この屋敷を見たくて鶴岡まで行きました。
旧風間家住宅 丙申堂 / / .
説明も簡潔で家自体もなかなか貴重。
圧巻です。
石置き屋根・小座敷・食堂など見所満載です。
そしてこの規模ながらご主人の部屋が質素に見えるのがまたポイント高いと思う(当然お高い材質が使われているそう)。
入館する際に名前、住所、連絡先を書かされます。
案内する人が親切に解説してくれます。
この屋敷を見たくて鶴岡まで行きました。
庄内銀行を作った風間家の屋敷で4万個の石が杉皮屋根の上にのってます。
鶴岡市所蔵かと思ったら法人にして管理しているそうです。
屋根の吹き替えの労力とお金を考えたらよくやってるなと思いました。
2階から高性能スマホを落とし石に当たりましたが、幸いにも動いてます。
とても親切に案内して下さいました💕
丁寧に、説明もしていただき大変勉強になりました!
かつて、鶴岡一の豪商だけあって羨ましい限りの広い屋敷。
“鶴岡雛物語”でお邪魔しました。
今回で2回目になります。
風間家に伝わる豪華な雛壇飾りや芥子雛等が見られます。
又、酒田の本間家には及びませんが鶴岡では一番の豪商のお屋敷は見応えが有ります。
薬医門は江戸時代の建築、主屋・小座敷・前蔵・中蔵・奥蔵・風呂場・便所は明治中期の建築で国の重要文化財。
屋根は石置屋根です。
昔ながらの暮らしを見ることができてよかった。
屋根に石を置く独特の構造も酒田で鐙屋を見た後であったため、凄く感動した。
別館もあります。
料金は400円です。
4万個の石が敷き詰められた石置屋根はコケなどがいい感じに生えててかっこいいです。
案内してくれるおばちゃんも熱心です。
江戸時代の建築様式が感じられます。
落ち着きを感じられました。
ただ、入場料が500円は高すぎる。
落ち着いた雰囲気の中、案内をしてくださった方、とても感じの良い人でした。
国指定重要文 旧風間家住宅 丙申堂 ここは数ある重文旧住宅でも素晴らしいです。
建物や内装、庭も素晴らしい。
昔の家の作りみれてよかった。
国重要文化財でもありますが貴重な建造物と美しい庭が観られます。
丙申堂の石置屋根は観る価値ありです。
全国的に有名な観光施設ではなく「うわーすごい」はありませんが、丁寧なご対応とこの趣によい時間が過ごせたと思います。
観光案内チケットに入ってたので行きました。
個別にこれだけ行くか?と言うと…。
古い住居が好きな方は楽しいかも。
中にはいると、係りの方が隅々まで案内して下さいます。
ひな祭りの時期や紅葉の時期が良いそうですが、夏もお庭の緑が綺麗でした。
建物も耐震がしっかりしているそうで、建てられた当初からの様子がそのまま残っています(はめられた吹きガラスが割れずに殆どそのままなのは、情緒があってよかったです。
)。
調度品も素晴らしく、味のある雰囲気で、数々の映画等で使用されているようでした。
私が訪れた日はイベントで劇が催されており、建物の雰囲気と相まって、独特の迫力があり感動しました。
拝観料も安く、なぜもっと人が訪れないのか不思議なくらいです。
涼しい建物内には何時まででも居たい気持ちにさせられました。
名前 |
旧風間家住宅 丙申堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0235-22-0015 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~16:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
(車で千葉から札幌に行く途中の寄り道にて)(感想のみ)見ごたえがあった。
少ない時間でも、行ってよかった。
鶴岡市のものは、水曜は休館が多い中、ここはやっていた。
館内を年配女性のスタッフが、案内・説明してくれた。
閉館間際の時間がない中、一生懸命説明してくれて、ありがたかった。
急がせてしまって申し訳ありませんでした。