昔ながらの雰囲気のいい神社でした。
初めて訪問しました。
以前より気になっておりました。
今回お墓参りに近くのお寺さんにきたのでちょっと足を伸ばして・・・今年もお盆のお参りを兼ねてこのお宮さんを参拝です。
ここのお宮さんは御朱印の種類も豊富で選ぶ楽みがあります。
交通量が多いのですが、神社内は静かで過ごしやすいところでした。
左側通行で階段はしっかりしています。
古風で趣のある神社ですが、山を登るような一本道の参道がなんとも言えなくパワーがあるように感じてしまいます❢素敵な神社でした。
御朱印は好きなもの選べます❢
たまたま通りすがり急な階段に紫陽花が映えて、それに惹かれて訪問。
そうしたらたまたまお祭りの日だったようで賑やかでした。
源氏蛍展示。
猪のうめちゃんには会えず。
御朱印は書き置きが全月分ある。
この日は紫陽花に惹かれて訪問したので6月の紫陽花をいただく。
18時半から祭りが始まりそうでだんだんと人が増えてきたのを横目に帰りました。
平家琵琶も気になった。
3月中旬な平日(月曜日)に夫婦で参拝させていただきしました。
仙台村田線(県道31号)に面して神社駐車場が有り、坪沼八幡神社旗がなびいており、手前の赤い桟橋と本殿への階段が目を引きます。
階段の両側には水仙が植えられております、ツボミが沢山出ており間もなく階段両端が花に囲まれる様ですね。
本殿裏に継る道路もあり駐車場と社務所とトイレもありますね。
杉の木々に囲まれた本殿に陽が射して温かい参拝が出来ました。
御神木に手をかざしパワーをいただきました。
平日でしたので御守りを販売している詰め所は開いてませんでしたが、箱に入ってる書置きの御朱印があり300円を料金箱に収め、ありがたくいただきました。
良き日に参拝させていただきました。
初訪問。
まわりは静かな場所狭い畑道通ると駐車場ありましたがもう一箇所あるみたいです。
そこは鳥居くぐり長い階段を登るようです昔からある感じの趣のある神社でしたこちらイラストがかわいい御朱印がたくさん神社でこういうのは初めてですが楽しくなりました誰が書いているのでしょう?いのししのうめちゃんがいます。
なかなか大きいいのししですがなんかかわいいです写真失敗してありません。
神社きて楽しいひととき過ごせました。
アニメを取り入れたユニークな御朱印が頂ける神社です。
自分はオーソドックスな御朱印を頂きました。
表参道の階段はキッかった(運動不足を感じます)正月だけなのか「ウサギふれあいコーナー」があったりして楽しいです。
子供達も大喜びですね。
ずっと気になっていた神社で、やっと訪問できました!ロケーションが最高でした!キレイに整備されていて 素敵な神社でした!今回はお参りだけでしたが 次回はゆったり散策したいです。
帰りに 可愛らしい お守りを購入しました!
綺麗な所でした。
縁結びと子宝のご利益があるみたいですね。
表参道は、まっすぐな石段が!息を切らしながら頑張って上る。
天気に恵まれ清々しい気分。
限定の御朱印は、爽やかな5月にぴったり。
【2022年5月 訪問】山の上にある神社。
駐車場は山の麓と山の上に1ヶ所ずつありました。
御朱印がアートで素晴らしかった。
とても神聖な雰囲気です。
山奥にあり、空気が澄んでいます。
それだけで、エネルギーを頂けます。
風はかなり強かったのですが、天気に恵まれ空は高く気持ち良かったです。
御朱印は名前が入り、特別感がありました。
猪の飼育がされていると紹介があり、拝見しに行き何度も呼んでみましたが、眠かったせいか、たまに鼻をピクピクする程度で遠くから眺めて終わりでした。
ですが、想像よりも大きくて、拝見出来て良かったです。
ウメちゃん、ありがとう。
1300年前に創建、西暦1056年に源頼義が石清水八幡宮から勧請し社を建て祀った…という歴史ある神社です。
サービス旺盛な神社ですね。
境内の御宮は電気を付けて御姿を拝観出来たり、鐘を突けたり、御神亥が居たりと、楽しく御詣り出来ました。
広々とした駐車場が二ヶ所用意して頂いているのも有りがたいです。
高台にありますが、駐車場側からだと高さは感じられませんでした。
落ち着いた雰囲気の神社です。
階段がキツくて迷いが出ますが、気持ちを負けない要に参拝する理由があります。
ネットなどで御朱印が素敵だとなっていたので、調べてみたら本当に綺麗で素敵なので近くの神社で代理参拝して御朱印をいただき注文させていただきました。
私の居住地は緊急事態宣言で遠方への外出はしていません。
なので、美しい御朱印を見てイライラも浄化されて癒されました。
丁寧な対応と梱包にも女性らしさが感じられます。
いつかコロナも収束し落ち着いたら参拝できることを楽しみにしています。
ありがとうございました。
1300年以上の歴史ある神社。
ここの神社の巫女さんが描いたご朱印帳やご朱印の絵画がとても美しくて感動しました。
調べて見ると全国区の雑誌で紹介されていました。
本当にプロなみです。
以前、コロナ禍ということで、郵送にて御朱印をいただきました。
どんな所なんだろう?と調べる内に行ってみたい!と思うようになり、レンタカーを借りて行って来ました。
表の階段は急ですが、裏手に広い駐車場があって、慣れないレンタカー利用でも停めやすかったです。
イノシシのうめちゃんも見ることが出来ました。
いつもパワーを授かってます。
自然の恵みってぇやつを全身で味わって命の育みに感謝してみると新たな自分が見えてくるような気がしてます。
珍しいイラストの御朱印を発行している神社です。
女性の神職が「坪沼蛍太」という美少年の神主をテーマとして毎月異なる絵を描いています。
宮城では最もインパクトがあると思います。
古代の雰囲気が漂う浮島のような丘で1000年続く由緒ある神社です。
かつて根添城があった古戦場跡に京都石清水八幡宮の分社として建てられたそうです。
仙台最古の八幡神社とされています。
円満のご利益があるそうです。
ふもとの赤い鳥居や表参道の急な階段がどこか歴史を感じさせます。
正月の3日間は干支の動物が神社に居るそうです。
亥年の2019年に限り特別に2匹の可愛いイノシシが飼われています。
南西に広い無料駐車場があり境内まで最短です。
北の赤い鳥居からも山道が続いています。
東の表参道は急な階段で危険な感じがするので登らないほうが良いでしょう。
自動車で神社に行くには、コンビニや油揚げのお店がある信号の交差点を西へ曲がり、丘へ続く農道を南下します。
東側の表参道周辺には駐車場が無くUターンもままらないので注意が必要です。
交差点には看板が立っています。
路線バスはありますが1日2往復と実用的ではないのでご注意ください。
#letsguide #御朱印 #最古。
御朱印は年限定、月限定が、それぞれ500円で置き紙、通常のは300円でその場で書いてもらえる。
家内円満の神様。
驚きました。
この神社は御朱印をフリマサイトのメルカリに出品して販売している。
転売目的を阻止?らしいが結局は転売と変わらない事をして金儲けしているとしか思えないし、送ってもらうなら御利益も転売と変わらずでは?そんな事をしてからここで参拝しても御利益はないから二度と行かない。
二度と行かないが神様を信仰してるなら転売目的がと言う前に参拝者を大事にした方がいいのでは?今では調子にのって御朱印帳も販売しているらしい。
転売が嫌なら御朱印をやめるべき。
回りは田んぼで、静かな佇まいの所に神社はあります。
赤い鳥居のから社に向かって行く所は、ジブリにも出てきそうな感じの所です。
社の所には、子宝石がありました。
その隣には、厄落としの鐘!と言う建物があり、登ると鐘を鳴らせます。
お参り終わると、ちょうど御守りとか売ってる所に行けます。
ここで御朱印も頂く事が出来るみたいですが、ちょうどお参りした日は、用事があるみたいで、早く終わっていて、頂く事は出来ませんでした(^-^;また、近くの方に来た時にお参り行きたいと思います!!駐車場の方に歩いて行くと、さざれ石があり、更に奥に歩くと、いのしし🐗うめちゃんがいました(^-^)/
ちょっと町からは離れますが、昔ながらの雰囲気のいい神社でした。
道は細い一本道を通りますが、駐車場も広く分かりやすいと思います。
歩きの方は、橋を渡って階段から参拝するのもいいかと。
駐車場には、猪のうめちゃんがおりました。
ここは素敵なイラストの御朱印かあります。
亥年限定の御朱印(見開き500円)、七月の限定御朱印(見開き500円)、それと直筆の片面(300円)の御朱印を頂きました。
見開きの方は貼るタイプですが、名前を入れてくれます。
お守りもどれも可愛らしい様々な柄があり、値段も良心的(大体500円)です。
参拝する順番が記されていて、電気をつけると、本尊が見られるのも親切だと思いました。
見終わったら、電気を消してくださいね。
ぜひ一度、詣でて下さい。
落ち着いた雰囲気の境内に、りんごくんとうめちゃん(うり坊)がいます。
御朱印にはイラストが描かれていてとても素敵です✨
伺った時に宮司、権禰宜はいませんでしたが奥様に対応して頂きまして楽しく話が出来ました。
ウリ坊を撮ってる時にスマホが襲われました(笑)
鄙びた感じの神社です。
赤い橋、石段、幟などとてもいい感じ神社です。
環境の良い場所です。
すごく静な神社静まりかえってます。
今社務所に、住みます芸人で、衝撃デリバリーが、住んでます。
宮城県仙台市にある坪沼八幡神社は1000年の歴史を誇る古社です。
祀られている神功皇后は安産の神様としても知られ、安産祈願に訪れる妊婦さんも多くいます。
1056年 陸奥の豪族阿部氏が起こした乱(前九年の役)を鎮めるため征夷大将軍に任命された源頼義は、東北へ向かう前に京都の石清水八幡宮に戦勝祈願を行いました。
そして乱を鎮圧した後に、阿部一族の館があった坪沼に石清水八幡宮から迎えたご神体を祀ったのが坪沼八幡神社の始まりとされています。
八幡宮の祭神である応神天皇(おうじんてんのう)は、同じく祭神である神功皇后(じんぐうこうごう)と仲哀天皇との間に産まれた皇子です。
応神天皇は出生時から歩くことができ、生涯健康で多くの子宝に恵まれたことから子育ての神様として信仰されています。
また、母の神功皇后は出産に関係する逸話が多く残されていることから、安産の神様として全国で深く信仰されている女神です。
名前 |
坪沼八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-281-2589 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
階段半ばからガラッと空気感が変わりとても落ち着く雰囲気の神社でした。
大木など多くてこの場所の土地の力に癒されました。