名前 |
浮嶋神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
大同2年(807)創立と古く、小野良実(小野小町の父)が寄進した社地という。
米沢市には小野小町が父を探しにきた伝説があることから、信憑性がある。
祭神は武甕槌命(鹿島大明神)、経津主命(香取大明神)。
川西町で唯一、日本武道の神様を二柱を祀っている。
おそらくは、この地が武術道場になっていて、高木流(片倉家臣団の武術)などの古武術流派があった可能性もある。
他に二柱、御真岐入彦命(崇神天皇)、市杵島命(宗像三女神/弁財天)を祀り、合計四柱が御祭神となっている。
境内には、大宮子易神社や水神塔、庚申塔が複数ある。
特出すべきは密教の板碑が残っている。
年代は磨耗して不明だが、おそらく南北朝時代あるいは室町時代のものと思われる。
頭部の山が破壊されているが、額部には梵字と蓮が見える。
状態が悪く正確には分からないが、大日如来を表すアと思われる。
湯殿山信仰か飯豊山信仰のもの。
別当が七兵衛とあることから村民の多くは農民だったことと、例大祭で黒獅子舞が現在も踊られていることから鑑みると、飯豊山信仰の名残りと考えられる。
貴重な史跡である。
このことから、米沢藩領にいくつかあった飯豊山へのルートが誕生川沿いにあったと考えられる。
置賜地方の民俗歴史が注目されるまで、守り繋いで欲しい神社のひとつ。