ちょっと遠回りでしたが来てみました。
夕張炭鉱一度は来てみたかった場所です。
日本の経済発展への明と闇の歴史を刻む場所。
産業、労働、共に権力の象徴、権力の横暴となり、衰退する。
因果応報。
財政破綻。
経済復興。
観光地化。
私個人としても大いに興味のある街が夕張です。
「幸福の黄色いハンカチ思い出ひろば」で共通入場券がお得と言われて、購入しました。
駐車場🅿️は少し悩む感じですが途中まで車で行けます。
石炭の歴史を学べます。
入館料の支払いはオールマイティ。
トイレも綺麗でした。
職員さんも親切丁寧でした。
まだ完成出来てない場所があるとのことで是非 又行きたいです。
財政破綻を自虐ネタにした表現を見たり、昔の夕張の生活、そして炭鉱について学ぶことができます。
思ったよりも内容は充実していました。
ただ専門的な表記が多く、一般人が理解できるような表現に変えていただきたいところも所々ありました(例えば取り出せるエネルギーが8000calと表記するのではなく、家庭用お風呂を○○回分沸かすだけのエネルギーと表記替えするなど)。
蝋人形見るだけでも楽しいです。
かつて日本の近代化を支えた夕張炭坑の軌跡を学べる施設です廃坑となった炭坑の街の跡地にあるだけにたどり着くまでに圧倒的な廃虚感漂う道を進むため本当に博物館があるのか、と甚だ心細くなりますが、そこは博物館も心得ているとみえ「廃虚感に負けずに進んで下さい」と案内板をたてています。
孤独感にさいなまれつつ進むと駐車場の向こうに博物館が見えてきます。
施設は清潔で展示もしっかりしています。
職員さんも親切で丁寧です。
炭坑の設備や備品、かつて栄えた夕張の歴史も学べます。
炭坑の採掘場面を再現した多数の人形展示とドラムカッターを稼働させる展示と説明は迫力ある音声と油の匂いが満ち満ちて臨場感があります。
展示スペースは広いので相応の見学時間は見積っておく必要があります。
入場料大人ひとり720円ですが、少し離れたしあわせの黄色いハンカチ関連施設550円とセットで1000円という組み合わせもありました。
日本のエネルギーの変遷の営みを振り返る意味からも学びがありました。
炭鉱機械の実演運転や、当時の炭鉱マンから直接話を聞けるのは非常に貴重な経験になりました。
なかなか夕張に行くという人は少ないですがぜひ寄ってほしいスポットです。
また、ついでに夕張市街地を周り、終わってしまった街を見ていくと、歴史を肌で感じることができます。
今回ここに来たくて北海道に来ました。
裏切らない期待感まず圧倒的な廃墟感に負けずドンドン進もう!という案内にしたがって駐車場まで進みます。
いったいどこが駐車場なんだと不安になる感じですがとにかく進む!😊館内で働いてる方たちは皆さんとても親切です。
中の展示もゆっくり読んでまわったらすごく時間がたちます。
エレベーターはすごいですね〜何の情報も無くエレベーターに乗ったのでマジで怖かった😭いや〜ここは何処⁉️ってアトラクションなみです。
これだけでもオススメ!実演コーナーはお話も聞けて楽しかった。
ある意味中の展示はちゃんとしてるので外とのギャップも逆にいいです(´∀`)また是非訪れたいです。
坑道も再開期待してます。
ちなみにお土産物は最後に購入出来るといいですね。
ようやく初訪問。
建物に着くまでは閑散としてて少しドキドキしましたが(笑)展示内容が充実していて本当に見応えがあり、勉強になりました。
地下展示のドラムカッターの実演と元坑夫のスタッフさんのお話が特に興味深くて、面白かったです。
ちなみに炭鉄港カードというものを頂きました。
地下展示の際に頂いたものは1960年と2020年の現地航空写真が表裏になっているもの。
当時の繁栄ぶりが窺い知れて、感慨深いものがあります。
沢山の方に訪れて頂きたい施設です。
観光で旭川から札幌に戻る途中に夕張に寄ってみたかったので、ちょっと遠回りでしたが来てみました。
夕張と言えば「炭鉱」なので「夕張市石炭博物館」に行ってみました。
平日だったせいか?空いていて一般客は5人くらい、小学生のクラス単位の見学があったくらいでゆっくり見学が出来ました。
職員に方も大変丁寧な感じで、好感が持てる施設でした。
足尾銅山みたく「トロッコ」での坑内観光が出来れば、更に見どころが増えるのにな!って感じでした。
31/01/2021 事業実証ツアーに参加。
初公開スペースや炭坑の生活や歴史、地学や工作機械などについてかなり良い勉強となりました。
夕張の未来は明るい。
価値観の大きなお宝を見た思いです!
八年ほど前、新婚旅行十四日間の旅中に訪問。
北海道は石炭と鰊で発展、衰退した歴史があるので、それらを見て道内をまわるのも結構楽しいです。
こちらの施設は思っているよりもずっと楽しめるので、是非夕張も観光致しましょう。
昨年、リニューアルしています!火災があり、一部見学不可です。
炭鉱の生活や坑内の様子などを学ぶことができます。
特に大きな機械も動態展示しているので、当時石炭をどのように掘っていたかを見ることができるのが最大のポイントです。
夕張に行った際にはマストで寄るべき場所だと思います!
石炭の歴史の奥深さを勉強出来ます。
北海道の歴史と石炭の歴史が密接に関わっている事がわかります。
多くの薩摩の人が炭鉱に携わっていて、遠く離れた場所のイメージでしたが親近感を感じました。
今は寂れた感じですが、かつて11万人も人が住んでいた場所です。
昔の写真で見ることが出来る、山にひしめく様に建てられた長屋も、草が生い茂り緑しか見えません。
北海道の発展を支えたのは石炭で、今もその恩恵の様なものが至る所にある事を知る事が出来ます。
昔の人たちの頑張って生きてきたその歴史を見て感謝の無い毎日をおくっている自分が少し恥ずかしく成りました。
ただ、見るだけならあっという間に終わる資料館かもしれませんが、凄く重要な歴史が展示されている事がわかる場所です。
夕張の炭鉱の歴史と当時の機械等見て回れます いかに国策で栄え国策で衰退したかが解ります、この博物館の前に広がる山々も昔は沢山の住宅が、有ったそうな‼️近くの夕張神社もお祭りでは、物凄い人混みだったとか😲案内されてる元炭鉱マンが、色々教えてくれました😃知りたい事有れば、色々聞いて見ると面白い話し沢山してくれますよ、坑道の方は、まだまだ復旧してませんでしたね😥
日本の歴史の一部を見られる貴重な場所。
施設は新しく綺麗だと思います。
駐車場の入り口がわかりにくい。
オープンしてるのかクローズしてるのかもわかりにくい。
建物の外回りは寂れている。
が、展示内容は2018年にリニューアルしているそうで、大変興味深く拝見しました。
ミュージアムショップは出口にも欲しい。
令和元年の山陰、北陸、東北、北海道、タンデムキャブツーリングで訪れました👍施設は営業か休業中か解りにくいですが😅昇りが有ったので行きました😅メイン施設は新しく綺麗で案内の方も気持ち良く説明してくれました👍町は色々有りましたが❗私たちバイク乗り換えで少しですが盛り上げて行きたいですね🎵観光は良しでしょう😀
11月頃から3月頃までは冬季休業期間のため、開館していません。
夕張リゾートのページにはそのような営業期間の情報がないため、夕張リゾートのページからリンクされている夕張市の石炭博物館のウェブサイトで営業日のカレンダーを確認してから行くとよいです。
自分が行ったときは冬季休業期間中だったので、残念ながら展示は見ていないのですが、夕張の歴史だけでなく日本の歴史にとっても貴重な遺産なので、期待を込めて★5つとしておきます。
残念です。
やはり町といっしょで斜陽です。
展示には興味深いのですが、いかんせん入館者が少なすぎ維持が難しいですね。
もっと色んな設備の展示が見たかったです。
戦後復興を支えた産業ですから、博物館の意義はあると思います。
模擬炭坑以外は工事中で入れませんでしたした。
期待していた炭坑は短く説明のパネルもなく期待はずれ。
新しいヘルメットとヘッドライトが沢山用意されていましたが炭坑は明るいので不要でした。
600円の価値はないかな。
道路が荒れてて「これでいいのかな?」と思いながら到着。
石炭博物館は2018年春まで改装中で見られず。
模擬坑道が2017年春に改装完了してオープンされてたので拝見。
入口のビデオを見ておかないと訳分かりません。
案内板や説明板が無いのでスタッフに聞いたら「入れ物が出来た段階でソフトは今からです。
期待していて下さい」とおっしゃってた。
現状は★3つだけど、今度行ったら★5つになってるかな。
何か小さい頃の記憶と全然違った。
これで600円は高すぎる。
出しても200円かな。
この前行ってきました!私が15年以上前に行った時とはだいぶ違う風貌になっていましたが、記憶を辿りながら周るのは楽しかったです。
ゆうちゃんの置物が残っててよかった!博物館の人は丁寧に説明をしてくれ、楽しかったです。
工事してるギリギリまでは行ってもいいと言ってくださったので、旧遊園地手前まで見ることができ良かったです。
寂しくもなりましたが、やっぱり夕張はいいなーと改めて実感しつつ、もっと早くこればよかったと悔いも残りました。
本館の復活を待ってます。
博物館が休業だったので、模擬炭坑を見学しました。
貴重な産業遺産ですが、入場料600円はちょっと高いような気がします。
ただ、財政破綻した市の今後のことを考えると已む得ないのかもしれません。
実際に坑道や切羽等を見て触る事が出来ます。
子供頃は今の様な施設では無いので勝手に出口から入り電気をつけて見ていました。
今は❌ですよ。
夕張の炭鉱の歴史を知ることの出来る貴重な博物館。
周辺施設が閉鎖、展示物の劣化、など博物館の老朽化がここ最近目立っている。
良い博物館なだけに勿体ない。
名前 |
夕張市石炭博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0123-52-5500 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
日本の南の端 薩摩藩の集成館で培われた知識と技術で、日本の北の端 北海道で炭鉱の機械化や製鉄が行われていた歴史を知る北海道の近代化を支えた炭鉄港、日本の産業革命・近代化の原動力となった炭鉄港の歴史を学んでからここを訪れると、ひとつ1つの展示に見入ってしまって なかなか先に進まない見応えすごいです!2024-10-20