本間美術館に比べると見所が少ないです。
バス待ち時間が余ったので覗いてみた何か有名な昔のカッコイイおうち。
邸内は有料ですが敷地内までは入れ、休憩所は分煙なく喫煙可能っていまどき珍しいかな。
防火対策に自信があるのかな。
「日本一の地主の武家屋敷」「1768年建築」「撮影禁止」本間家はかつて「本間様にはなれないが、せめてお殿様になりたい」といわしめるほどの豪商でした。
建物内部の構造がそれを物語っています。
注目は客間と居間の造りが大きく異なる点です。
来客する部屋は武家屋敷で、豪華な木材と高い天井、広い部屋です。
居間区画の商家造りはその逆です。
元々来賓のために建てられたので、節制や謙虚さといった経済性と精神性を表しているそうです。
【入館料】800円(酒田共通入場券あり)【無料駐車場】十分な広さ【トイレ】新しい設備で清潔#letsguide #名所 #日本一。
歴史を感じる展示をゆっくり見学して、便利すぎてかえって不便なこの現代の生活と比べて、こんな生活いいなと感じる。
本邸の内部は撮影禁止。
道路向かいの住居として使用していたという現在お土産店は撮影可能。
2022.7.31来訪。
本間美術館を見学した後に来た。
まずは玄関前の巨大な松が目に入る。
邸宅の屋根の瓦に食い込まんばかりの迫力である。
松の大きさを考えると元々、松があったところに屋敷を建てその後、松が大きくなり、屋根を圧迫する形になったと思われるが近くで見るとけっこうな迫力である。
邸宅は武家屋敷と商家に分かれており、それぞれに玄関があり建材も異なる。
これは以前、武家屋敷だった建物を本間家が受け継ぐ形になったが、商家である本間家が武家屋敷には住むのは恐れ多いと、わざわざ後から商家を建ててこのような造りになったとか。
カネ持ちの割には謙虚な家柄である。
邸宅内は200坪あり、本間家伝来の展示品が陳列されている。
ただ、この邸宅内は写真撮影が禁止。
本間美術館の別邸は撮影可能だったのに、どうして本邸はダメなのかスタッフに尋ねたら、美術館のほうは公益法人になっているが、この本邸は本間家個人の持ち物であり、12代目当主の意向で撮影できないのだとか。
当主に意向を変えるように伝えてほしいとスタッフにお願いしてここを後にする。
自分のルーツを探る旅・なんておこがましいが。
ロマンはある。
日本一の田んぼの大地主。
北前船は日本中に商い。
戊辰戦争では庄内藩に多額の応援をしたが、破れて明治政府に莫大な罰金を払う。
それでも更に大きく商いをする。
第二次世界大戦敗戦後GHQの施策で農地は激減するが、庄内米を全国に流通させることに尽力した本間家。
HONMAグルフは高級品で何も持ってはいないが、憧れはある、酒田市。
1度目訪れたのは「ぶらタモリ」の放送を偶然見た直後。
その2年後に一人旅で訪れました。
本間美術館に比べると見所が少ないです。
展示物も少なく立派な古い空家を内見する感じです。
台所が土間では無く、板張りだったので各式の高さは感じられました。
滞在時間は10分。
旧本間邸・本間美術館の2館共通券であれば1
日本屈指の豪商なのに質素な屋敷でした。
床の間や装飾はほとんどなかった。
本間家は、今も個人所有だそうだ。
管理等大変だと感じた。
今で言う総合商社として、大地主でありながら北前船で貿易し、両替商を営み、巨万の財を成した本間家の旧本邸である。
戊辰戦争の折は、庄内藩に陰で援助し負け知らずの戦を演じた。
戦後、農地改革で没落する迄の栄枯盛衰を垣間見る事が出来た。
北前船で大儲けした豪商本間家の屋敷道を挟んだ所に商家の建物がありお土産や当時の番台などが展示されています。
本間美術館とセットで1600円は少し高いと思います。
日本一の大商人の邸宅というより、ほとんど武家屋敷です。
でも、他の方々の言う通りに、質素なおもむきです。
通りの向かいの邸にはお土産を販売しています。
本宅は写真撮影はだめです。
中庭だけパシャリ📸。
2021.06.27外観のみの見学となりました。
北前船があった頃の、繁栄ぶりがうかがえました。
道路挟んで向かい側に別館(ショップ)もありました。
~『慈善を旨とし、陰徳を重んずること』~日本一の大地主(田畑4000町)であった割に、立派だが質素を感じる邸宅。
これは小作人をはじめ配下の人達を大事にしていた証左。
そんな徳を大切にする人間になりたいですね😌。
道を挟んでお向かいには別邸(お土産やさん🎁)があります😌
本間家が藩主酒井家に献上した武家屋敷です。
3月に訪問しましたので、屋敷の中には、本間家の所蔵するお雛様が展示されていました。
本間家のお雛様を見ることができるのは唯一ここだけだそうです。
圧巻でした。
どこか厳かな雰囲気も漂っています。
ただ、入館料は少し高く感じました。
唄にも唄われた、大豪商のお屋敷です。
武家ではなく、商家という事で、希少価値もあるようです。
今も、昔も、お金持ちは違う、と思い知らされる建物です。
当時の生活の様子が垣間見れ、興味深かったです。
木の床が冷たいので、寒い時期に行くと足の裏が凍りそうに冷えます。
キャンペーン価格で、本間美術館と併せて利用しました。
安かったのを含めて星4個。
人形展など催しはあるが、それよりも昔の生活が感じられる展示に(座布団とか、小鉢)があれば良いと思った。
料金ですが、通常旧本邸券800円、美術館併用券1600円。
他の地方の例。
会津武家屋敷850円。
鹿児島仙巌園1400円(入場券900円+御殿500円)閲覧スタイル、広さなど違うので、一律に比較出来ませんが仙巌園に比べたら安い(仙巌園は世界遺産だし、管理にお金かかりそうだから仕方ないか)以上。
旧鐙屋(あぶみや)にやって来たが、ここも始業前で、ここ本間家も同じ事で結局内部を拝観出来なかった。
本間家とは、代々受け継がれている家訓があり、「弱者救済」「地域貢献」の精神が宿っています。
特に目覚ましい活躍を遂げたのが三代目・ 光丘みつおかは、千石船せんごくぶね による海運を始める傍ら、海辺故飛砂や塩害に苦しむ農民ために地盤改良に奔走し農民だけで無く海運関係者からの絶大な支持を得、いつしか日本一の大地主として知られるようになったのが酒田の本間家であった。
当時の本間家は紅花や米を関西へ運ぶ海運で名を馳せ、酒田は北前船の拠点として「西の堺・東の酒田」と言われるほど栄えました。
その中でも「本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」と謳われるほどの豪商だったのが本間家です。
通りを挟んだ真向かいには、別館お店(たな)があり、帳場には往時の道具類や度量衡、行灯等が展示されている。
又観光客向けのお土産も売っています。
ご立派な赤松がお出迎えしてくれます。
庭には、色とりどりの石が散りばめられていました。
外見からはわからないほど、広い一軒家、説明をしてくれる方もいて見ごたえがありました。
美術館と合わせていくといいと思います。
美しい建築です。
子供にはむかない。
江戸時代中期、庄内屈指の豪商で、武士の身分も取得していた、酒田の本間家旧本邸を観光して来ました。
詳しい歴史の解説は、ネットに譲るとして、施設の方は、非常に大切に管理されており、部材の大部分が、しっかり手入れしてリフォームされてました。
本日は休日なので、ガイドによる案内が付きました。
非常に丁寧で詳しい情報を知ることが出来ました。
いろんな意味で、有意義な施設であると思います☺️
朝、開館直後、玄関の門を潜ると、通路がきれいに掃き清められていました。
出勤してきた受付のおねいさんに、えっ?ここ通ってもいいんですか?と恐る恐る尋ねると、一番乗りしたお客様の特権です!と言って案内してくれました。
ちょっと得した気分になれました。
歴史を感じます。
ガイドさんの説明がユーモア交えてわかりやすかったです。
入り口の松が400年前とは思えなかったですよ。
本間家の精神が本家の作りにも見れて、とてもよかった。
ひとつの建物で商家と武家の両方の建物が見れて勉強になりました。
正面玄関口にうねり立つ老松の半端無い迫力は、本間家の超・豪商振りを象徴する様だ。
莫大な利益を地元の発展の為に惜しげもなく投入、様々な政策も実施したってのは凄い。
藩主の影がすっかり薄くなる程の存在感。
本邸・別邸の保存状態が良いのも素晴らしい。
足の悪い親父連れだったのですが、親切に丁寧に案内していただき、楽しかったです。
本間家は商売で儲けた金員を公益につかうという尊い精神の一部分を垣間見ることができます。
普通に見ても、一時間はかかります。
歴史を感じます。
入場は有料だが中にガイドさんがいる。
季節によって催しが開かれるので何度も足を運ぶべき。
酒田の豪商本間家のお屋敷。
同じ建屋ながら殿様など偉い人を迎い入れる為、格式が高く作られた部分と普段使うそうでもない部分が作り分けされていたりするのが面白い。
太平洋戦争中は接収され大本営がおかれたり、戦後は公民館になったりして(それゆえ落書きがある)ぞんざいな扱いを受けたりと時代によって紆余曲折を経てきた建物でもある。
こういったお屋敷のたぐいは入場料を取りっぱなしの所が多いが、ここは係の人があれこれ説明してくれるのがいいと思う。
名前 |
本間家旧本邸 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0234-22-3562 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~16:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
観光で訪れました。
建物のどこを見ても建てられた当時の素晴らしい材料と技術で作り上げられた事が見てとれました。
現代の建築とは全然違いますが、天然の素材を生かした建物は現代の贅沢とは違った良さが有ります。
この建物を見るなら建物を建てた物語の背景も学んでから見た方が何倍も勉強になります。