丁寧な接客に心が温まりました。
今度、男鹿に来る事があれば他の宿にします。
エアコンは効かない。
天井に蜘蛛の巣。
風呂のマットは汚れていて、ねばっこい。
風呂のセーフティボックスは鍵の紐か伸び切っていて、体に付けられない。
食事の時の従業員さんは普段着のシャツで清潔感なし。
部屋の風呂は水が出ないと貼り紙。
建物が古いのはやむを得ないけど、せめてお金のかからないところはキチンとメンテして欲しいです。
赤い建物に大きな文字で萬盛閣と書かれていて分かりやすい建物です。
かなり年季の入った古い建物ですが、掃除は行き届いているし、トイレも全てウォシュレットになっていて問題なし。
この宿は、とにかく自前で船持っているだけあって食事が美味しい!肉は一切出てこないけど、魚料理だけはたくさんあります。
スタッフの対応も親切丁寧で心地よかったです。
お風呂も滞在中は通しで入れて、広い湯船で湯温も丁度よく、微かな硫黄臭と湯の花がたくさん浮いていて素晴らしいお風呂でした。
古い建物ですから、それなりに気になる箇所はありますが、古さゆえと思います。
接客面は心のある対応でした。
温泉も良かったです。
貸切風呂は予約が必要です!料理はとてもおいしいでした。
お刺身も草みなく、新鮮。
味は好みもあるのでいちどは泊まってみてくださいな。
お風呂にご飯に、心のある接客を体験してみてください。
建物や設備は年代ものですが、昭和半ば生まれの自分にはそれがかえって落ち着き、ゆっくりくつろげます。
それに、秋田美人の女将さんの優しい接客は、この旅館の大きな魅力です。
30年前に何度か泊まった時のまま歴史を感じる。
建物は確かに古いですが、料理は魚尽くし、温泉は弘前の龍神温泉同様に温泉成分が固まって龍神の鱗のように見えるため、満足できるかと。
ゆっくりと非日常感を楽しめる宿です。
かけ流しの風呂、料理、おもてなしが最高に良い温泉宿です。
まず貸切風呂があります。
夜はとても幻想的でした。
建物は北国の自然に負けず、昭和から頑張っている感じです。
中はところどころ今風に改装されていますが、ド昭和なところもあります。
新しくなきゃやだって人はよそへどうぞ。
温泉は気持ちよく、なまはげ太鼓の会場も徒歩1分。
女将さんはすごく感じのいい人で、秋田市場の人もファンだと言ってました。
接客応対が良く料理も美味しいですよ。
通年営業しています。
老母を連れての東北旅行にて私自身は3度目の秋田旅行ですが母は初めて温泉と男鹿の魚を求めて来訪しました。
秋田に来るたび思うのは食材の風味が強いということ。
それだけ、地産地消が進んで新鮮な食材が多いのだと思う萬盛閣で食した魚料理ですが魚自体が とても綺麗で美しく身が締まっていて魚の素材を生かした 昔ながらの調理法で出してくれました舟盛の白身の魚は昆布締めで、風味をつけカサゴの塩焼きは丸々と身が詰まった魚を一匹そのまま使用程よい薄めの塩加減で姿態を崩さず焼き上げてあり、石焼き料理は アラを使いますとの説明であったがアラと呼ぶのは勿体無い魚で アラの処理も鱗や小骨、ヒレを丹念に取り除いてくれておりました。
お陰で食べやすかったです調理も焼き石を段階を踏んで投入していき アクを取りつつ仕上げる工程を丁寧に説明してくれました。
勉強になりました。
これら男鹿の魚の滋味を噛みしめ 親子揃って美味しく戴きました昨今は 天然の良質な魚が捕れなく かつ 高価になっていき養殖物、輸入物、冷凍物が多く出回ることで魚自体の風味が弱くなり それを補うために 刺激の強い調味料を使いこじゃれた調理法で ~風マリネだのカルパッチョにして小手先での魚料理を提供する風潮の中でここの萬盛閣の魚料理は直球ど真ん中勝負で良心的だと思いますいずれは こういった魚料理も 異常気象 漁業従事者減少でなかなか食せなくなる難しい時代になるのだろうと思うと身につまされます今だから まだ何とか食せる魚料理なので本当に貴重だと感じます温泉ですが 個人的には桧の香りがする褐色の温泉という印象湯が熱めと聞いてましたが それも最初だけ入浴していくうちに まったりと包み込むような感触が得られる優しい温もりの温泉でした。
夜中の3時に目が覚めて入浴しに行きましたがこの温泉の特徴というべき薄い油状の 温泉の花が浮いておりました部屋は、10畳の比較的 新しくリノベされた部屋を提供してくれました空調や電化製品など調度品も新しい物で快適に過ごせました感心したのは 高齢者、身体障碍者に配慮された部屋づくりであったこと。
あと、部屋の4隅に2口のコンセントが4箇所設けられていたこと。
これは非常に便利 グループ旅行でも困らないでしょう建屋は、築ん十年経ちますので それなりにですが昔、修学旅行はこんな旅館に泊まったなという想いがはせられ昭和の時代が懐かしく感じられるぐらい まあ普通だと思います口コミにある不快なところは感じませんでした個人的には 値段以上のもてなしとサービスで良宿だと思いましたありがとうございました。
部屋はまぁ年期を感じさせます。
お風呂も貸切はわかりませんが昔からの風情。
洗い場の蛇口から出るお湯の温度が調整しづらい。
サーモスタットがいかれている蛇口が多いと思う。
お湯は私には少し熱かったので肩までつかるのに慣れが必要でした。
海が近かったのでしょっぱめのお湯ですがサッパリしていて湯上がりにシャワーの必要はないです。
肌にあったのかサッパリでしっとりした肌になった気がします。
宿泊した叔母が18000円のプランでしたが写真のキンキンもなければ刺身も肉もなし小さいアワビと規格外の小さい蟹。
朝は貧相な朝御飯に珈琲もなければ偽物のヤクルトが着いていました。
ぼったくりもいいところで男鹿の名前を落とした宿泊施設です。
叔父叔母夫婦が可哀想。
こんな事で稼がないで下さい。
前から気になっていた宿でしたので宿泊補助やクーポンを利用して宿泊しました。
建物は良く言えばレトロ、悪く言えば建物自体かなり古くて、部屋にはクモの巣、トイレには謎のシミ、温泉はカビだらけでした。
壁のシート?が剥がれてたので張り直したほうがいいかもしれません。
又、押し入れの中の布団がぐちゃぐちゃだったのが気になりました。
深夜に温泉に行ったものの通路はとても寒く真っ暗で怖かったです。
廊下の電気はつけっぱなしにしてほしかったです。
夕食は魚料理のみ、ちょっと肉系があれば嬉しかったです。
朝食は納豆があったのでなんとか食べられる感じの朝食でした。
朝はパン食なので和食、洋食選べたら良かったです。
コーヒーは別途料金がかかるので朝食に付くか、ウエルカムドリンクでフロントにあれば良かったです。
ビジネスホテルでも最近は、朝食は和食洋食選べたり、フロントに無料コーヒーが置かれてたりするのであると喜ばれると思います。
夕食朝食会場がとても寒くて湯冷めしそうでした。
ただ、フロントの対応と従業員の接客はどこにも負けないほど丁寧で素晴らしいです。
笑顔で挨拶、気持ちよかったです。
コロナ対策も徹底されてます。
建物の古さや清掃の不行き届き、夕食は魚料理のみ、寒さを覗けば温泉も気持ち良いですし接客も良いので今のホテルや旅館に求める期待がなければゆっくりできると思います。
一人旅プランを利用させていただきました。
従業員の方は大変感じがよかったです。
部屋の電話や朝の7時に冷蔵庫がロックされるなど、レトロ感が満載です。
今回のプランは部屋食だったのでゆっくりとできました。
お刺身や焼き魚、しょっつる鍋等の男鹿の魚を満喫できます。
ありがとうございました。
建物は古いしWiFiは部屋まではいらないしかし所々に見られるリノベーションと暖かい対応は大型ホテルには見られないのかも 期待をこめて星4です。
ツアーでお昼ご飯によりましたが、うまかった。
秋田男鹿温泉郷の老舗旅館、古いが温泉と魚介料理が良かった、なまはげ の本場。
魚好きには、最高です。
建物は歴史を感じますが、スタッフの愛想がよく感じはいいと思いました。
そんなに強いインパクトがある泉質ではないですが、源泉掛け流しでいい温泉です。
古さは否めませんが、貸切風呂を増設したりと努力されている様子が窺えます。
貸切風呂にはアヒルの浮きおもちゃがあり、フロントとロビーには秋田犬のぬいぐるみが多数あり、遊び心を感じるお宿でした。
女将さんの対応はたいへん良いです。
客室はいまひとつです。
入室してまずカメムシ退治、座卓を拭いたら布巾が赤く染まりびっくり。
夕食は魚料理がメイン。
お味は普通ですがアルコールが飲めないので 頼まなくてもお茶位は出して欲しかったです。
泉質抜群、しかしお湯に頼りすぎ。
客室も館内も掃除がされていない。
料理も代金に見合っていません。
部屋に🐛が二匹、カビ臭いしとにかく寝れません。
値段が高い。
古すぎて若い方々にはちょっと厳しい建物。
従業員の対応は大変良いので残念。
丁寧な接客に心が温まりました。
建物が古いのもあり、シャワーの水圧が弱く不便だった。
窓から見える景色、お料理、温泉、スタッフの優しい笑顔、家族四人大満足です❗また是非伺いまーす☺
名前 |
男鹿萬盛閣 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0185-33-3161 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
旅人には嬉しい郷土料理や地産地消料理はとても楽しい時間でした。
温泉もスベスベしていて気持ちがよく、洗い場も湯船も広く気持ち良かったです。