まさにその通り。
深山の隠れ家風で良いです。
食事も大変美味しいです。
味が少し濃く感じました。
秋のキノコの時期、まだ紅葉狩りにはちょっとはやい。
そんな時に訪れ2泊しました。
海の幸、山の幸がテーブルいっぱいに出されたのですが、胃の除去した私には料理を残すことで申し訳なく思いました。
温泉はアルカリ単純泉で透明無臭の24時間入浴できます。
お母さんはとても気さくで、食の細い私を励ましてくれました。
元気に動け回れることであれば、キノコも良いが、山菜の時期に来たいと思っています。
掛け流し温泉は 気持ち良くて 料理も美味しかった。
むつ応援キャンペーンで一泊しました。
温泉もかけ流しでとてもよかったです。
食事も品数が多くてお腹いっぱいになりました。
紅葉も最高でした。
見た目、確かに古い!でも中、綺麗w今回の大間ツーリングはここのウニを食いたく、選んだ!ウニも美味しいけど山菜美味いwフキの漬物!美味い母ちゃんありがと!良い思い出になったよ!酒進みすぎたw
下北大畑流石のおもてなし一推し❗犬も泊まれる❗犬がいても理解ある女将さんのおかげで快適に過ごせる❗宿は昔の旅館の味がソノのまま残る最高の宿❗不十な所は女将さんのおもてなしで何もない❗衛生的で虫対策も素晴らしい❗風呂は昭和のタイル張り味がある❗小さいが男女どちらも使えて個浴貸切状態❗湯は癖なくあたたまる❗料理はカモシカ女将の山菜きのこが旨し一推し❗アワビウニも頼める❗アワビの硬いところはしゃぶしゃぶで柔らかいところ刺し身最高の心遣い❗ウニも3種の盛り合わせ他では絶対食べられない組み合わせうにの種類は秘密女将さんにきいてね❗イカももちろん旨し❗華美でなく心のおもてなしと昔の旅館の良さが残る料理もその土地だけの精一杯のご馳走旨し❗
山の中にあるひっそりとした温泉宿です。
バイクで訪れましたが敷地内は砂利道で走りにくかったですが、大雨だったこともあり、バイクは物置小屋みたいな中に停めさせてもらえました。
トイレもお風呂(1ヵ所)も共用ですが、入り口に“入浴中”の札を掛けておくので貸し切り専用で入れます。
夕飯は部屋食(1人でも)、朝食は広間みたいなとこで一緒でした。
女将さんは気さくで話好きな方で、本当に静かに過ごせました。
きのこ目あてでしたが全品美味しい。
温泉ひとりで入れる。
WiFiばっちり。
古いけど清潔。
館内は、清掃が行き届いていて清潔感がバッチリでした‼️また、おかみさん初め、従業員さんの接客応対が物凄く感じが良かったです。
今度は秋にまた行きたいとおもってます。
この写真は向かいの別物ですがすぐ目の前に有ります。
恐れ山の裏手に位置する山の中ですが雲丹の食べ比べ出来て山菜を満喫でき建物は古いが中はピッカピカですの宿主さんの売り通り水洗ウォシュレットつきのトイレも新しく料理も美味しかった。
今は週末のみの営業で貸し切りで夫婦で男性風呂を家族風呂として何時でもどうぞって言われて遠慮なく使わせてもらいましたあ😊🎶
古いが、掃除され清潔感のある部屋。
源泉掛け流しの単純温泉。
下北半島に来た時には、泊まる候補としてはいると思う宿。
ペットと一緒に泊まれるのでこちらに宿泊しました(^-^)/女将さんが気さくな方で家の姫もすぐに懐いてました(^^)b朝、たくさんの猿がやって来たのにはびっくりしました(o^-')b !
ペットも連れて行けて温泉も良い。
建物は古いけど、お部屋は掃除が行き届きとても清潔でキレイです。
夕食でウニを食べましたがとても美味しく今まで苦手だったウニをペロリと完食。
なかなか行けない場所ではありますがリーズナブルでWi-Fiも繋がりますし女将さんやスタッフさんも優しく丁寧でとても親切に接して下さいました。
恐山や大間に行く機会のある方はぜひオススメしたい良い宿です。
トイレや洗面所は部屋から出ないといけませんが、洋式のトイレでキレイです。
下北半島観光の良い思い出が出来ました。
ありがとうございます。
源泉温度は67.2°の弱アルカリ性の単純温泉。
周囲は下北半島らしく原生林が生い茂り ブナ ミズナラ トチノキなどの極性林となっている。
かっぱの湯の案内板には、【奥薬研温泉の開湯はこれよりも古いとされる。
862年(貞観4年)、恐山を開山した円仁がこの地で道に迷った際に大怪我をした。
そのとき、河童に助けられて「かっぱの湯」に浸からせてもらい怪我を治した】と、しるされていた。
北の山地部では「まさかりの刃」にあたる部分の釜臥山(かまふせやま)879mを最高峰とする恐山の山地が広がり、平地はほとんど無い。
恐山に行こうと思ったが雪のため閉鎖されており開通されるのは今月すえだということだ。
名物女将がいます。
うにはもちろん、山菜が美味しいです!
古い建物ですが、手入れが行き届いてとても綺麗です。
夕食の量も多く、気さくでとても対応が良かったです。
女将さんが有名人! 話しが良いですね。
「古いけどボロではない」と女将さんも言っていましたが、まさにその通り。
年季が入った宿ですが廊下やトイレもピカピカで快適に過ごせました。
露天風呂はありませんがこじんまりとした温泉は泉質も良く、女将さん自身が山で採取した山菜料理と5月下旬以降に出る赤ウニも絶品。
ひなびた温泉で好きです。
料理もおもてなしの心ずかいが嬉しいですね。
薬研温泉郷にある旅館です。
山を駆け巡って山菜やキノコを採っている、通称“カモシカ女将”がいる旅館。
山菜料理やキノコ料理が好きな方にはオススメ。
食事が美味しく、温泉もよかったです。
女将さんが気持ちの良い方でした。
hope to see you soon again
女将さんのお話が楽しく、野趣&旬にこだわったお料理がとっても美味しかった❗️お刺身は熟成されていて、美味‼️追加でいただいた、ウニ3種盛りはそれぞれのお味が楽しめ、どれも美味しいです。
アワビのしゃぶしゃぶは、端の各2切れをしゃぶしゃぶでいただき、と〜っても柔らかく、中の数枚は、お刺身で、コリッコリ他にも、ミズ と言う、蕗のような茎野菜を生姜風味で薄味で、煮浸しにした一品も美味しいです。
朝ご飯は、食べられないかも…と思ったのですが、朝には、空腹に…油物がなかったので、沢山食べたのに、胃もたれする事なく、朝食も、しっかりいただきました。
女将さんが、食後にコーヒーを入れてくれますよ。
名前 |
薬研温泉 薬研荘 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0175-34-2779 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 15:00~10:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
先日、愛犬と宿泊させていただきました。
カモシカ女将がつくりだす薬研荘という空間まるごと素敵なお宿でした。
当日は東北北部豪雨が続く合間、やはり雨で、大間から来て宿泊し、翌日は朝から恐山に向かいましたので、お宿周辺・渓流の散策は叶いませんでした。
しかしながら、雨の音が響く、静かだけど温かいお部屋で、気持ち良く過ごすことが出来ました。
建物云々は女将や他のクチコミの方が言う通り。
お手入れと清掃、虫対策が行き届いていて、大切に使われていることが伺えます。
トイレや洗面所は共同ですが、常時綺麗、散らかることもありませんでした。
食事は期待していましたが、期待以上でした!10種のキノコ鍋は、出汁は使っておらずキノコから出た出汁だけとのことでしたが、とても美味しかったです。
ソイと鯛のお刺身も美味しかった。
他、海の幸、山の幸、お野菜豊富で、美味しくて一気にいただいてしまいました。
お風呂は24時間掛け流しで、貸切利用でした。
ゆったりさせて貰えますし、コロナ対策としても安心です。
シャワーはありませんが、その代わり?桶が大きくて、洗髪には困らなかったです笑湯は無色無臭透明、私には少し熱いかな?と感じましたが、湯船に入ると気にならず、とても気持ち良くしっかりと温まりました。
夕食前、就寝前、朝と楽しませていただきました。
薬研温泉の石鹸も売られており、保湿力がとても高いということでしたので、乾燥する時期が始まったら使うことを楽しみにしています。
また、以下はわんこの飼い主目線での感想です。
ペット同伴専用の宿以外の利用ははじめてでしたが、安心して利用することが出来ました。
薬研荘さんには、ペットも泊まれる専用のお部屋は1室ありますが、ペット連同伴専門の宿では無いので、他のお客さんに不快を与えないように、、、と気にしておりましたが、お部屋は、他の客室と離れた位置になるので、他のお客さんの気配すら感じませんでした。
実際、翌朝の朝食時以外にお見かけすることはありませんでした。
室内も綺麗で、愛犬が感じる限り他のわんちゃんの粗相の形跡が無く(愛犬はマーキングしませんが、やはり、粗相等があり臭いが残っているとソワソワしてしまうので)愛犬も落ち着いて過ごすことができました。
女将が「普段ゲージの中に入ってるの?入ってないなら良いよ!」と、フリーで過ごさせて貰いました。
愛犬の食事はお湯を使う・流すので(ドッグフードを湯掻いています)、洗面所共同のお宿に泊まるのは初めてで、洗面所に人が居ない時に、匂いを残さないように、と気にしていましたが、洗面所以外にも別途、流し台がありましたので、安心しました。
そして何より、カモシカ女将はとてもカッコよく素敵でわんちゃんにもフレンドリーで、愛犬もファンになりました。
夕食時にお部屋に女将がいらした際、愛犬と触れ合って下さいましたが、愛犬はその後しばらく、入口の襖の前で、女将を待っていました。
また遊んでもらおうと笑夕食後、お布団を敷いてくださった女性のスタッフの方も愛犬と遊んで下さり、愛犬は大喜びでした。
総じて、落ち着く癒される時間をいただきました。
ありがとうございました。