年々、お参りに来られる方が多いです。
室生口大野駅からバスで来ましたが、フリー乗車券の2DAY PASSを買えば有効範囲内になるのでお得です。
とても静かで雰囲気はとても良いです!早めの時間だと人も少なめでした。
ここから奥の院へは歩いていけます。
京都からナビを設定すると笠置山へ案内されてしまい一度は断念。
再チャレンジで辿り着き、休日だったので授与所も開いていた。
駐車場は無いけど前の路側帯の幅は充分。
ただし桜井識子効果で有名になりぎっしり停車の列。
林道があり、車を停めるスペースも数台分あるので、道はやや狭いですが車でも訪問できます。
駐車スペースから少し下りていくと、すぐに龍穴に着きます。
直接には近づけませんが、神秘的な雰囲気で、遙拝所(神社?)から見ることができます。
5月29日に行きました。
駐車場はないので路肩に車をとめます。
神社の道路に面した右側にトイレがあります(境内からも行かれます)。
境内はそんなにおおきくないですが、巨大な杉の間に鳥居があって、とても神聖で厳かな雰囲気が漂っていました。
右側には連理の杉(夫婦杉)があり、その隣は社務所がありますが普段はしまっていて毎月15日、催物がある時は開いてるそうです。
社務所の建物に日程表が貼っているので見てくださいね。
御祭神は高龗神(たかおかみのかみ)。
入母屋造りの拝殿は善女龍王社と神額にあげられています。
拝殿の建物の右側から本殿に行きました。
右側の狛犬は足元に毬(まり)を持ち、左側の狛犬は子狛犬を抱いていました。
本殿は朱塗りの美しい建物です。
天の岩戸に行くのは室生龍穴神社に向かって右側に進みます。
細い山道を車で登ると鳥居の前の路肩に車をとめました。
ガードレールも無いので運転の不慣れな方は歩くほうが良いかもしれません。
眼の前には5メートルの高さの天の岩戸があります。
割れ目の上の方に注連縄(しめなわ)が張られています。
割れ目の中を見る事もできました。
天の岩戸の奥に少し高い場所に小さな朱色の社がみえます。
急傾斜で幅の狭い石階段です近くは巨大な杉の木がありました。
室生龍穴神社境内の立て看板もありました。
足元は木の根や石がゴロゴロしているので歩きやすい靴で行ってください。
帰るときに神社の方が来られたので少し話をしました。
御朱印帳も書いて頂く事ができたのも偶然ではなく必然的だったかもしれません。
この場を借りてお礼申し上げます。
本当に感謝いっぱいで、ありがたいなと思います。
神聖な場所ですね。
訪れた時は午後15時過ぎくらい。
人も多くなくゆったりとできました。
龍穴神社までは1.2キロあります。
楽しみながら歩いて行くも良し、私は足腰がダメなので車で行きました。
車1台通れる山道、合間になんとかかわせる場所もあります。
石段を降りると小さいとは言え、迫力ある滝があり、その音色は邪気を捨て無心で心を洗われるかのように落ち着かせずっと居たくなるとても気持ちの良い場所です。
しばし音色に聴き惚れていましたが、他の方も来られたので譲り合いを。
とても良かったです!
3年前にYouTubeで室生龍穴神社を知り、龍神様🐉にお会いしたく、やっと念願叶って参拝する事ができました。
境内入口の両側にある杉の巨木に迎入れて戴き、敷地全体がご神木の様に感じる杉の巨木達にかこまれ、神秘的で静寂に包まれた威厳のある神社だと思いました。
拝殿を回ると本殿があり、朱塗りの春日造りのお社もあります。
また奥宮の妙吉祥龍穴もありますが、崖崩れ落石等で立入禁止になってたので行く事ができませんでした...🤣また次に招待して戴けたと思い、次回に期待したいと思います❣️😊ありがとうございます 感謝🐉❣️
室生寺の霊験あらたかな龍神信仰 水神信仰の霊地。
道路が台風で崩れており流穴や滝までは行けませんでした。
連理の杉がありパワースポットを参拝しました。
室生寺の先にある神社で大きな杉の木があり(600年以上らしい)神秘的な神社です。
少し歩いて天岩戸や本尊の龍穴同があり大変静かな場所です。
神社の前の右手の杉は観音様が浮き出て見えます。
室生の神秘的神社樹齢数百年であろう木々に囲まれた神聖なる神社です。
緑あふれる癒やされるパワースポット。
静かな場所で深呼吸しただけで、気持ちが楽になる場所。
また行こう。
龍鎮神社を検索したつもりが間違って龍穴神社にたどり着きました。
これも何かの導きか?と思ってお参りさせていただきましたが、境内の樹木の大きさ、荘厳なたたずまいに圧巻❗他府県ナンバーの方ももちらほら、皆さん、コロナが早くおさまるようにお願いにいらしてるんでしょうか?素晴らしく心洗われるパワースポットでした。
7/23 駐車場は有りません。
とても素晴らしい神社でした。
手書きの御朱印もいただけました。
奥宮へは崖崩れの為、車では行けませんが、歩いては行けました。
室生龍穴神社から、400メートル程歩いて、そこから800メートル程山道を登って行くと奥宮です。
道のりは途中崖崩れで岩が転がってますが、緩やかな登り坂でさほど険しくも無いので、そんなに苦も無く行けるかとは思います。
山間に建つ落ち着いた雰囲気の神社。
華やかさはありませんが所々に生えた苔が歴史を感じさせます。
一見それほど広くない中規模神社といったところだが、社奥の山にある龍穴や天の岩戸も境内に含まれるので敷地としては広い。
こちらの2つは少し離れていますが車でも行けますので一緒に参拝されることをオススメします。
市街地から離れた山間部にありますが、現地までの道は広く走行しやすいので運転に自信のないかたでも問題なくたどり着けると思います。
駐車場無し。
前面道路の路肩が広いのでそこに路駐となります。
室尾のパワースポットです。
龍神様にお祈りしながら神秘を感じます。
人が多くない方が個人的に好きです。
幸い行ったときはほぼ誰もいなかったので良かったですね。
Its kinda hiden and power spot.Also its mystical shrine in Muroo Area.
室生神社のご神体の龍穴は、伝説によれば、後に大国主命の本妻になる須勢理姫に由緒がある場所らしいです。
その昔、現在、吉祥龍穴となっている洞穴に須勢理姫を入れて岩と赤土で岩戸をふさいで隠まったという言い伝えが残されています。
その後、須勢理姫は、その洞穴から西の方角に4kmほど行った現在、白岩神社が鎮座する場所付近にある赤埴白岩に移されました。
空となったこの洞穴を中国の伝承になぞって龍穴に見立て、雨の神様を祀って、雨乞いの神事を行ったことが、室生龍穴神社の起源となっているそうです。
早朝に参拝。
近くを流れる川の音と風に揺れる草木の音が聞こえるだけのとても静かな神社。
境内はきれいな状態が保たれている。
室生寺方面へツーリングの時は必ず立ち寄る神社です。
立ち並ぶご神木と神秘的な雰囲気がなんともいえない素晴らしい神社です日本三大龍穴の1つとも言われているらしいですよ。
トイレもあってツーリングやドライブの休憩にもよる人が多いです。
あと社務所が開く日には御朱印も書いて貰えます。
かなり雰囲気のある神社。
龍神様のパワーを頂けたように思います。
大きな太い木々が一層に雰囲気を出してくれています。
駐車場(広場)は神社横にあります。
神社前の道路の路側帯が広いので、そこへ駐車されてる車も数台ありましたが、マナー的にもお奨め出来ません。
神様にお参りするのにマナー違反では本末転倒です。
御朱印は車で数分の室生寺の納経所で拝受できますが、納経所へ行くには駐車場代と室生寺の入山料が必要になります。
かなり不便なところですが、行く価値はあります。
神聖な場所だからこその不便も意味があり。
近くまではバスもあるしあとはひたすら歩くのみ!結構車で来ている方もいます。
この神社の近くにはまだまだ見応えある大木やら、龍穴やらあります!導かれるもののみ行けるので行ってみてください。
手水舎にてひとつだけ紙垂がヒラヒラ〜「室生龍穴神社に今から向かう!」と念った途端に雨が降り始め到着と同時に雨が止みました。
自然の中の神社は大好きです。
車を降り境内に向かう間中クラクラし💫辺りは15:00前だというのに薄暗い…まるで龍穴に居るかのようでした。
力強い龍神様の気を辺り一帯に感じられる場所です。
朝靄の中行って来ました。
神秘的で空気が心地よい感じでした。
久しぶりに神様がいる神社でした。
年々、お参りに来られる方が多いです。
マナーのイイ人悪い人の差が激しいです。
神様に手を合わさせて頂くのに、神様に申し訳ないです。
人間の勝手で聖地を汚さないで下さい。
お願いします。
杉の木の大きなこと。
凄いですが、その中に一本の木に、龍の背中の様な木があります。
その木を両手で抱えて上を見ると。
龍の背に乗ってる感じでした。
個人的感想ですが。
一度探してみてください。
凄い感覚の気をかんじました。
こじんまりとした静かな神社。
見上げるほどの巨木に囲まれた境内に入ると外界から隔絶されたような感覚に陥る。
良く手入れされた社殿からは長い歴史が感じられる。
すごく綺麗な空間!心改まりました。
室生寺に行った際には寄るべきだと思いました。
また行く機会があれば奥の道を散策してみたい!
静かな気持ちの落ち着く場所。
パワースポットとしても、近年人気が出てきています。
冬場寒さ厳しいですが、夏は涼しくて良いです。
日本三大竜穴がある神社です!駐車場は無いですが、神社の前の道が広いので路駐できます。
神社の近くにある而二不二(ににふに)の杉の巨木がヤバイです!(写真のです)連理の杉もありますよ!吉祥竜穴に向かう途中に天の岩戸もあります!竜穴までは車で10分ぐらいです。
歩いて行っても楽しそうです。
普段は無人で御朱印は毎月15日に頂けるらしいです。
午前中のみかもしれないです。
宇陀市観光案内所で確認できます。
書き置きでしたら近くの室生寺で頂けるらしいですよ。
私は、11月23日に新嘗祭の時に頂きました。
室生寺参拝の後、看板が目に留まり行ってみました。
道路沿いに歩いて行くと鳥居が見える。
そっとくぐると、すごく神聖な空気で満ち満ちている。
拝殿を参拝して奥宮である龍穴へ向かう。
また車道沿いに歩いて山道へ入る看板を見つけ、そこからはゆるい斜面を登坂20分。
やがて天岩戸神社(真っ二つに割れた巨石)を過ぎると谷底へ向かう細道がある。
下ると対岸に口を開けた龍穴。
拝殿は目の前にしつらえた板の間。
参拝して座り静かな水音の中ずっといたくなる心地よさ。
祭神は高龗神でありながら拝殿には「善女龍王社」の扁額を掲げる。
由緒記にも、室生寺(龍王寺)と神仏一体で信奉されてきたことが伺えます。
ここから善女龍王を勧請した神社・寺院は、すぐ周辺にある佛隆寺、海神社や平群の椣原山金勝寺など多数あります。
ここは凄いです。
鳥居の手前からビリビリに感じます。
龍神様の激しいエネルギーが神社全体に、本殿に向かって右側の木に、と感じ失礼な事は出来ません、そういう怖さをおぼえます。
雰囲気のある神社です。
恥ずかしながら、室生寺のすぐ近くにこんなに落ち着ける場所があったことを知りませんでした。
いろいろ行事もあるみたいなので事前に情報収集して再訪したいと思います。
概ね毎月十五日に神事があり、午前中ですと社務所が開いており、ご神札、御朱印が戴けます。
神秘的な神社で、奥宮の龍穴も併せて参拝させて戴くことをおすすめしますが、龍穴は参拝出来ない場合もありますので、お問い合わせをおすすめします。
名前 |
室生龍穴神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0745-93-2177 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=5792 |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大きな御神木にお出迎えをされて、身が引き締まる思いで境内に入りました。
たくさんの大木に圧倒されながら静かに参拝をした後に、近くの天の岩戸や奥宮にある龍穴にも足を運びました。
こちらも見所が多くとても神聖な場所で、心が洗われるような気持ちになりました。
おかげで良い年を迎えられそうです。