戦国時代で使われていた武器や鎧があり天守閣からは名...
初めて寄りました。
入り口がちょっと分かりにくかったです。
初めて行く方は、302号沿いの日産販売店が目印で、そこに案内が出ていると、言う感覚だと思って下さい。
福祉センターの駐車場に車を止めると広いし、便利だと思います。
順路に従いながら進みます。
赤い橋が、大手橋です。
第一印象は、とても綺麗なお城です。
特に大手橋を渡る前で観る清洲城は、最高ではないでしょうか?私は好きですけど^_^受付には、年配のスタッフの方々が出迎えてくれました。
スタッフの方々も、とても優しく、親しみやすいです。
後、入場料が300円で安いと思います。
行ってみて初めて分かる事実🏯今では、インターネットで調べれば、分かる事ですが、徳川家康が名古屋に拠点を移さなければ、清洲市が繁華街になってたのかもと、言う事ですね!歴史を感じながら、楽しんで下さい。
私の様な者が言うのもなんですが、お城巡りしたくなりました。
ありがとうございました。
2022/11/12〜12/25日まで初の試みとなるプロジェクトマッピングが開催されています。
午後5時から9時迄15分おきに約5分間の演出で映し出された清洲城に和のテイストを盛り込んだプロジェクトマッピング画像にすると小規模ながら映えるものでした。
無料駐車場40台ほどあり近隣にもコインパーキングが2箇所あります清洲城横の公園、駐車場にもトイレと自動販売機があり安心です。
是非お出かけ下さい。
お城の外の庭園がとても美しいです。
紅葉の季節には更に良さそうです。
展示は刀や槍、鎧甲などが中心で博物館のようです。
最上階では太鼓が叩けます。
あと清州が一大都市だったというのがわかる展示があり、今は名残が殆ど無いだけに驚きです。
歴史の綾を感じます。
ついでに縄文の遺跡も近くにあるのでそこからの長い歴史を想像しながら併せて楽しむのも良いかもしれません。
説明不要なくらい有名ではありますが、織田家の本城として使っていたお城です。
といっても本当の清洲城は土塁の一部を残して無くなっており、現在の城は平成元年に再建されたものになっています。
周辺は公園になっていて、信長の石像や石垣を見ながら、かつての情景を思うことが出来るかもしれません。
感想だけでなく、色々ともったいないと思ったところがあったので長文です。
JR清洲駅から1.2km。
徒歩で15分くらいの位置にあります。
散歩にちょうどいい距離かなと思います😉。
清洲の駅から向かう方や、清洲城の北側の駐車場で止めて徒歩で清洲城に行くと橋を通るのですが、橋の欄干(手すり)が朱色の橋を渡るので雰囲気的にとても良いです。
登城している感じがします。
他の方も書いてましたが、展示物の由来が分かるようになったり、清洲城ならではのものが置いてあってそれが分かるようになっていると「清洲城に来た」という思い出が残ってかいいですね☺️城内の受付の方は皆さん親切で、丁寧ですし、あたたかい雰囲気の方たちばかりでした。
清洲城に近づいてからしか道路上に案内がないような気がするので、ぜひ駅前から徒歩の案内を出して欲しいですね~。
Googke Map使えばいいんですが、使ってない方はまだまだいらっしゃるので。
自分が見落としているだけかもしれませんが、案内はなかったか、気づきにくいように思えます。
2022.3.31行ってきました〜平日でしたが休みになったので桜が見たかったのでまだ行ったことない清洲城に行ってきました。
桜の季節でしたがさすが平日。
そこそこ人は居ましたが空いていました駐車場が結構分かりずらかったです行く方は事前に調べた方がいいです川沿いには桜が咲き遊歩道的なとこにも結構桜の木が植えてありあっなかなかいいなーってくらい桜並木で楽しめます川を挟んでお土産も買えるとこもあり甲冑工房もあり甲冑が作れるみたいなのでコスプレイヤーとか甲冑に興味ある方はオリジナルなのを作るのもいいかも桜と共にお城を見るのもなかなか良かったですお城の中を見るのは有料ですが楽しめると思います自分の時は桜の季節だったのでお城横の公園には屋台が出ていて楽しめましたよ今回も数枚写真撮ってきましたので参考にして頂いたら幸いですいつも高評価入れていただきありがとうございます。
戦国時代で使われていた武器や鎧があり天守閣からは名古屋中心部や近場を走る電車の眺望を楽しめます!庭には枯山水や休憩スペース、池があり季節を感じることもできゆっくりすることもできます。
赤い橋では清洲城をバックに綺麗な写真も撮れるので歴史好きでなくとも写真で楽しめます!入場料 大人:500円。
歴史が好きなら一度は訪れたいと思う場所。
天気が良ければ駅からの15分も苦にならない。
今となっては小さなお城だが、当時に想いを馳せれば1つ1つを丁寧に見学するのに丁度良い。
展示物にも工夫があり楽しめる。
眺望良好。
望遠鏡にも細工がしてあり小さなお楽しみ。
門を入って右手の築山も小さいが、写真として切り取ると素晴らしい物です。
低い視線で楽しむのがオススメ。
お城の手前に顔だしパネルがあるが、もう1つ工夫が欲しい。
名古屋城や大阪城と比べてはいけない。
織田信長ゆかりの城ですが、城は博物館です。
公園にお堀もなくぽつんとそびえ立つ感じですがNHK大河ドラマで信長が登場する作品紹介コーナーがあり楽しめます。
天守閣から近くを走るJR各列車が見れるので鉄道フアンの方にも良いかもしれません。
御城印を購入しましたが登城日の当日日付はありませんでした。
閑静な住宅地にあります。
見事に整備されてすぐ前に公園もあり並木も歩道もあり地元に愛されてるお城だなと感じられます。
現在はコロナで閉城でしたが外から眺めるだけでもおすすめです。
休館中で中には入れませんでしたがお城も周りもとても良い雰囲気でした。
近くに住んでいたら散歩コースとなりそうですね。
山の上ではなく街なかにあるのも面白いです🤗
織田信長の最初の居城。
あの有名な歌を歌い、桶狭間に向けて寡兵を連れ出陣し、歴史的勝利を得た出発点となる場所。
感慨深いです。
赤い橋も綺麗だし、お城も黒塗りで綺麗でした。
ただ他のお城に比べると、ポツンと立ってる感じがちょっと違和感を感じますが、逆にすごく目立つのは、利点ですかね。
存在感あります。
現存ではなく再建築されたものなので、趣はありませんが楽しめます。
何を望むかは人それぞれでしょうが、大人向きかな。
天守閣からの眺めも、他のお城に比べれば今一つ。
でも資料等から勉強にはなります。
お城の中に入って拝観できるようになっていましたが、このご時世なので、私はやめておきました。
コロナが終息したら、ぜひ登って、窓から景色を見てみたいと思いました。
春休みで、暖かい日だったので、平日でしたが、家族連れが多く、にぎやかでした。
橋を渡った川沿いの桜が圧巻でした。
みなさん、お弁当を持ってきて、桜の下で食べてました。
清洲城にて信長と濃姫が仲睦まじく同じ桜を愛でたのでしょう。
その後は信長亡き後について清洲会議が行われた場所としても有名です。
息子が天守閣の展望から電車が走るのが見えて大喜びし、しばらく鑑賞してました。
他にもカメラ撮影されている方がおられました。
桜の綺麗な時期に行きましたが、そこまで混雑しておらず、ゆっくり見ることができました。
天守閣まで上ることもできます。
駐車場完備。
岐阜から八王子まで青春18切符で桜と城旅で3城を訪問してきました。
最初は清洲城です。
八王子から青春18切符で姫路を経由して移動中に東海道線沿いに桜と清洲城を見かけたので、帰路に途中下車して行ってきました。
清洲駅改札を出て直ぐ右にある狭い歩道を線路沿いに歩きます。
徒歩16分間、線路に近い道を信じてひたすら歩きます。
到着した清須城は桜の公園の中にあり、満開の桜や朱塗りの橋も雰囲気が良かったです。
桜🌸の名所ですね!5年連続で桜を観てますが、凄く綺麗ですね!特に五条川築堤や、新幹線との🚅同時撮影とかも良い感じです!駐車場も無料で利用しやすいです!
平成元年(1989)四百年を経てよみがえりました。
信長没後跡継ぎの清須会議が開かれた映画でも知られたお城ですとても綺麗です。
コロナ禍で休日でしたが人出も少なくゆっくり出来ました。
平日のお昼頃に訪れました。
人はまばらで少なかったです。
お城はとてもシュッとしていて綺麗ですね。
お城の前の日本庭園も小ぶりながらキッチリと整備されているので、なかなか絵になります。
真横に線路がズバッと横切っていて、上手いことすればお城と新幹線と桜という絵が納められそうな気がしますが、どうなんでしょうね。
お手洗いは広場の方、搦手門の手前に多機能トイレがあります。
駐車場は無料の駐車場が4か所あり、近い所から順に詰まってました。
イベント期間中や桜の季節以外なら平日だとガラガラだと思います。
天守閣の回覧は300円ですが、それ以上に内部は充実しています。
一日に数回、紙芝居で清洲会議の内容など説明してくれます。
飲食店などもう少しあれば・・・と思いますが、周りに公園などもあり、ほのぼのしています。
駐車場も無料でした。
低料金(大人300円)で見学でき、見処や体験物もあるので楽しめます。
読み物をしっかり読んでいると意外と時間がたっています。
清洲城は織田信長の居城として知られ、信長はこの城から「桶狭間の戦い」に出陣しています。
信長の後継者を決める、いわゆる「清洲会議」が行われた城でもあり、歴史的にも大きな役割をになった城です。
「関ケ原の戦い」の際には福島正則の居城となっており、東軍の後方拠点として利用されました。
江戸時代に入って、徳川家康により清須から名古屋への遷府(清洲越し)が指令されると、清須城は名古屋城築城のための資材として解体されました。
なかでも名古屋城の西北隅櫓は清須城天守の資材を転用して作られたため「清須櫓」と呼ばれています。
現在、城跡の一部が「清洲公園」と「清洲古城跡公園」として整備されており、信長と濃姫の銅像が建てられています。
また、1989年(平成元年)には町制100周年を記念して、模擬天守が築かれました。
この模擬天守は東海道新幹線の車窓から見ることができます。
南側から徒歩で向かったため住宅街の中の公園のような印象でした。
お城の入口前にあった自動販売機に描かれているポップなイラストとお城のミスマッチが面白いなと思いました。
ぐるっと北側に回ると川沿いに朱色が印象的な橋があらわれ、そちらからの眺めは大変美しかったです。
当時の資料が無く、再現されたお城との事でしたが、雰囲気たっぷり行って満足です。
愛知県清須市の誇る歴史的に価値の高いものが数多く展示されているお城です。
清須会議という映画にもなっているので、知名度的には割とあるんじゃないかと思います。
お城自体も見ごたえありますが、中にある展示物やお城の庭園もなかなかに見ごたえがあります。
四季を感じられるお城でもあるので、ぜひ春夏秋冬異なる季節に訪れてみてほしいです。
お庭がきれいにされていて、とても癒されました。
ちょうど30人程の団体さん(中国の方)が見学に来ており、お庭の立ち入り禁止場所(枯山水)でそれぞれに記念撮影をしていました。
せっかく綺麗に作られた枯山水がめちゃくちゃになっていました。
外国の方にもわかるように、立入禁止の注意書をされるといいのでは?清洲城から赤い橋を渡った先にも散歩できる所があり、信長u0026濃姫の像がありました。
新しいお城でしたが、回りの清洲の説明をボランティアさんが、無料で案内して頂き、面白かったです。
お城の中は案内が、別です。
期待に反して面白かったです特に紙芝居存分に楽しめました。
歴史的価値云々よりは 子供も楽しく歴史を学ぶには良いと思います。
お土産屋さんの最中が美味しいので おすすめです駅から徒歩で遠いのが難点。
模擬天守閣。
JR、名鉄両方の駅から20分位歩くので交通は不便。
中は現代的な展示物、最上層の望遠鏡からは岐阜城、小牧城が見えます。
スリッパを履かなきゃいけないので、階段の上り下りは滑って危険です。
歴史としては重要な場所ではありますが、残っているものがないのは残念です。
濃尾平野が一望でき、天守閣最上階から回りを見渡せば、何故ここ清洲から戦国の巨人が多く輩出されたかよく分かる。
展示内容とロケーションは良いです。
しかし、車で来る方は別として、名鉄・JR両駅からのアクセスが微妙ですので改善して欲しいです。
日曜日には信長公と帰蝶の格好をした方が紙芝居をやってる御様子。
近くの売店付近で休憩中に声をかけてしまい、後々申し訳なく感じました。
名前 |
清洲城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-409-7330 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~16:15 [月] 定休日 |
関連サイト |
https://www.city.kiyosu.aichi.jp/shisetsu_annai/kanko_shisetsu_sonota/kiyosujo.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
こじんまりとした場所、お城としてはそれほど高くない天守閣ですが、庭園も含めて手入れが行き届いていることがわかります。
近くに高い建物が無いので、全方向見晴らしがいいです。
天守内の展示物や動画VTRなど、じっくり見ても1時間掛からないくらい。
午前中の訪問だったのでイルミネーションは見られませんでしたが、立ち寄って良かった思える場所でした。