中野のお祭りのときは此処に駐車します!
国指定の史跡になっているそうです。
縄張りがよく分かります!
4月13日約10本のタカトウ小彼岸桜がほぼ満開でした。
ソメイヨシノよりも花弁は小さいですが、赤みが濃くボリュームが有り綺麗でした。
見物客も少なく、隠れた穴場スポットではないでしょうか?
中世の方形館が堀も含めてよく整備されています。
築地塀を埋めて土塁を高くして館から城構えに変わった変遷がよくわかります。
平らで広いのでお子さんが走り回るには良い場所かと思います。
静かでいいところです。
諏訪町通りには古い町並みもあり上手に保存できるといいですね。
土塁に囲まれた平らな場所。
トイレがあります。
遺跡跡の公園芝生も広いところがあり、ちょっとしたピクニックにはいいかも!夕方は涼しく囲まれているので、子どもたちが走り回っても大丈夫!遊具とかは無いので、夕涼みか散歩程度がオススメです!
兵どもが夢のあと、でありながら地域の方に愛されている感じが良かったです。
知る人ぞ知る城跡。
特に見所は無いのですが、中野市にもそれなりの規模の城?館?があったのかと思うとロマンを感じます。
この周辺は昔ながらの下町の風景が残ってますので、懐かしい風景に出会えます。
公園として整備されているので駐車場、入園料は無料です。
中野のお祭りのときは此処に駐車します!時間の有るときは散歩も…
遊具はありませんが、城跡なのでお堀あり、広場はあります。
ピクニックに来ている保育園児などよく見かけます。
毎年4月上旬には、高遠こひがんざくらが咲き、お花見スポットとして有名です。
公衆トイレもあります。
ほぼ正方形の土塁と堀で囲われた中世の居館跡です。
現在でもこの付近に市の重要施設が集まっているのが面白いですね。
😆💕 昔も今も立地に対する考え方は似ているからでしょうね。
✌️
桜🌸綺麗でした‼️
歴史ある場所で桜も綺麗です。
中世の北信濃国衆、高梨氏の館趾。
国指定史跡なので土塁や空堀、屋敷跡等はキレイに整備されており見応えがある。
臨戦態勢ゴリゴリの戦国館趾かと思いきや、枯山水の(作られた当初は池泉式の)庭園跡があるのが非常に興味深い。
戦乱に明け暮れる中でも雅の心を忘れない気構えがあったのか、心の余裕を保てる程の比較的平穏な地域だったのか、想像が膨らむ。
史跡平面図をよく見ると、駐車場がある南側入口の土橋と復元されたらしい木橋は描かれておらず、史跡の整備時にでも作られたモノか。
また敷地内の8棟の建物趾や庭園は東側半分の区域に全て集中しており、西側半分には何も無い。
平面図上でも何も描かれておらず、案内板の類いも見当たらない。
敷地の北西に管理棟と思しき古民家風の建物があるだけ。
発掘調査をしていないのか(6年に及んだという調査で、ソレは考えにくいが)。
調査では何も検出されなかったのか。
もしかしたら馬場や武芸修練場の様な施設でもあったのか。
もしかしたら管理棟に見えた古民家風の建物は個人の家屋で、西半分は個人所有の土地なのか。
ナゾ。
⇒後日、本屋の立ち読みで調べてみた。
ナゾの西側半分にも数棟の不規則な配置の建物趾はあったらしいが、それよりも、南辺土塁と北辺土塁それぞれの真ん中あたりにある折れを結ぶ線を境に、東側と西側では築造年代が違うらしいことが判った(東側が後年代)。
恐らく大手は二つの虎口を設ける西辺であり(詰めの城があった城山は東部後方)、築地塀が検出されたのも南辺土塁の折れの西側u003d旧年代側であることから、この施設の成立過程が何となく浮かんで来る。
築造当初は築地塀で囲われた施設であったのが、後に敷地を倍に拡張、更に四方を空堀と土塁で囲み(西側の築地塀は埋め立て)、大手方面に折れを設けて防御性を向上させた、ということなのだろう。
長野電鉄信州中野駅から徒歩17~18分ほどで着きます。
深い空堀と土塁が見事です。
ここまで立派だとは、正直なところ思っていなかったので、満足できました。
堀のまわりに桜が植えられているので、春の桜の季節はさらに良さそうです。
ただの広場という感じです。
桜が綺麗です。
訪れる人も少ないのでのんびりベンチに座って過ごすには良いかも…
名前 |
高梨館跡公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
春に行くと桜がとてもきれいです。
普段は特に何もない場所ですが、子どもが喜んで走り回っています。
冬に雪がつもるとそり遊びもできますね。