さすが日本秘湯を守る会の温泉ですね。
離れたところにある露天風呂は夕方になると外灯もお風呂に電気もないので、到着時間はなるべく早くする方がお勧めです。
朝は6時から受付してくれます。
私は到着日に3つ、翌朝に2つ入れたので全部入れました。
夕食は地元の卵を使う鶏肉のすき焼でした。
個室でしたが、となりの客が大きな声で話すのでちょっとうるさかった。
ここでできる経験は、なかなか他の旅館ではできないです。
九州の有名な旅館とかでも似たような旅館には行ったことがありますが、ここには、冬は雪があり、敷地の規模もはるかに大きく、また、橋を渡って温泉まで行ったりするので本物の温泉巡りという感じ。
そしてディナー会場も半個室みたいになっていてロマンチック。
この特別な経験を考えると宿泊費はとても安く感じました。
ずっと行ってみたかった銀婚湯!お天気に恵まれ、紅葉の中の温泉に入れて贅沢でした。
各外湯までの道のりも楽しいですね。
朝イチのトチニの湯が最高に気持ちよかったです。
日があるうちにしか外湯には入れないので、一泊では入れる温泉の数は限られますが、2つ入れただけでも十分満足でした。
宿泊されている方が、何度もきているんだろうなぁと思われる年配のご婦人が多いのが印象的でした。
食事も満足でしたが、特に朝ご飯が美味しかった!良いお風呂をありがとうございました。
相当あちこち旅行していますが、最高の温泉です。
美しい木漏れ陽と水面の反射が綺麗でした。
お湯も非常によく、木の香りが心地よかったです。
今回は日帰り温泉の利用だったので、内風呂と露天風呂の利用でしたが、宿泊者は吊り橋や並木道がある広大なお庭の中にある野湯を巡ることが出来ます。
次回は宿泊で来ようと思います!!
外の温泉に行く道中からワクワクさせてくれます。
さすがにトチニのアブ達には負けましたが…内、外全制覇!どこも優しいお湯で癒されました。
食事も朝夕ともに美味しく、季節を変えて絶対また訪れたいお宿です。
私共夫婦は結婚40周年記念に、日本秘湯を守る会会員旅館を訪ねる旅行を始めました。
学生時代の親しかった友人の墓参りを兼ね最初に選んだのが銀婚湯です。
秘湯を守る会員の本に載っていた通り、広い敷地に露天風呂が素晴らしい❗大きな浴場、旅館のスタッフの方々の親切がとても良かった。
また行きたいと思います。
日帰り温泉にて利用しました。
露天風呂と室内のお風呂があります。
湯温は比較的ぬるめでした。
子供たちはぬるめのお湯が気持ち良いのでゆっくり入れたようです。
露天風呂がとても気持ち良いです。
洗い場にはボディーソープとシャンプーがあります。
落部からいくと最初の駐車場の入り口が石橋でとても狭く見えますが少し進むと大型車の入り口があります。
ふるい建物ですが丁寧に手入れされていて心地よい空間でした。
宿泊すると敷地内の他のお風呂にも行けるのかな?それと、なにやら変な噂があるようですが、それもまた秘湯のおもむきの一つでしょう。
また利用したい温泉です。
日帰り温泉の利用だけですがとてもよかったですたまたま行った時間はどなたもいらっしゃらず独り占めできました。
今度は泊まりたいなと思いました熱すぎずのんびり長く使っていたい感じの温度でした。
広大な敷地内で外湯めぐり出来ます。
雰囲気も料理も凄く良くて,感動しちゃった🥺一生に一度は行ってみたいな秘湯と思います。
大変おすすめです❤️
春に宿泊しました。
日帰りでは何度も利用したことがありますが、宿泊者専用の露天風呂に入ってみたく、今回宿泊しました。
日帰りの湯船も広くて満足ですが、宿泊者専用の露天風呂もそれぞれに趣があり、とても満足でした。
特にトチニの湯とどんぐりの湯は目の前が川が流れており、眺めも良く、適温でゆったりできました。
宿泊者専用の露天風呂に向かう途中にある吊り橋がちょっと揺れるので、冬は怖いと思います。
また、宿泊しにいきたいです。
キャンプ帰りに日帰りで利用。
まさに秘境という感じの、ステキな雰囲気です。
内風呂も野天風呂も、とてもいいお湯ですし、備え付けの秘湯くま笹シャンプーは、しっとりサラサラの使い心地です。
大人1人700円。
タオルは持参。
橋を渡った先に、宿泊者専用の野天風呂があるようなので、今度は是非、宿泊で利用したいと思います。
函館市内から車で約1時間くらいの所にある『銀婚湯』に日帰り温泉で行って来ました。
日帰り温泉では内風呂と露天風呂が入浴出来ますが宿泊の人は他のお風呂も入浴出来るようです。
日帰り温泉のお風呂は内風呂が大浴場で岩風呂になっています。
(推定40℃〜41℃)露天風呂は(推定38℃〜39℃)で低温なのでゆっくり入浴出来ます。
湯船の淵がヒノキになっており温泉の成分で滑りやすくなっているので気をつけてください。
夏場はアブがいっぱい飛んでいるのでアブに刺されないように気をつけてください。
宿泊者専用の露天風呂は、庭園を徒歩で約5〜10分で5カ所あり、1カ所毎にフロントで鍵を借りた一組限りの利用となっております。
内風呂は、家族風呂もあり。
外に足湯あり。
お湯はこだわりの源泉掛け流しです。
食事は、山菜が中心の料理でした。
今回は近くの川で釣れた山女の天ぷらを頂きました。
6月下旬に来ましたが、20:15からホタルツアーをやっており、ホタル鑑賞も出来ました。
また、訪れたい宿の一つです♪
山の中にひっそりと佇む温泉宿。
癒されます。
お宿に向かう途中、鹿に遭遇しました。
さすが日本秘湯を守る会の温泉ですね。
なかなか来れませんでしたがやっと訪問。
日帰り入浴で平日の午後に伺いましたが、お客様は居らず貸し切り状態。
素晴らしい温泉を貸し切れるなんてテンション上がります⤴️泉質も良く肌がツルツルになります。
景色も良く、晴れていたので時間を忘れて長湯してしまいました。
また訪れたい秘湯です。
コロナの影響もあり1人で宿泊してきました。
以前から訪れたかった場所でした。
宿泊者限定の露天風呂は風情があり、貸切出来たのが良かったです。
もちろんお湯も最高でした。
お料理も和食をコースで頂けて、地元の山菜なんかも使われ美味しく頂けました。
また、伺いたいです。
銀婚湯の名の通り、ご夫婦二人で来たら良いと思う。
隠し湯巡りに二人でそぞろ歩けばさぞ楽しいでしょう。
広大な敷地の森に点在する隠し湯巡りは、そのほとんどが野趣あふれる露天風呂。
いつ行ってもその時の四季を肌で感じられるでしょう。
冬は一面の雪景色初夏はホタル秋は紅葉などなど、この一点だけでも十分行く価値ありと思います。
宿併設の大浴場と露天風呂は、日帰り入浴出来ますが、隠し湯巡りは宿泊者だけ入れます。
隠し湯巡りの湯は浴槽が小さめ。
だいたい二人入ったらいっぱいです。
それぞれの隠し湯に行くのに、およそ10分程度歩きます。
クロックスのようなサンダルを貸し出してくれますが、【不特定の他人が必ず10分以上履いたサンダル】に抵抗がありました笑可能ならご自分のサンダルを用意されても良いかもしれません。
努力点ご飯が普通すぎる。
どこの隠し湯も湯量が細い。
源泉が熱いのか、湯船を熱すぎない適温に保つために出量を絞っている感じがする。
故に湯の新鮮さに欠ける。
ゆったりまったりするなら、この温泉。
歴史の有る秘湯の宿です。
若女将の笑顔のお出迎えは良いですね。
ちなみに双子の若々女将候補も居て一緒に迎えてくれました。
部屋も綺麗にされていて程好い広さでした。
夕食、朝食ともいつも口にしているような懐かしい味で品数もいろいろ有りちょっと好き嫌いが有る私でも残さず食べる事が出来ました。
夕食後にホタルを見る会が有り、本州から連れてきた源氏蛍は参加した誰もが歓喜のため息をつくほど。
複数有る露天風呂は吊り橋を渡って行く「どんぐりの湯」へ。
吊り橋はスリル有り有り。
でも適温の温泉は吊り橋を渡っても行って良かった。
ただちょっと歩きますけど(苦笑) あっ。
近くまで行った時に野生の鹿に遭遇。
田んぼの中にいて車を停めて見ている私達を遠目に見ていました。
またホタルを見て宿に戻る時に狐と猫の喧嘩を見ましたが、猫の方が勝って狐が鳴きながら逃げていました。
北海道って、凄い‼️と思いました。
料理は平均的ですがお湯は流石に良い印象でした。
河床を模した大浴場の湯船が素晴らしいと思いました。
温泉自体はよく、また行きたいと思わせる雰囲気があります。
ただ、部屋食廃止はかなり残念。
個室の食事処といえども完全な個室ではなく、ただのれんで仕切られただけの食事処で壁も中途半端にしかありませんから、声も食器のガチャガチャ音も見事に筒抜け。
運が悪くうるさいお子さんや声の大きな酔っ払いがいたりすると、さわがしい居酒屋みたいな雰囲気でガッカリしてしまうかもしれません。
もう、何度訪れたか分からない程です。
内湯も良いですが、露天風呂はいくつも種類があり吊り橋や楓などの雑木林を抜けて廻るのも楽しい。
「日本秘湯を守る会」の会員となっている温泉宿です。
日帰り入浴もやっていますが、屋外露天風呂の「隠し湯めぐり」は宿泊者専用となっています。
内湯は、大浴場のほかに家族風呂も用意されています。
また、隠し湯は、奥の湯「トチニの湯」、「どんぐりの湯」、「かつらの湯」、「もみじの湯」の種類があり宿泊者専用であり、隠し湯の場所によっては、つり橋を渡るところもあり、温泉に入りに行くアプローチ自体が変化に富んでいて楽しいです。
足湯の「かたらいの湯」は日帰り入浴の方でも楽しむことができます。
宿代は、客室のタイプや1部屋あたりの宿泊人数により値段が異なる設定となっています。
詳しくは銀婚湯の公式ホームページをご覧ください。
食事は1階の食堂で食べることになります。
暖簾で仕切られた個室となっており落ち着いた雰囲気が好印象でした。
お酒などの飲み物や食材は地元のものにこだわっており、何れも美味しいもので満足感が高かったです。
落ち着いて食事と温泉を楽しみたい方にお奨めの御宿です。
できれば連泊でどうぞ。
宿泊していませんが日帰り温泉で訪れました。
12時~16時まで大人計700円。
鍵付きのロッカーがないので貴重品はフロントに預けなければなりません。
広い内湯、露天もあります。
宿泊者専用の家族風呂などもありました。
とても綺麗で趣のある建物、暖炉や休憩所も落ち着ける雰囲気で素敵でした。
敷地内に小さな神社があります。
敷地内に貸切露天が6ヶ所もある温泉宿その都度カギをフロントまで持っていかないといけないのが不便だが朝6時から日暮れ前まで入れる宿泊者専用の隠し湯めぐりはなかなか楽しめる家族経営なのだろうか?行き届いた管理体制に拍手!
お風呂は宿に1つ、外に5つと足湯があります。
(杉の湯、トチニの湯、もみじの湯、かつらの湯、どんぐりの湯)外のお風呂は2つしか行けなかったのですが、(どんぐりの湯、かつらの湯)どちらもとてもいい湯で湯加減も良かったです。
外の湯のどんぐりの湯、もみじの湯、トチニの湯は吊り橋を渡り、向かいます。
この時期は暗くなるのが早いため16時までには入ることをお勧めします。
明かりはないので何も見えません。
この3つのお風呂に行く時は熊よけの鈴を渡されます。
お風呂は手作りだそうですが、とても風情があり綺麗な景色を見ながらお風呂に入れます。
ご飯は豪華ではないですが、とても美味しかったです。
たまごは近所の農家の人からのものだそうで、綺麗なレモン色のたまごです。
☆1つ減らした理由は、この時期は越冬の為カメムシが大量発生し、退治するのが大変だったことでです。
旅館の廊下などにもいます。
そのため部屋にガムテープが置いてあります。
景色が綺麗でお風呂も最高なので、行く価値はあります。
外に露天風呂が4、5こあって場所によってロケーション、お湯が最高なところがあります。
お食事も美味しかったし旅館の中のお風呂もよかったです。
是非一度は行かれる事をお薦めします。
野外露天風呂が五ヵ所あり、それぞれが違う趣で、毎年巡るのが楽しみです。
なんといっても泉質が素晴らしい。
お肌ツルツル。
汗が引かないくらい体の芯まで温まる温泉ですね。
日本秘湯を守る会の宿です。
日帰りでも利用できますが、大浴場と露天風呂のみの利用です。
お湯は素晴らしい。
宿泊客は、敷地内を散策しながら、隠し湯を利用できます。
野天なので、好き嫌いはありますが、秘湯を求める客には最高です。
頭痛肩凝りが改善しました。
年末利用してますが、古い建屋がとても味があります。
料理は、地元の食材使用。
接客も丁寧、夜のオヤツのお饅頭は癒されました。
銀婚式は、絶対ここに泊まりたい!っていう願いがやっと叶いました。
生憎の雨で、隠し湯巡りは、出来ませんでしたが・・・静かでのんびり出来ました。
職員の方々も気持ち良く接して下さり、良い思い出になりました。
名前 |
銀婚湯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0137-67-3111 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2022/11/20初来訪です。
一度は訪れたかった温泉でしたので、日帰り温泉で利用しました。
700円税込です。
宿泊客だと色々なお風呂を利用出来ますが、日帰り入浴は、内風呂と露天風呂の2箇所のみとなります。
時間も12時~16時と時間も短いので、日帰り入浴で来られる方はご注意ください。
内風呂はちょっと熱め、露天風呂は41度位でしょうか?ちょっと温めな感じで長く入ってられます。
やっぱり2つしか入れないのは物足りませんでした。
次回は宿泊して他のお風呂も入りたいですね。