長野県佐久市に残る旧制学校の学校建築。
擬洋風建築の校舎で、白い壁の建物の中央にそびえ立つ八角形の塔がとても美しい国の重要文化財です駐車場は少し離れた所にあります。
長野県には松本の旧開智学校 松代町には松代藩文武学校 佐久には旧中込学校などありますね、早くから教育に力を入れていた事が分かりますね。
この旧中込学校も凄いですね、外観は洋風建築内部は昔の日本建築な所も見えました。
外装は旧開智学校と同じく白色、塔屋もあり二階にはベランダも色ガラス(ステンドガラス)の彩色も同じであり学校内の真ん中に廊下があり右側と左側が教室ですね。
この時代の設計は同じ様ですね。
オルガンが弾けるのが素晴らしく他の施設ではあり得ない事ですね。
貴重な資料が見れて駐車場は無料だし入館料が260円とは安すぎますね。
隣には旧中込学校資料館や成知公園があり蒸気機関車C 56 101等も見られます。
のんびり心安らぐ、憩いの場所ですね(*'▽'*)たまに記念日には、最上階の太鼓楼に登り、見学出来ます(゜∀゜)
長野県は、学校建築物がしっかり残されている、近代建築🏛️ファンにはたまりません‼️
庭の藤の花が綺麗ですが、今年は見逃しました。
オルガンが何台も展示されてますが、弾いてよいのは知りませんでした。
オルガンで歌いたい方は近隣の教会へお越しください。
妻がオルガニストをしています。
長野県佐久市に残る旧制学校の学校建築。
長野県の学校建築といえば最近国宝指定された旧開智学校が有名ですが、こちらもなかなか味わいある建物。
明治の文明開花の頃に流行した擬洋風建築がそのまま残る学舎です。
中央の廊下の突き当たりには印象的なステンドグラスが見えます。
訪問した時期はちょうど桜満開の時期で真っ青な晴天と満開の桜、白い校舎のコントラストがとても綺麗でしたね。
やはり学校には桜が似合う。
2019年の千曲川氾濫の影響で、外観と内部が工事中です(その代わりに入館料半額で見学することができました)。
工事中とは言え、正面の洒落たつくりや色ガラスは損なわれることなくモダンな雰囲気が素敵です。
当時の建設の経緯や、寄贈された教科書の豊富さからも地元の方の教育の熱意は並々ならぬものがあったと感じられます。
敷地内に隣接する資料館と合わせて、ちょっとした教科書の博物館とも感じられました。
早く現地に着きすぎてしまったところ、案内標識が出ていたので行ってみました。
大きさはさほどではありませんが、木造の擬洋風建築が綺麗に保たれています。
真ん中の塔は鐘ではなく太鼓やぐらで、危険なため立ち入りできませんが、内部の写真が展示してあります。
資料館、公民館との共通の無料の駐車場があります。
夏休みに子どもを連れて旧中込学校へ見学に行ってきました。
この建物は、明治8年(1875)に建築された、現存する最も古い擬洋風建築の学校の一つです。
設計建築は、アメリカで建築を学んだ地元出身の市川代治郎で、建築費用のほとんどは村内篤志の寄附によって賄われたもので、人々の教育に対する情熱がうかがえます。
ガラス窓がたくさん用いられ、1階の欄間と2階の丸窓には当時では珍しいステンドグラスがはめ込まれていたことから「ギヤマン学校」と言われ、中央の八角塔の天井には太鼓が吊られ、時を告げていたことから「太鼓楼」とも呼ばれました。
昭和44年3月12日に重要文化財に指定され、同年4月12日には国史跡にも指定されています。
古いオルガンがあり、弾くのは自由と書かれていたので、子どもが弾きました。
何と言う懐かしい響きでしょうか!感激しました。
蚕の説明の大きな図にも昔ね教育を垣間見たような気になりました。
ステンドガラスも西洋的で素敵でした。
一度観る価値があります。
建物の立派さが残されている。
この地の教育力の高さを示す施設だと思います。
一見の価値あります。
通りすがりに見えた物ですので🌝寄って見ました。
時間を過ぎて、おりましたので撮影📷だけですよ🎵今度はゆっくり説明を受けますから🚙開智学校と同じく良く手入れして有りました。
明治八年の竣工だそうです👏流石✨教育県と言われますね🙋ここの中込の歴史は知りませんが未だ江戸時代の延長線上の当時の当地は時代の魁の息吹きが伝わりますね‼️
長野県佐久市に残る明治初期に建てられた洋風建築の旧中込学校。
旧中込学校は明治8年(1875年)に建造された、現存する擬洋風学校としては日本最古。
長野県宝、国重要文化財、国史跡に指定されています。
この洋風な造りとステンドグラスに惹かれて訪れました。
木のぬくもりと大正ロマンを味わえるステキなスポットでした。
旧中込学校を囲むフェンスにある「旧中込学校・資料館」の看板から敷地に入って行くと3~4台スペースの駐車場があります。
駐車場の入口、チョッと分かり辛いかも…最初は通り過ぎてしまいました。
受付、資料館、旧中込学校、三つの施設から構成されています。
まずはこちらの受付棟で入場料を支払います。
初等教育に力を注ぎ「教育県」とまで言われた長野県。
その中でも最初に建てられた本格的な校舎が中込学校です。
アメリカ留学で建築学を学んだ地元出身の市川代治郎氏が建築設計し、当時の下中込村の村民の負担と寄付によって作られました。
国主体ではなく地元の人によって作られたなんて…長野県の教育に対する奥深さを感じます。
中央の八角塔は、天井から太鼓を吊るして時を告げたので「太鼓楼」と呼ばれたそうです。
太鼓楼の天井には、ロンドン、パリ、ローマなど世界各地の首都を示す方位図が記されています。
当時の教育に対する熱い思いが伝わります。
狭くなったため、大正に入り新校舎が建築され、旧中込学校は中込町役場、中込町公民館、中込支館、佐久市役所分室、佐久市開発公社と再利用されました。
明治初めの大工たちの心意気のようなものが感じられる凛として立つ建物です。
重要文化財指定を受けていますが、よそよそしさはまるでなく、平日のせいもあり子どもたちが建物そばや隣の公園で遊んでいました。
旧学校ですが、子どもたちがまわりにいることが自然な感じです。
一人での訪問でしたからゆっくり静けさを感じながら見て歩けました。
古い時代の建物ですが、よく手入れされており守っていってほしいなと思いました。
ぜひおすすめします。
きれいですてきな建物……レトロでノスタルジックな雰囲気✨真っ白に鮮やかな緑がすてきな、良い古さがすてきな学校です♪中は木の温もりがたくさん感じられる懐かしいきぶんになる雰囲気の壁や床あったかい感じがする、教室や教員室などのお部屋がたくさん♪古い懐かしい感じの、机や椅子と石墨やお手玉…ソロバンもたくさん。
古いオルガンもあって、1台は弾けるようになってます。
資料もたくさんあって……明治のころはこんなだったんだなぁ……って勉強にもなりますよ~♪
村の人の寄付で建てたとか今は昔の教育県ならでは かな。
明治初期に建築され現存する擬洋風学校としては最古の学校建築物。
(重要文化財・国史跡)八角塔屋やバルコニー、ステンドグラスが美しく教室内の机、椅子が懐かしいです。
歴史ある建物ですね。
古い機関車が置いてありました。
小海線を走行し、使用されていた蒸気機関車やガソリンカーに直接触れることもでき、敷地内に公園もあることから、少し変化のある雰囲気を加え、デートスポットとしても、お薦め!
新しくオ- プン❗7月25日。
別に新しくない?しかし見え無い部分で大改装。
太鼓楼の螺旋階段の途中に秘密㊙が勝手に覗いて耐震補強の筋交いが?これで浅間山が噴火🌋する様な地震でも大丈夫?でも建物だけ残っても?ねえ!でも明治時代から残る歴史的建造物です!✌私は松本のより好きです。
こっちは少し小ぶりです。
因みに当日は入場料は無料でした。
私は関係者でないので記念品はもらえませんでした!残念❗
名前 |
旧中込学校 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0267-62-7845 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト |
https://www.city.saku.nagano.jp/kanko/spot/meisho_shiseki/kyunakagomigakko.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
滑津駅から歩いて5分弱、月曜日でお休みでした、素敵な建物です。