復元氷室針方面と福住方面を結ぶ旧国道25号線沿いに...
針テラスへのツーリングの道中にたまたま見つけました。
氷室の前には、説明の書かれた看板が立てられており、その少し奥の林の中に氷室があります。
私が訪れたときは、カンカン照りの暑い日の真っ昼間でしたが、さすがは氷を保存する場所だけあって、涼しかったです。
また、氷室のすぐ隣には、訪れた人が自由帳が置いてあり、いろいろな人が書いているので、訪れた際はぜひ記入してみてください。
復元氷室針方面と福住方面を結ぶ旧国道25号線沿いに突如として現れます。
復元氷室の案内が無ければ通り過ごしてしまうのと、縄文時代の竪穴式住居か?と間違えます。
氷室として使われていたのであろう場所に復元した建築物があるのみです。
今でも寒い時期に氷を貯蔵しているのでしょうか?分かりません。
見学には車などの利用をお勧めします。
駐車場はありませんので、道が広い場所での路駐になります。
バイクは端に停めることは可能です。
見学料は無料、トイレはありません。
昔のロマンポランスキー。
折角なら中も見たかった。
ツーリングの途中で見かけて思わずパチリ。
昔の生活感が感じられる建物です。
「道安の道 古代氷室復元のレプリカ」名阪 一本松に大和高原ボスコヴィラという、ここにかって賑わったわったリゾートがあって名阪を利用すると交通のアクセスも良く子供向けの施設もあり訪れていたのですが、現在はゴルフ中心とレストランなどに縮小していますが、まだ!あった。
ここを訪ねて福住あたりから歩いていたら、寸断されてるようだけど道安の道というハイキングコースになっていて(東大寺大仏の首を修復した事で知られている山田道安)、今は健康志向の歩こう会モードで奈良県や天理市で売り出し中。
このハイキングコース、山の辺の道などのようなメジャーではないけど大和高原の一角を福住あたりから、今は荒れてしまったボスコヴィラの裏まで続いています。
その道の途中に古代の氷室を復元したレプリカがありました。
(偶然の出会い)周囲に縄張りがしてあり、見物人が行列を作るほどだったのでしょうか。
私が訪れたときは誰もいませんでした。
この大和高原は高地(まあ、高原というくらいですから)で氷室神社とか氷室とか良く案内資料では散見します(氷室絡みの情報は他に譲ります)しづかな大和高原を散策しながらこの古代氷室のレプリカを訪れてください。
ただこの大和高原、冬の気候はかなり厳しいようですので春から夏向きでしょうね。
天理から名阪経由では針行きバスがあったけど今は? 天理市発行の道安の道ハイキングコースのマップをアップしておきますが、著作権は天理市にあります。
名前 |
復元氷室 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
その昔、大和高原には氷室がいくつかあったそうです。
歴史や古典で出てきますがどんなものかイメージわかなかったけど、コレだった!という感じ。
貴族の夏のお楽しみのための面白いしかけですね。