火野正平のこころ旅で訪れた手紙の目的地。
宮司さんには非常に優しく丁寧な対応をしていただきました。
桓武天皇の勅使の祈願所であった神社です。
すぐ隣町には殿 御利子で御座るの映画の舞台になった町があります。
背後には船形山神社がありその御神体は百済観音様です。
これはまだ調査中ですがどうも西の百済に東の百済にあたる秘仏中の秘仏のようです。
凛とした狛犬さんです。
当社の歴史は古く、続日本紀によれば桓武天皇の延暦9年(790年)に陸奥国黒川郡石神山精神社を官社に勧められ、当時すでに大和朝廷の信仰厚く奉弊が行われた。
社名の示すとおり巨大な岩石に神霊の存在を認めて祀った古い信仰の姿を伝えた神社で、社殿前には坂上田村麻呂将軍の御手植えの杉と、古老の口碑に伝う周囲8メートル余の老杉がある。
(まほろば百選~未来への伝言~第1刊《史跡・名跡編》より)御祭神:大山祗神、大歳神、事代主神配祀:大国主神、保食神、釜神(奥津彦神、奥津姫神)例祭日:春祭4月15日、秋祭旧9月9日。
雰囲気が良いです、ここから麓上公民館まで登れます。
7月7日に訪れました。
社殿までの苔むした階段は趣が有りますね。
御神木も見事で、深山の雰囲気が有ります。
御朱印も鳥居脇の宮司様自宅で頂けます。
拝殿左側から後へ回ると本殿がある。
本殿前には杉の大木、左には御神霊の宿るとされる屏風岩がそびえる。
石神山精神社の北西1km程にある遂倉山(308m)が奥宮との伝承があるという。
火野正平のこころ旅で見ました風情がある神社ですね~
火野正平のこころ旅で訪れた手紙の目的地。
いわがみやまづみ神社。
山中の巨石を御神体とする式内社。
山岳信仰の霊場ならではの神聖な空気感を味わえます。
土砂崩れで、山のてっぺんには行けなくなっていました。
良い雰囲気のある神社です。
名前 |
石神山精神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-345-0026 |
住所 |
|
関連サイト |
https://miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310020374 |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
黒川観音霊場2/34車通り多く路駐危険、空き地に階段は大したことない拝殿の裏に本殿、御神木、大岩を是非とも黒川観音霊場3/34覚照寺宮城県黒川郡大和町宮床大椚69