商人や旅人が街道沿いに行き倒れると村外れにあたるこ...
昔、東海道沿いであるこのあたり、川崎宿では震災や 大火・洪水・飢饉・疫病などの災害にたびたび 襲われ、多くの人々が命を落としています。
おそらく、災害で亡くなった身元不明の人々を、 川崎宿のはずれの松並木の下にまとめて 埋葬したのでしょう。
この場所は無縁塚と 呼ばれ、地元の方々により供養が続けられて います。
不幸にして亡くなった人々の霊を供養する ため、地元の方々と川崎市は昭和九年、ここ に慰霊塔を建てました。
旧東海道沿いにある、江戸時代の人骨がたくさん見つかったという場所。
現在は八丁畷駅の隣にあり、人骨が出たという雰囲気は感じられません。
八丁畷駅の名前の由来。
畷というのは、田んぼに囲まれた一本道とのことです。
今では想像できませんが……
江戸時代の度重なる災害で亡くなった無縁の方々の人骨がこの辺りから大量に掘り出されることからつくられた供養碑です。
塚と説明板があり、説明板には下のように書かれてます。
東海道は、川崎宿の京都側の出入り口(京口土居・現在の小川町付近から西へ八丁(約870メートル)にわたり、畷(なわて)といって街道が田畑の中をまっすぐに伸びており、市場村(現在の横浜市)との境界に至ります。
この付近を八丁畷と呼ぶようになりました。
こなたりでは、江戸時代から多くの人骨が発見され、戦後になっても道路工事などでたびたび掘り出され、その数は十数体にも及びました。
これらの人骨は、鑑定により江戸時代ごろの特徴を備えていることが分かりました。
江戸時代の記録によると、川崎宿は震災や大火・洪水・飢饉・疫病などの災害にたびたび襲われ、多くの人々が命を落としてます。
おそらく、災害で亡くなった身元不明の人々を、川崎宿のはずれの松や欅(けやき)の並木の下にまとめて埋葬してのではないでしょうか。
不幸にして亡くなった人々の霊を供養するため、地元の方々と川崎市は昭和九年、ここに慰霊塔を建てました。
この場所は無縁塚と呼ばれ、地元の方々により供養が続けられています。
江戸時代、この付近は度々災害に遭いその為に亡くなった身元不明の人骨が、江戸時代から近年まで発掘されていて、ここは不幸にして亡くなった人々の霊を供養ということで、地元有志と川崎市が昭和9年慰霊塔を建てました。
それ以来ここを無縁塚と呼ばれ地元の方々が供養なされているそうです。
名前 |
無縁塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.5 |
商人や旅人が街道沿いに行き倒れると村外れにあたるこの辺りでまとめて弔われていたらしい。
全国各地に無縁墓や仏があるけど、八丁畷駅のすぐ横にあるから意外だけどちょい昔の江戸時代がぽっかりと垣間見えるエアーポケットだ。
目の前には旧東海道の石碑、近くに芭蕉の句を顕彰すると石碑があり、現代の人々は忙しく通り過ぎるけど、このまま先達の足音を辿って西に歩きたくなる場所。