森の中にある小さな神社です。
この神社の由緒がなかなか面白いんで書き写しておきます(一部判読できない漢字や、誤った漢字になってる可能性がありますがご容赦のほど)。
恵那の語源が「胞衣」(胎盤のこと)とは初めて知りました。
安岐明神御由と旧跡血、腰掛岩の傅承神代の昔或る御神(伊装册命)御子(天照大神)を産み給ひその御胞衣(胎児を含んでいる膜と胎盤)を洗いしに池の水赤くにぞなりけり。
血洗の池と呼名され、胞衣は恵那嶽に納む胞山の名これより起る。
我国に漢字移入以前の神代文字ホツマ(秀眞伝 ホツマツタエ)の記録に判然として残る。
又日本名勝地誌、新撰美濃誌にも明らかなり。
産終りて母神神岩に腰掛け、御心地爽にして、安らかにぞなり給い、今よりこの処と安気野の里と名付けよと宜り給ふ。
和名鈔に恵那六郷の内安岐郷は此の地に起因す。
後安気から安岐となり明治以降阿木となる。
住時は深さ五米広さ一ヘクタールの大池にして、その周圏は枯木うっそうと茂り幽?の霊池たりしが、宝永年間の大雨など度重なる水禍により土砂混入し、昭和初期には一坪足らず小池となり何時しか埋没してその姿無し、池の近くに安産を深謝して安気明神を祀る。
美濃国神明帳に恵那郡七社の内従四位上安気明神とあるは血洗神社是なり。
今天照大神、大山祇神を併せ祀る。
安産、育児、山林守護の神として霊験あらたかなること晋く世人の尊崇する由縁なり。
壬申の乱(六七二)の折、大海人皇子(天武天皇)は伊勢の大廟を拝し、美濃路に入りて当社を遙拝して戦勝を祈願し給ふと伝う。
今度改修されたる国道三六三号線は古くより東山道と三河路を結ぶ重要道路にして俗に中馬街道とも呼ばれ明治中頃までは人馬かろうじて通る山路であり亦式内恵那神社(権現様)詣での参道でもあった。
国道改修により社地の一部が道路敷地となりその代償を以て血洗神社本殿を奥深く遷座し奉り、履舎を造営、腰掛岩の移築、血洗池の復原を斎行し天皇在位六十年記念事業として之を建つ昭和六十一年五月三日 血洗神社氏子一同(境内由緒書)
恵那神社のあとに参拝。
阿木から上がって行くと神社の手前右側に旧血洗神社跡で血洗い池が厳かに存在しています。
おどろおどろしい名前の神社、近くの血洗い池を祀っているためだが雰囲気は普通の地域の村社。
お詣りしてきました。
ん? んー。
地元で有名らしいんだけど、快晴の日なのに妙に暗い神社だった。
神社にも相性があるらしいので、この神社はあたしの肌には合わない印象だった。
神様をどうこう言う気はさらさら無いし、むしろ信心深い方なんだけどこの神社は五感が拒否した。
中に入ることもなく鳥居の外から一礼して帰りました。
何か起きないかすこし心配です。
森の中にある小さな神社です。
神聖な場所です。
名前 |
血洗神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
国道脇、すぐそばです。
名前が気になりました。