駐車場は入り口に近いところから、えっ?
深い森に囲まれた静なかお寺なのですが、五重塔、金堂やとても美しい十一面観音菩薩立像をはじめたくさんの国宝や重要文化財を観ることが出来ます。
五重塔の先には奥の院もあり、足に自信のある方はお詣りして下さい。
奥の院も良いですよ。
奈良県でも絶対にお詣りしてほしい所です。
いや~損はさせません。
お寺、仏像好きは外せませんよ!また、太古の外輪山に囲まれ、精進峰を主峰とする山並みからは渓流が室生川へとそそぎ、古来、水の神がおわします祈雨の聖地として崇められてきたそうです。
近くには龍穴があるそうで、この室生寺の境内にも龍穴の方を向く赤い社(天神社)が立っています。
奈良県北東部にある室生寺です。
場所的には奈良の都からはかなり遠いです。
近鉄奈良駅から約40キロ、飛鳥駅から約30キロ、大神神社、桜井から約25キロ程度あります。
近所?長谷寺がありますが約20キロ離れています。
室生寺の近くまで電車が走っていますが、駅からはバスかタクシーです。
遠いけど行く価値ありです。
私は十一面観音さんが好きです。
宝物館にあるので別料金ですがゆっくり観れます。
また、室生寺は女人高野とも呼ばれています。
高野山は女人禁制だったので女性もお詣り出来る高い格式を持つ室生寺を空海が開いたと言われています。
10/6(火)の午後訪れました。
このお寺に来るのはもう10回位になるのですがいつ来ても大きな木立ちの中、静かな境内の雰囲気が好きです。
特に石積みの階段がお気に入りです。
平日だったので訪れる人も少なくゆっくりと廻ることが出来ました。
宗教的なことは分からない私ですが、家族の平穏とウクライナの平和をお願い🙏手を合わせました。
夕方ギリギリに到着。
駐車場には車もなく、走って参拝者受付へ。
受付の方が時間無いので奥の院の方から先に参拝してみては?と教えて下さったので階段ダッシュで奥の院へ!お大師様、今そちらに伺います!と15分で到着!最後の階段で観光してた方が、ココカラだぞぉ〜と冷やかし気味でからかわれるのを尻目に、駆け上がりました!「山屋なめんなよ!お大師様が好きすぎて十八本山知らない間に全部参拝していた広島からの観光客の熱い登拝をみるがいい」汗で前が見えない(汗)手が震えてお線香に火がつかない(震)何とかお参り出来ました!釈迦ヶ岳から大日岳の縦走、大峰山、玉置山を中1日でこなした反動が下りの階段でモロにきました(脆)でも本尊の如意輪観音の御朱印の文字を見た時、吹っ飛びました、なんて字だ!素晴らしい御朱印に出会えました。
本殿も五重塔も奥の院へのアプローチも最高のお寺でした、絶対また来ると決意出来たお寺でした!
5月18日に行きました。
境内は綺麗に手入れされ新緑と合わせて美しいお寺です。
国宝も数多く一度は行くべき所です。
奥の院は急な石段を登るので、歩きやすい靴と気合いが必要です。
あいにくの雨で、傘をさして行きましたが石楠花がとても綺麗に咲いていました。
金堂の特別拝観の時期に行くことができ、大変貴重な釈迦如来像を拝むことができました。
歴史的背景を調べてから行きましたので、感激もひとしおでしたが、子供には難しかったようです。
また季節を変えて、来てみたいと思いました。
4月5月はシャクナゲの花が綺麗だそう。
桜の花びらが風が吹いていないのにチラチラ降る様子も素敵であった。
真言宗のお寺で五重塔も見応えあり。
奥の院まであり天気の良い日にはよく歩ける服装で周辺を散策したいところである。
周辺は山々に囲まれて自然豊かな落ち着いたお寺である。
女人高野室生寺。
役小角が建てた、真言宗弘法大師ゆかりのお寺。
国宝の五重の塔は石楠花に囲まれ美しいです。
国宝の本堂には如意輪観音菩薩像は日本三大如意輪像です。
奥の院までは約700段の階段を上がると弘法大師御影堂があります。
先にある室生龍穴神社の神宮寺として建立されたともいわれ女人高野として有名なお寺で紅葉の今の時期は特に綺麗です。
山門をすぎて鎧坂辺りが特に綺麗です。
ライトアップの時期の限定の青龍の御朱印は大変良いです。
紅葉の始まりでとてもそのグラデーションがきれいでした。
石段の一つが高くて上がるのも降りるのもしんどかったです。
雨が降り、滑りそうで気をつけて手すりがあったので持ちながら降りました。
奥の院までは上がりませんでしたが、上がりは20分くらいだと言われてました。
宝物殿の仏像などが素晴らしく、すぐ近くで見えるのでおすすめです。
入山券大人600円受付本堂奥之院3ヶ所で御集印いただけます。
各300円奥之院までは階段を300段上がります。
10分ほどずっと登りですが上がった後の達成感すばらしかったです!!駐車場代必要。
山寺ながらもそんなに階段きつくないし、風情はたっぷりあります。
ただ秘宝館は400円の価値があるかどうかです。
私は曼荼羅や仏像に興味があったので楽しめましたが、え!もう終わり!?ぐらい短いです(^_^;)もう時期すると本当に紅葉と共に見頃になるのでは?駐車場がわかりにくいです。
橋の目の前まで個人で有料ですが駐車場があります。
無料の駐車場もありますが、一言家主にお断りを入れないといけませんので、それが難しければ有料に停めてください。
しかし台数は7台ぐらいがマックスです。
緑が多く、歴史を感じる建物、仏像、すべてに見応えがあります。
国宝級の仏像は拝観しやすいよう、ライトアップされています。
トイレもきれく、ガイドもわかりやすい。
境内は広く、石段による起伏がはげしいため散策は気合いが要ります。
階段も、整ったものでなく雨で濡れていると滑りやすいので注意。
しかし、一度は訪れる価値があります。
2021.8.2訪問室生口大野駅からバスで揺られること20分弱。
バス停から歩くこと7分ほどで到着します。
国宝の本堂や金堂、五重塔などが見られます。
入山料は600円でさらに400円払えば宝物殿も拝観できます。
寺内は段差も多くキツイですが、全て一見の価値はあります。
暑かったので奥の院まで行くのは断念しました。
女人高野とも言われる真言宗のお寺で、石楠花で有名です。
駐車場は右側にある少し遠いところに早いところ置いておきました。
普通車500円、バイクは200円でしたかね。
やはり少し歩いていくと道が狭くなっていて、すれ違いは大変そうでした。
入山は600円、宝物殿は400円です。
石の階段が結構あります。
桜も咲いてました。
桜が終わった頃にしゃくなげが咲くみたいです。
静かなところでした。
奥の院まではさらに階段がたくさん。
登るの大変でした。
降りてきたら膝がプルプルしました。
登るのは10分くらいかな。
奥の院は閉門が3時半と早めです。
数度目の訪問。
近くの室生龍穴神社へ参拝し、その神社の御朱印が室生寺で拝受できるとの事で訪問させていただきました。
龍穴神社さんの御朱印を拝受する為とはいえ、入山料もお支払いさせていただいたので、ゆっくりと観覧させていただきましたが、自分自身、ついでに参拝するのは好きではないので、拝む事は遠慮しました。
しかし、女人高野として、いつ寄せて頂いても四季それぞれの自然に調和した清々しい伽藍ですね。
何度か参拝させていただいていますが、今回初めて日曜日に参らせていただきましたが、コロナ禍参拝客が少ないです。
寺周辺の食べ物屋さんも自主規制されて閉まっていますので、お寺に行く前にどこかで食べられるほうがいいと思います。
一番好きな寺院で、年中よく訪れています。
ここの五重塔は階段の下から見上げる時が最も美しく見えるように計算して建てられているそうですよ本堂の前にある池に映り込む紅葉とかも美しくてお勧めです。
11/14に参拝。
日当たりの良い箇所は紅葉が進んでいました。
サライという雑誌で土門拳が愛した寺と紹介されていました。
土門の撮影は室生寺で始まり室生寺で終わると書いてあり、興味が湧きました。
高野山が女人禁制だった時代にも参拝出来たことから、女人高野と呼ばれています。
ホームページで予約して特別参拝をしました。
特製の巡礼衣が貰え、僧侶がガイドをしてくれます。
金堂では一般客立入禁止の区域でお勤めをして頂き、御像を間近で見ることが出来ました。
奥之院までは階段が約600段か700段あるそうです。
しかも石段が下に傾斜しているので上り辛いです。
途中、心が折れそうになりますが、休憩を挟んで頑張って下さい。
寳物殿は別途400円かかります。
もう少し展示物が多ければ良いなと思いました。
子供の頃からの念願の室生寺の訪問でした。
2月後半で拝観客はほとんど居ませんでした。
ゆっくり拝観してました。
五重塔を過ぎて奥の院の入口で閉門15時半の記載あり。
急いで長い階段を登り始めましたが、急で長くかなり厳しい道のりでした。
結果往復40分位で五重塔まで戻りました。
重要文化財の五輪塔を探しつつ、約2時間の拝観時間でした。
かなりハードな階段ですが登りきると達成感。
よい運動になる。
コロナのためにイベントが中止になったためか人もまばら。
人との距離も保てて空いていて良かった。
しゃくなげの頃にも行ってみたい。
駐車場は入り口に近いところから、えっ?て思う程遠い所までいろいろあります。
寺に近いと看板に書いてあっても入口にある太鼓橋に近いとは限りません。
料金は600円 500円 近鉄のkipsカードで拝観料割引 カード所有本人のみ 追加で拝観料がかかるところはありませんでした。
御朱印は3箇所 入り口付近、本殿、奥の院 20種類位有ります。
近くに龍穴神社があります、拝観駐車場無料 公衆トイレあり。
おすすめします。
大きく分けで3か所で御朱印をいただくことができます。
それぞれでしかいただけない御朱印もありますので、ONLYのものをいただくようにしておまいりさせていただくことをお勧めします。
奥の院まで進むにはちょっと根性が必要ですので、歩きやすい靴で行くようにしてください!なめてたらたぶん痛い目にあいます(笑)奥の院で一服。
とてもすがすがしい気分になりました。
二月十六日午後から現地に向かいました。
その日は、雨が一日中降っていました。
参拝者は、2~3人しか居なかった。
参拝が終わって、受付の所で御朱印八種類書いて貰いました。
雨の日は、御朱印書いて貰うのが並ばなくていいから、気が楽だ!貸し切り状態 この日は、飛鳥にいます神社 室生龍穴神社 室生寺 墨坂神社を 参拝しました。
奥の院までの石段がインパクトあります。
かなり息を切らしながら登り詰めました。
山寺の室生寺は自然の形をそのままに生かしたお寺であることが分かります。
五重塔が素晴らしいのは周知のことですが、仏像がまた素晴らしい!じっくりと仏像と向き合うにはおすすめのお寺です。
今回で三度目ですが、いつ行ってもなぜか心が落ち着く所です!庭を掃除している人達も、挨拶をされゆっくりとお参りして行って下さいと声をかけてくれます!御朱印を頂く所も同様です!仏様は、どなたも優しく綺麗なお顔をされてます!特に十一面観音菩薩立像様は、美しい!少し季節はずに訪れた方が、静でゆっくり出来る。
夏に汗だくだく、息ハアハアいいながら上まで上がりました。
平坦な道なら15キロぐらい普通に歩けるんですが、階段や山のあがり行程だと途端に厳しくなります。
私より年配な方や中学生以下の方でも、軽々と登っておられる人が多かったです…
始めていった。
神護寺を彷彿とさせる古い石段。
お寺の方に話しかけると内陣の仏様の事を色々教えていただいた。
1200年前のお堂はすごい古色溢れる威容。
彩色が残る古い仏像群も素晴らしい。
山奥の古寺はどこも良いですが、今迄行った中では一番素晴らしいところでした。
五重塔はとてもキレイですが、他のお寺の塔と比較するとこじんまりしています。
塔からさらに急な坂道を登ると奥之院。
崖のような斜面に建っているので、しっかりとした木組みの柱と梁で支えられています。
構造が見事です。
ぜひ参拝してみてください。
6月の下旬、梅雨の合間に行きました。
奈良といっても三重に近いです。
名阪国道の針ICから車で30分程度。
駐車場はお茶屋さんで回転焼を買うと無料でした。
室生川にかかる太鼓橋を渡り、少し歩くと立派な仁王門があります。
そこからは階段が続くこととなります。
最初に見えてくるのが、国宝の金堂で、本尊の釈迦如来や十一面観音といった国宝の仏像を拝むことができます。
その次の階段を上ると、本堂に着きます。
現在日本三如意輪の一つの観音像は修復のため拝むことができません。
本堂の少し左奥に日本最小の五重塔が杉に囲まれて佇んでいます。
参拝客も少なく荘厳な趣でした。
そこから奥の院は500段あまりの階段を上る必要があります。
この階段は急で、幅が狭く、降りは特に注意です。
山岳寺院なので、建物はそれほど大きくないですが、樹木に囲まれ神秘的な雰囲気を醸し出しています。
宗派は 真言宗室生寺派 御本尊は 釈迦如来創建年は 奈良時代の後期の770年-781年頃で奈良時代の 法相宗の僧 賢憬(ケンケイ)により開山されました境内に入り仁王門を潜り石段を少し登ると 鎌倉前期の建立で 江戸時代に大改造された弥勒堂(重文)があり 堂内には国宝釈迦如来座像が御安置されていますソノ先の直ぐ右奥には 平安前期に建立され 1672年に全面建替された金堂(国宝)があり堂内には 室生寺御本尊の釈迦如来立像(国宝)や 十一面観音立像(国宝)などが御安置されさらには 帝釈天曼荼羅(国宝)も有り正に国宝ダラケの有難いお寺ですそして石段を少し登ると鎌倉後期1308年に建立された本堂(灌頂堂カンジョウドウ)が有りやはりコノ建物も国宝です ココからは 奥の院まで木々に囲まれた 林道の様な山道を登り 道中には鎌倉時代初頭の800年頃に建立され 現在まで幾度と修復された五重塔(国宝)が凛とした美しい姿で迎えてくれます ソコは山合の荘厳と静寂とが入り交じった空気が漂い 幻想的な雰囲気を味わうコトができますさらに登り切ると 奥の院に到着でソコには御影堂があり 仁王門からの所要は約30分程ですタイミングよく 夕方のお務めに遭遇すれば堂内からの迫力ある太鼓の響きと 有難い読経を拝聴するコトができます室生寺は 自然に溢れた 美しい環境に立地し国の重要な文化財の多くを 間近で拝見できるとても有難いお寺です 皆様もどうぞ御参拝を❗
名前 |
室生寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0745-93-2003 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
山奥に在りますが、駐車場が複数あり、台数もそれぞれかなり停めれれるので安心してクルマアクセス可能です。
山に登り、中腹辺りに塔が有ったり、上るにつれて建造物が見えてくるため「次にどんなものが有るんだろう」と、意外と上りは軽快に登れます。
しかしながら階段が多く、傾斜もそれなりにあるのでMTの車で行った僕は帰り少し苦労しました。
写真は過去の物です。