思います。
小さな御寺だけど、何故か魅力の有る、スポットですね🍀
枝垂れ桜で有名な大野寺。
桜の時期だけは観光客、車でいっぱいになります。
国道から川沿いの細い道を行くと左側に大野寺をみながら、少し超えたところを右折すると無料の広い駐車場になっています。
境内は三脚使用が禁止されています。
室生寺を訪れた際に立ち寄りました。
お寺自体はそれほど大きくないですが、 宇陀川の対岸の崖に彫られた石仏・弥勒磨崖仏は迫力があります。
鎌倉時代に彫られたということですが14メートル近くの巨大な石仏です。
室生寺に参る際には、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
桜の時期に行くととても素晴らしいのでしょうが、少し早かったようです。
小さなお寺ですが景色が良く、静かで落ち着けました。
川を挟んで向こう岸の岩に大野寺弥勒下生線刻大磨崖仏是非見てください。
この日は11月の下旬、紅葉が見頃だ。
駐車場が無料なのが嬉しい。
まずは拝観料を支払う。
最初に参拝する。
ご本尊は弥勒菩薩だ。
境内から、川の対岸の磨崖仏が見える。
写真ではよく分からないのが残念だ。
境内は紅葉に埋まっていた。
周囲の景色も良く、しっとり落ち着いたお寺だった。
名前 |
大野寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0745-92-2220 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
春のしだれ桜も有名ですが、紅葉は本当に綺麗。
赤と黄と緑、そして、川と空との彩色の宝石箱の様な場所です!