雨上がりの午後に伺いました。
甲斐武田家発祥のお社。
鳥居をくぐってお社に至る坂道が好きで、近くを通るたびに寄ってしまいます。
随神門から拝殿に至る森の中の空気も素晴らしい。
すぐ近くにある「わに塚の桜」を見に出かけた折に訪問した。
付近は「武田」と呼ばれる集落、この神社は甲斐武田氏の初代・武田信義が元服した社で、その後も武田家から篤い信仰を受けたとあった。
武田信義は、藤原道長の四天王と呼ばれた源頼信の孫で、八幡太郎義家(本家筋で頼朝に繋がる)を兄に持つ新羅三郎義光のひ孫にあたる。
源義光は、常陸介、甲斐守などを歴任し、常陸平氏から妻を得て常陸にその勢力を拡げていく。
源義光の子・義清は、父から常陸国那珂郡武田郷(現ひたちなか市)を譲り受け「武田」と名乗るが、その子・清光が領土紛争に敗れたため、甲斐国市河荘(現市川三郷町)へ親子ともども配流され土着、そして甲斐武田氏の祖となった(義光ー義清ー清光ー信義)。
武田信義は1128生まれで1186没。
源頼朝が平家打倒の兵を挙げた1180年には齢52歳…富士川で平維盛率いる追討軍と戦ったのはその子?と思いきや信義本人で、一昨年のNHK大河「鎌倉殿の13人」で大泉洋さん演ずる頼朝のもとに加勢した甲斐武田氏の棟梁・八嶋智人さんは、確かに武田信義だった(笑)。
武田信義から16代目が武田信玄。
同じく1988年NHK大河「武田信玄」で、信玄役の中井貴一さんが「新羅三郎義光公、ご照覧あれ!」と全兵と掛け声を合わせるシーンを思い出した…
3月終盤に訪れました。
あいにくのお天気でちょっと肌寒かったです。
ちょっと遠慮気味な一ノ鳥居を通過して渋い二ノ鳥居をくぐりますと坂道の向かうに見えてきます。
境内は静かでちょっと落ち着いた雰囲気です。
桜門?から神楽殿までの石段は低くて上り安かったです。
本殿の鬼瓦のあたりには赤鬼さんが睨んでいて見所の1つではないかなと思います。
この辺りにはワニ塚の桜もあるのでこれから同時に訪れるのも良いかもしれません。
インターネットで調べて参拝させて頂いた八幡宮です。
少し高台にあるので八幡宮から見る韮崎市内も見応えがあります。
御神木の幹が太いスギの木や国や県の重要文化財の本殿や拝殿があります。
本殿までは階段で上るか門を出て左側にあるスロープを使って上がります。
武田神社以外の神社を参拝したことが無かったので参拝できて良かったです。
弘仁13年(822年)嵯峨天皇の勅命(命令)により、九州の宇佐神宮(八幡総本宮)を勧請し、地神である武田武大神(たけだたけのおおかみ:日本武尊の御子:武田王とも呼ばれる)と併祀し創建。
その後、貞観年間(859~876年:清和天皇の時代)に京都石清水八幡宮の御霊を勧請した。
保延6年(1140年)に甲斐武田家の祖である武田信義公がこの武田八幡宮で元服をして源信義から武田太郎信義と名を変えたことにより甲斐武田家が発祥した。
武田の里に鎮座しています。
甲斐武田の発祥で甲斐武田家の氏神様。
ニノ鳥居は味があり、石垣に立つ三ノ鳥居は珍しく県の文化財に指定されているそうです。
一の鳥居は…見つけられませんでした😅。
総門から神楽殿の石段は登りやすく徐々に身が引き締まる感じです。
本殿の屋根はきれいな形をした流造で鬼紋のところに魔よけの赤鬼さんが怖い顔をしています。
御朱印は書き置きでした。
戦国時代を代表する甲斐武田氏、その栄枯盛衰の全てを見守り続けた『甲斐武田の氏神』。
歴代武田氏の尊信の地。
古来の神社らしい魅力に溢れる古社。
甲府市の武田神社と混同される事が往々にしてありますが、歴代の甲斐武田氏から尊崇を受けていたのはこちらの武田八幡宮です。
その起源は地元で古くから祀られていたヤマトタケルの子・武田王と宇佐から勧請した八幡神を、西暦822年に当地に合祀したのが由来とされます。
(甲府の武田神社は武田信虎、信玄、勝頼3代の居館跡地に大正時代に創建された、信玄公を祀る神社さん。
)・1140年、甲斐源氏・新羅三郎義光のひ孫が当社神前で元服し、武田信義を名乗ったのが甲斐武田氏の発祥。
・1541年に信玄公によって造営された本殿は今も現存し、国の重要文化財。
・1582年2月19日、織田徳川連合が武田領内に攻め入り武田家が窮地に陥ると、勝頼の継室・北条夫人が当社に参って勝頼と武田家の安泰を祈願した。
その際の願文が拝殿横の石碑に刻まれている。
境内のみならず、参道の中程に立つ立派な両部鳥居形式の「ニノ鳥居」も見所です。
古来の神社様式の魅力を備えた由緒ある静かな場所ですので、歴史ファンのみならずどなたにもお勧めしたい神社さんです。
工場中で参道が通れなくてタイミング悪かったですが、落ち着いた場所で人気が無く良かったです。
随神門から真っ直ぐ見える参道が素敵でした。
境内はそこそこ広く山に囲まれ静かな環境にある古社で神聖な雰囲気です派手さはないですが、木造のニの鳥居、古式ゆかしい社殿、石鳥居、楼門は趣があって、参道の一石百観音石像はちょっと怖いけど神秘的で、熊出没注意の看板は自然の中にいることを意識させてくれて、見ごたえ十分な神社です。
2022年が創建1200年ということで歴史を感じます。
催し事が開催されるのでしょうか。
コロナ禍ですが、無事に開催できること祈っております。
大村博士の美術館で観た「私の履歴書」で大村博士が入って行ったのはここかなぁなんて思いつつ、熊が出るのは怖いなぁと。
大村博士は見たことないとズンズンとフェンス内に入って土を採集されていましたが。
猿とか鹿は見たことあるそうです。
ここかどうかは定かではありませんが。
立派な木があって、このような建物はずっと残っていてほしいなぁと思います。
甲斐武田家の始まりの地だということで訪れました。
ここで信義公が武田家を名乗り、甲斐武田が発祥したそうです。
本殿の鬼意匠や武田勝頼夫人北条氏祈願文など見所がありました。
静かで清められた場所に感じました。
奥の本殿を外から見ると屋根に鬼の面が飾られていました。
珍しいのではないでしょうか。
本殿の左の道を進むと、ひっそりと為朝神社があります。
ぜひ立ち寄られると良いと思います。
自転車で坂を登り行って来ました。
混んでいない為、ゆっくり拝観できました。
御朱印五百円です。
本殿からしばらく歩くと為朝神社に行けます。
土日なのに空いてました♪道中の景色も素敵! 真ん中にあった舞うところ? の雰囲気が好きです。
熊が出るらしいので、ビクビクしながら登りました(笑)おみくじは小吉! 堅実に生きろとのことでした♪
のどかな田舎道を登っていった山の斜面にある神社です。
すごく雰囲気が良かった!杉林の中にひっそりと佇んでいます。
階段を上がると能舞台と本殿があります。
本殿の脇を通って奥に進むと別の神社と城跡の表示もありました。
小さいながらも社務所もありました。
階段下にあったトイレは汚くて入れなさそうです。
文化財としては本殿が国指定重要文化財だが、手前の拝殿等に遮られて余りはっきり見えない。
甲斐武田家初代の信義公の元服の地、また、勝頼公の北条夫人が武運を祈った祈願文があるらしい等、武田家にゆかりある旧跡ではあるが、本殿が良く見えないとなると、地方の典型的な旧社格県社という風情で、特筆すべき見どころというか、ユニークなものは無い。
歴史を感じる神社です。
華やかさはありませんが、趣きがありました。
訪れる価値はあると思います。
歴史を感じる佇まい。
上るのが大変だっけど景色も良かった。
武田家発祥の地。
この社を訪れることなく歴史は語れません✨いつ行っても心洗われる場所です。
武田一族の願いがいまだに漂う場所ですね☺️
度々訪れます。
静かで私には良いオーラを感じるところです。
社務所でお守り置いてます。
武田家ゆかりの神社となります。
高台に鎮座しており、山梨の町々を一望できます。
御祭神は誉田別命ほむだわけのみこと(応神天皇)足仲津彦命たらしなかつひこのみこと(仲哀天皇)息長足姫命おきなかたらしひめのみこと(神功皇后)武田武大神となります武田大神は日本武尊の王子、武田王です。
境内はとても静かで、そこにある様々なものが時代を感じさせるものでした。
拝殿の造りはシンプルですが、奥に見える武田菱形に掘られた型の向こうに本殿が見えてとても神秘的でした。
社務所は10時からなので開いてませんでしたが書き置きの御朱印が2種類置いてありました。
2枚とも500円です。
🌍 武田八幡宮の歴史は古く822年に嵯峨天皇の勅命により、日本武尊の御子である『武田王』を祀るため、九州宇佐八幡を勧請し併祀して創建されたといわれている⛩🌳🌍平安末期、甲斐武田氏の祖・武田信義はこの地に勢力をもち、武田八幡宮を甲斐武田家の氏神として仰ぎ、以降は歴代武田氏の崇敬を受けた神社である⚔⛩✨🌍三間社流造檜皮葺の本殿は武田信玄公が再建したもので国の重要文化財にもなっている⛩また、神社境内全体が「武田八幡神社境内の樹叢」として、総門左右の2本の大杉の他、カシ54本が韮崎市の天然記念物に指定されている🌳🌳✨
韮崎駅からは徒歩1時間ほどの小高い場所。
武田氏滅亡に想いを馳せる神社。
石鳥居はかなりの年代物で、薄っすら朱塗りされていた跡が見える。
賽銭箱がある門を避けて登っていくと能舞台あり。
さらにその上には一般参詣できないが非常に立派な奥の院がチラリと見える。
訪問日が冬のため、餌を求めて降りてきた野生の猿が境内にちらほら。
夏場なら熊もでるかも。
大きな駐車場と水洗トイレあり。
雨上がりの午後に伺いました。
厳かな神社でした。
近くに住んでおりましたが、なかなか伺えなかった所でした。
社務所では、書き置きのご朱印があり、いただきました。
気が引き締まる空気が感じられ、子年の一年身体に気をつけて頑張っていきたいと思いました。
きれいに整備されていて、非常に良い雰囲気でした。
総門を抜けると石階段、杉に囲まれた中に立っていると時代が違ってしまったくらいに感じます。
参拝者は二人だけで、ゆっくり自分のペースで参拝できます。
とっても気持ちの良い神社でした。
般若が見られませんでした。
屋根の吹替中のためだそうです。
パワースポットでピンと張った空気を楽しめます。
次回般若見たら☆5にします。
武田八幡宮は、弘仁13年(822)嵯峨天皇の勅命により武田王の祠廟を遷座し同時に九州宇佐宮を合祀し創建されたのが始まり。
武田家の氏神として崇敬を集めた神社です。
勝頼夫人が新府城落城寸前に、戦勝と武田家の繁栄を祈願した願文が奉納されています。
現在の本殿は、武田信虎・信玄の父子二代により天文10(1541)年に完成したもので、国の重要文化財に指定されています。
誰もいらっしゃいませんでしたが、社務所の入口に書き置きのボックスが設置されていました。
初穂料300円を投函し御朱印をいただく事が出来ました。
決して規模が大きい訳でもなく、社務所に人が常備しておらず観光地化とは程遠いひっそりした境内。
境内入口正面の石垣と石段、それに石垣の上に立つ石鳥居、随神門前の石積みとその先の石垣。
とにかく他では類を見ない不思議な造りの神社。
高さ2.48メートル、柱間の幅2.3メートル、石積みもあってかとてもこじんまりした印象の石鳥居は歴史を感じさせられました。
今の時期、虫が凄いです。
虫除けスプレーを持ってくれば良かったと後悔するほど…。
スマフォの画面いっぱいに黒い塊が入りこむほど虫が飛んでます。
見晴らしが良いです。
本殿改装中で見られなくて残念でした。
御朱印は書いてある物を頂く様になっていました。
階段で登って行くのが少し大変でしたが、静かな森の中で気持ち良かったです。
とても静かなところです。
社務所は普段無人の様ですが、御朱印は既に書かれた物300円 おみくじ100円の入った箱が設置されています。
暖かい時期は蚊が多いので虫よけの対策もしていった方が良いかもしれません。
情報通り社務所が無人で、寂れてる感じでした。
御朱印の書き置きが有ったので良かったです。
厳かな佇まいの神社です。
駐車場は本殿向かって左手にあります。
高さ3mほどの石鳥居を潜ると楼門。
本殿軒下に睨みを効かせている魔除けの鬼が見つめて来るので、夕方一人での参拝は怖いです。
熊も彷徨いているようです。
境内から少し離れた場所に位置する鳥居が期待感を盛り上げてくれます。
立派な楼門が印象的です。
全体的に厳かな雰囲気を感じる神社でした。
質素なんですが重厚さがうかがえるところです。
名前 |
武田八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0551-33-9370 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
武田氏が信仰していた武田八幡神社武田信義公が建造本殿は国宝指定、大きな屋根の三間社流作檜皮葺という建築様式屋根が綺麗本殿は周りが囲われていて正面からは見ることができませんでした。