1500円で売ってる写真集が欲しい。
灯台の聖母トラピスト大修道院 / / .
防風林に囲まれた長い長い一本道を上った先に静かに佇んでいます。
日本離れした景色、静けさと自然、信仰のための聖地なのだと実感しました。
駐車場脇の売店でソフトクリームが頂けます。
とても濃厚で美味でした。
車なら函館市内から30分ちょっとでアクセス可能(JRでもいけますが下車後30分くらい歩くので要注意)手前にある「ローマへの道(800m続くポプラ並木)」とトラピストバターを使ったソフトクリーム(400円)が目当てでよく訪問しますソフトクリームはトラピストバターを使ったコーンか紙カップのどちらかを選択可能ですよ(料金は同じ)
中には入れませんが、それなりの雰囲気と美味しいソフトクリームが頂けます。
お土産に缶入りバターとクッキーを売店で託送しました。
並木道がとてもキレイです。
相方とバイク2台でお伺いしました。
駐車場は無料です。
函館市内からはかなり距離がありますが、高速の無料区間が使えました。
そのあとは五稜郭へ。
2021.10よく晴れた日の早朝に。
車は並木道を走らず迂回することをおすすめします。
どこまでも澄んだ空の向こうの海と、レンガ造りの修道院。
忘れられない光景になりました。
カトリック男子修道院。
手前の駐車場にとめて歩くのがおすすめ。
一本道歩くの緑と青、白い雲、素敵ですvご高齢の方は入り口前駐車場にw男性修道院なので、予約制で男性のみ見学可能。
現在コロナ禍で見学中止中との事。
売店でソフトクリーム🍦、トラピストバター、クッキーなど販売。
ソフトクリームのコーンにはトラピストバターが入っています。
クッキー付き。
写真を撮りたくて函館旅行時に寄りました。
朝早くだったんですが緑豊かで静かで素敵な景観でした。
ただ売店がある駐車場から並木道にかけてはどこに駐車してもすぐにアブに囲まれて怖かった。
カトリックの男性修道院です。
並木通を越えた先にある建物内部は、事前予約(往復ハガキでの予約のようです)により見学が出来るとのこと。
観光地でありながら荘厳な雰囲気があり、心が洗われるようです。
歩いて15分ほど山を登ると、ルルドの洞窟があります。
そこから見る景色も素敵です。
ここでは自家製バターやミルクなどを作っており、それを使用したソフトクリームはとても濃厚。
駐車場にある売店で買えます🍦また、トラピストクッキーも、どこか懐かしい味がしていいですよ🍪
トラピスト修道院は門越しに中を見る感じ見学は出来ません。
売店で食べられるアイスが美味しかったです。
濃厚で重いアイスで、バターを感じます。
ちょうど伺った11月15日で今年のアイスは終了だそうです。
ルルドの洞窟は売店前の駐車場から更に看板にしたがって進むともう少し先に駐車場がありますので、そこまでは車で行けます。
そこから徒歩で20分くらいです。
最後の階段がかなりきつかったです。
とにかく絶景です。
写真では伝わらないので、ぜひ体験してみてください。
修道院の建物を楽しむと言うよりは、周囲の景色を楽しみに行くと言う感じでした。
並木道の手前と、売店の前に駐車場が有ります。
歩くのが苦にならないのであれば、並木道の手前からゆっくり歩くのをお勧めします。
並木道と広い牧草地が北海道らしさを感じられます。
1991/8/15来訪。
29年前の情報ですので再確認を。
参観 13:00~13:50 日曜・祝日を除く 男子のみ参観予約〒049-02 北海道上磯郡上磯町三石 往復はがきで申し込む。
小高い丘に向かってゆるやかな一直線の道が続く。
その突き当たりに建っている赤レンガゴシック様式建築がトラピスト修道院だ。
当別駅から10分ほどでこの並木道に出る。
車はすぐ下まで登れるが、ここの良さはポプラ並木をゆっくり歩くアプローチにある。
眼を返せば函館市街を真横から眺め、函館山が意外に近い。
フランスの帰化人岡田普理衛が明治29年(1896年)に創設した日本唯一の男子修道院。
修道士が牧畜、農業の労働と共に敬けんな神への祈りを捧げている。
内部には入れないが、男子のみ申し込めば参観できる。
売店には有名なトラピストクッキー、バターなどが売っている。
日本人でただ一人スペイン戦争に参加したジャック・白井は、この下の孤児院に居たと言われている。
日本では無いような美しい道。
美味しいソフトクリーム。
異世界を味わうなら此処はお勧めとタクシーの方に紹介されて、行きました。
確かに異世界。
北海道だからこそ、この世界観が出せるのかも。
明治29年、日本で最初に創設されたカソリック系男子修道院。
今も修道士が厳しい戒律を守り、共同生活を営む。
そんな地ゆえに静かで厳かな雰囲気が大切にされている。
売店限定のバター飴がありますよ。
見学は外観のみです。
施設前の並木道はとてもよいです。
大人の休日のポスターになったところです。
観光としては、写真はとてもきれいに取れます。
中の見学は、事前に往復はがきで申込みが必要で男性のみです。
下の駐車場にお土産店と教会があります。
教会は週末にミサがあるようですが時間は問い合わせたほうが良いでしょう。
お土産は、限定品もあります。
アイスがおすすめです。
静かな良いところです。
レンタカーの方は、国道からの入り口に注意しないと過ぎます(笑)
荘厳だが、清廉。
整えられた広大な緑がとても美しく、そのスケールに北海道らしさを感じられる。
ここで販売されるソフトクリームは牛乳の味が特濃!!他で食べたことがない味でした。
乳脂肪分もそれなりにあると思われ、お腹が弱い方は整腸剤持参でどうぞ。
異国感があります。
車で行きましたが、途中の一本道から見上げた教会も風情があります。
濃厚なソフトクリームも美味しいです。
トラピストクッキーがスプーン代わりに付いてくるのもうれしい。
トラピスチヌにはいったことが何度かありましたが、トラピストに来たのは初めてです。
中には女性が入ることは禁じられています。
門までの坂が結構長くしかも勾配があり、足腰に自信がない方は門まで来るのは大変だと思います。
写真だと勾配加減が伝わりませんが…売店前の駐車場からでもここに来るまでの並木道の素敵なこと、ここからの景色のすばらしさを感じることは十分にできます。
昔、聖子ちゃんとトシちゃんがポッキーの撮影ロケ地だったと、ガイドさんが言っていました。
1500円で売ってる写真集が欲しい。
坂を登るのはしんどいけど、柵ごしにみえるトラピストは神秘の世界です。
函館から少し離れているが静かな中に、歴史を感じさせる雰囲気が漂っている。
中には入らなかったが周辺の散策もよかった。
うん十年ぶりに来ました。
良かったです。
ソフトクリームは、濃厚ですが口当たりが良かったです。
うまい。
駐車場まで行くこの真っ直ぐな一本道はとても素敵です。
建物の近くまで行く坂町は階段ではないけどなかなか坂の斜面は歩いていてキツかった。
裏駐車場からルルドの洞窟がありますが徒歩で20分〜30分くらいの場所にありました。
300円のソフトクリームの美味しさは反則レベルです。
食券形式で買うまでの工程がスムーズ。
函館市在住の地元民ですがまたソフトクリームを食べに行きたいと思います。
名前 |
灯台の聖母トラピスト大修道院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0138-75-2139 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
何度か行ったが今回が一番多くの人が来ていた。
多くといっても100人はいない、30から40人ぐらいな感じか…。
海から、入口まで一直線、道中には高い木々もあり、なかなか荘厳な感じ。
入り口の横には教会の案内とかそういったものも展示されておりイメージをわかせることができた。
売店はこじんまりして狭いがソフトクリームとそれ以外の動線をわけるなど工夫もされていた。
売店で昔のJR東日本の宣伝広告があり修道院が採用されていた。
意外とこれも印象に残った。