もともとの姿が、いまいちわからない。
三ノ丸と本丸の間に沢ノ曲輪、その西側に中ノ曲輪があり、その2つの曲輪を連絡する部分に 平家建ての沢ノ門が設置されていた。
大手門からの登城路と、三の丸からの登城路の合流する場所にある門です。
古地図によると切妻屋根の素朴な門として描かれています。
清水門から沢門へ至る登城路は大きく屈曲しており(沢門曲輪)、攻めて来る敵に側面攻撃(横矢掛かり)でが出来る様に、戦いに備えた構造になっています。
他の人のクチコミにもあるように元の姿をめっちゃイマジネーションしにくい💦もう少しなんとかならんもんかなー😣
もともとの姿が、いまいちわからない。
宮城県仙台市青葉区の青葉山にある平山城跡です。
慶長年間に伊達政宗公が築城し、伊達氏代々の居城です。
沢門は大手門からの登城路との合流点にある門です。
青葉城本丸跡へ登る途中にあります。
道路沿いなので車からも見ることができます。
城の門の前では、現時点でしか思い出せません。
(原文)之前城堡的城門,目前只能追憶。
大学や博物館の転機にあり、石壁とランタンは2つあり、道路の側にあります。
博物館側では、清水門の斜面は急峻で滑りやすく、大学側はあまり急ではありませんが、車を渡る危険性があります。
(原文)Ĝi estas ĉe la turnpunkto de la universitato kaj la muzeo, kaj la ŝtona muro kaj la lanterno estas du, kaj ĝi staras ĉe la flanko de la vojo. Sur la muzea flanko, la deklivo de la Shimizu-pordego estas kruta kaj glitiga, kaj la universitata flanko ne estas tiel kruta, sed ekzistas danĝero de aŭtoj preterpasantaj.
車道に出る手前にあります。
私は、仙台市博物館から登りました。
坂の途中の門の跡地。
登りに一息つくにはよいが、平時はともかく、戦時はここに矢玉が飛んできたらたまらない。
辰巳門から清水門を経て最後の門になります。
名前 |
仙台城 沢門跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.5 |
仙台博物館から青葉城に登る間にある門の跡。
伊達政宗が登城の際に用いていた門の一つと言われている。
現在は建物などは無く、遺構のみとなっている。