結構歴史が感じられます。
女性の宮司さん、ありがとうございました。
歴史の古い森町の鎮守さまご参拝時はそのために化粧直し中で綺麗な社殿を見ることが出来ませんでした早期の改修完了を楽しみにしています。
上の駐車場だと社務所横だけど、下から登ってくるとなると結構な階段に見えました。
宮司さん不在でしたが奥様が対応してくださり、御朱印いただけました。
ご祭神:宇迦之御魂神/倉稲魂命ご由緒:「正徳年間(1711~1715年)函館の角屋吉右衛門が森村(当事)の柳原に氏神として小さな祠を安置したことにはじまる」という記録があるが,実際はもっと後年の創建と推定される。
明治9年10月に郷社となり,明治17年に拝殿,翌年に本殿が現在地に新築される。
現在の社殿は神明造り。
道南で訪れたかった神社無事に5月に御参り出来ました。
参道から見える海や桜の景色文句なしこの縁に感謝です。
森町の役場近くにある歴史を感じせてくれる神社です。
御祭神:宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
200. 2017.09.23森三吉神社さん からもほど近い市街地にある神社さんになります 。
景色が素晴らしく境内も明るい雰囲気です 。
御朱印を頂きました 。
女性の方の対応がとても優しいです 。
社務所が見当たりません。
森町稲成神社(もりまちいなりじんじゃ)は北海道茅部郡森町字御幸町191にある神社で、神社本庁に属さない北海道神社協会の神社です。
御祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)で例祭日は8月9日。
一説には御鎮座300年とも言われている古い神社です。
御朱印ありがとうございました。
森稲荷神社参道入口の旧街道左側に『史跡 明治天皇 森 行在所(あんざいしょ)跡』があり、明治天皇が行幸された際に宿泊した跡だそうです。
ちなみに住所の御幸町もこれに由来します。
御朱印あります。
結構歴史が感じられます。
海がよく見えます。
御朱印もいただけます。
正徳年間(1711〜1715)に、氏神として稲荷神社を勧請したことに始まるという。
名前 |
森町稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
01374-2-2210 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
神社は古いですが、宮司はお若いです。
しっかりと厄払いをしていただきました。