新庄市指定史跡新庄城跡新庄藩6万石の本拠として寛永...
新庄駅から徒歩約20分関ヶ原後に戸沢氏によって建てられた城です。
平城ながら堀、土塁がよく残っており城らしさがよくわかります。
しかし、戊辰戦争で庄内藩に攻められ炎上した歴史あって櫓等建築物はなく戸沢神社のみがあります。
素人には全く面白みない城址ですが城好き、歴史好きにはおすすめです。
新庄藩の戸沢家が江戸時代の始まりから終わりまで約260年間にわたり、拠点とした城郭である。
幕末の戊辰戦争とその事後処理により、堀と土塁以外はほとんど跡形も無くなっている。
その城跡の中には戸沢家を祀る戸沢神社がある。
また藩開祖の戸澤政盛の銅像も城跡入口に鎮座している。
古に思いを馳せたいのであれば、城跡の堀の周りや土塁を歩いてみてはどうだろうか。
よほどの城好きでないと、城としての楽しむのは難しいかもしれない。
今は最上公園となり、市民の憩いの場になっています。
戸澤神社・護国神社・天満神社・あじさい公園・池・広場があります。
広い堀と土塁が残っています。
堀にカモがたくさんいました。
2023年8月9日に久しぶりに訪れました。
戸沢氏の始祖である平衡盛は、源平合戦の頃に現在の岩手県雫石町戸沢(滴石荘戸沢邑)に下向します。
奥州合戦に参陣して源頼朝に認められ、その地の地頭となり、御家人になりました。
所領の地名を名乗り、戸沢衡盛となります。
ここから、戸沢氏が起こりました。
南部氏からの圧迫を受け、秋田県西木村西明寺(小山田城か?)に本拠地を移し、1220年に門屋へ移り、門屋城を1228年に築城しました。
古文書では、応永30年1423年に角館へ本拠地を移したとあります。
最近の研究調査では、文明年間1468年頃以降に角館に入ったと考えられています。
関ヶ原の戦いの頃は、徳川方に付き、上杉軍と戦いました。
その戦功から常陸国松岡へ転封されました。
元和8年1622年に最上氏の改易により、加増されて新庄へ移封されます。
最初は、今の真室川町に残る鮭延城へ入りました。
寛永2年1625年に初代新庄藩主戸沢政盛が、新庄城を築城しました。
寛永13年1636年の火災で天守櫓は焼失しました。
そのまま、天守は再建されませんでした。
慶応4年1868年の戊辰戦争では、秋田藩の動きに同調して新庄藩も奥羽越列藩同盟から離脱し、新政府側に方向転換しました。
そのため、庄内藩から攻め入られ、城下は灰燼となりました。
戸沢氏は、佐竹氏を頼って秋田へ逃れたそうです。
高校時代に新庄祭の夜、ここのお堀を歩いたことを思い出しました。
懐かしい場所です。
見所は濠と土塁 門跡綺麗の昔のままという訳ではありませんが比較的昔がどんなものかはわかりやすいような感じでは残っているように思われます本丸内に駐車できます。
綺麗に整備されていますね。
御守り販売所の売り子さんが感じ良い。
2022年4月24日。
ライトアップされていると聞いたので行ってみました。
屋台も多数出ていて楽しめました。
2022年は桜が咲くのも散るのもあっという間で、4月25日時点で山形県内の桜の名所で桜が見られたのはここが最後でした。
お花見の名所としては、若干こぢんまりとした感もありますが、公園内には戸沢神社、天満神社、護国神社が祀られ、お堀や池など新庄城址としての趣があります。
カド焼きまつりの会場。
駐車場は、隣のあじさい公園。
感染症対策のため、基本はお持ち帰りです。
会場で焼いてます。
頼んだら、見せてくれました。
最上公園の奥にあるのが新庄城址です。
今は戸澤神社になっており、ここにはかつて城がありました。
新庄藩初代藩主の戸沢政盛が築いた城で、新庄藩は最上郡一円と村山郡の一部、6万石を領したそうです。
1868年に新庄城は庄内勢に攻められ、焼失して城は廃され、跡地は郡会議事堂等の敷地として利用されたようです。
新庄駅から10分ほど歩いた場所にあります。
現在は本丸の一部が残されており堀や土塁が見られます。
表御門跡、武器庫跡などの標柱も充実していてわかりやすくなっています。
放流が去れていて魚影の濃いヘラブナ釣りが出来る場所なので、とても良い場所です。
とてもいい所でした。
ザリガニの池もありました。
皆も、是非行ってみて下さい。
お堀と石垣があり、7月中旬ということもありアジサイが綺麗でした。
城跡と言っても石垣が少しあるだけ、というところもあるけれど、ここは結構楽しめたと思う。
思いがけずインスタ映えなアジサイがありました(^^)桜やもみじもあったので、春や秋でも楽しめそうですね。
カド焼きは並んで待った甲斐があった。
大きくて卵が入ったのが当たり、旨かった。
ゴールデンウィークのかど焼きに行きましたが新庄城の絵図を見てかなりの広さであったことに驚きました公園内には三つの神社があり 珍しい白い鳥居で統一されています神聖なる場所という意味を持つ白い鳥居南側にある茅葺の神社はその中でも趣があり参拝してみてはいかがでしょう。
夜桜を見に行きました。
ライトアップされてて、出店も15店くらいあって、子供たちも喜んでいました。
駐車場も最上公園の向かえに停めることができます。
サクラ🌸を追いかけて~✴なんとか間に合って良かったです❗久々の露店〰❗先ずは神様にごあいさつしてからです❕楽しい時間を過ごせました❗かどやき大会のお知らせなどがあり🐜最上地方ならではの軽快な会話を聞きながら癒されて~✴今まで何度と訪れた新庄ですが初公園⛲訪問でした〰😰
訪れた時は、天気が良くて、桜🌸も満開で綺麗でした。
散歩するには良い所だと思います。
神社が三つ祀られています。
友達の案内で初めて行きました。
雨でゆっくり回れなかったので、次回は公園内を全部見て回りたいなぁ〜でもどうやら友達はいつもこちらに来るときは雨だそうなので、次回もゆっくり回れるかどうか😂
歴史マニアな人にはたまらないでしょう。
ワクワク感はある。
新庄市指定史跡新庄城跡新庄藩6万石の本拠として寛永2年(1625年)戸沢政盛により築城されました。
最上氏改易後に入封した戸沢政盛は真室城に入城したが山城のため幕府に願い出て当地に築城しました。
寛永13年(1636年)火災によって三層天守が焼失したが再建されなかった。
慶応4年(1868年)の戊辰戦争では当初、新庄藩は奥羽越列藩同盟に参加していたが、久保田藩が新政府側へ変節したのに同調し、奥羽越列同盟から離脱した。
これに激怒した庄内藩は新庄藩へと攻め入り、庄内藩兵と新庄藩兵の間で攻城戦が行われたが新庄城は陥落して、その大部分が焼失した。
当時の藩主、戸沢正実は久保田藩へ落ち延びた。
新庄城は同年のうちに廃城となった。
現在は、新庄城の建物のほとんどが失われ、本丸址に戸澤神社、護国神社、稲荷神社、天満神社がある。
このうち、天満神社は城を創建した戸沢氏の氏神で、藩政時代から現存している唯一の建造物であり、県指定文化財になっています。
#お城 #城 #史跡 #城跡 #城郭 #城巡り#山形県 #新庄市 #新庄城。
猊鼻渓です🎃紅葉が まだ早かったようです🌈
最上公園として一般に公開されています。
内堀の一部、本丸土塁、本丸表御門の石垣、搦め手の御用水等が残っています。
いまでは藤嵐閣と3つの神社が鎮座しています。
静かです。
歴史を感じます。
ポケモンするにはサイコー😃⤴️⤴️
城跡の残りがとても良い。
最上公園内に神社が3つあります。
行った時は雪が深過ぎて遺構がよくわかりませんでしたが、あの石垣を見られただけでも幸せです。
現在残っている城跡としては、本丸の曲輪と正門跡関連のみ。
戸澤神社と護国神社は明治以降に建設されたもの。
唯一、本庄八幡宮は江戸時代に移築されたものが残る。
本丸南側に静かに立っている。
まさに、城跡です!
名前 |
新庄城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0233-22-2111 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.city.shinjo.yamagata.jp/k001/020/010/020/2571.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
お堀にかかる橋を渡ると樹木が生い茂る先に神社があって厳かで風情のある場所。
桜の時期は終わっていましたが新緑が美しく気持ち良かったです。
アジサイがとても沢山ある所があり、お花が咲く頃に来たら素晴らしいだろうなーと思いました。
向かい側に芝生の広場があり、子供が遊べる遊具なんかもあって、シートを敷いてピクニックしてる方もいました。
全体的にとても癒される場所でした。