何回も訪れているお気に入りの旅館です。
青根温泉 湯元 不忘閣 / / / .
2023年10月28日(土)、29日(日)で友人2人と宿泊。
満室に近いと言っていた。
お風呂がとても良かったです。
貸し切り風呂は予約制ではなく、フロントに札がある時に入れます(札を持って入浴へ)。
建物は古いですが、とても味があります。
接客も気持ちよく、また行きたいなと思える温泉でした♨️♨️蔵王エコーラインからも近いです。
蔵王の青根温泉の老舗旅館伊達藩主が代々湯治場として利用しており、450年もの歴史を誇る建物はほとんどが木造で木の香りが心地よい温泉は工事中の新湯を除いて五つが利用可能なかでも蔵湯と大湯はその大きさに圧倒される檜に囲まれた神秘的な空間に江戸のロマンを垣間見ることが出来る料理も懐石フルコースでボリューミー朝は御殿の見学ツアーもやってます駐車場は正門から入った中にあります🚗
伝統ある木造旅館、多彩な浴槽を楽しめる。
食事も懐石風で美味しい。
浴槽は1Fni集中し食事処は2Fだが、部屋へのエレベーターは無く3F-4F-5F〜10F位まで木造階段を上る必要性がある。
※文化財の不忘閣は必見!
秘湯を守る会スタンプ集めの旅で宿泊。
仙台から車で1時間ほどの所にある青根温泉。
お部屋は不忘庵を選択。
ロビーから階段を約90段上がってやっと到着。
古いけれど情緒溢れる和室で不便さは無し。
お部屋でコオロギが歓迎してくれました笑。
洗髪などができる御殿湯で湯に浸かる準備を整え湯めぐり開始。
大湯への扉を開けるといにしえへとタイムスリップ!巨大な石造りの湯船に掛け流しの鮮度抜群な温泉が注がれていて、伊達の時代から続く湯に感動しました。
柔らかな温泉に浸かれば肌はツルツル。
入ってみると入り口にあった草履に納得します。
脱衣カゴが雰囲気を醸し出していてまた良いです。
湯船は一つしかありませんが、チェックインから20時までは女性専用。
そこから朝8時までは男性専用となっていました。
貸切風呂蔵湯は、素敵な経路にどんなお風呂が待っているのかと期待を隠せません。
大きな蔵の中にヒノキの良い香りがする湯船。
まるで殿様になったかのような気分を味わえます。
4人までの利用制限はもったいないと思える大きさなのでゆったり浸かれます。
高い窓から差し込む明かりもすてきでした。
もう一つの貸切風呂は半露天。
小さいけれど石造りで隠れ家のような雰囲気が旅感をアップさせてくれます。
お食事はボリューム控えめで嬉しい!蔵王鱒のお造りは臭みなし!食感プリプリ。
手打ち蕎麦とても美味しかったです。
土地の酒との相性を楽しみながらゆっくり堪能できました。
スタッフの皆様、付かず離れず気配りいただいて気持ちよく過ごすことができました。
お風呂とお部屋の往復や食事処への移動で館内をウロウロすると、なんと4000歩ほど歩いていてビックリ!不忘庵、いい運動になりました。
220922共通してお湯は全て無色透明で匂いもない入る時に少しピリっとするから熱く感じがちだけど入っているうちに馴染む蔵湯フロントにデカい木札が置いてありそれがある時だけ入れる貸切湯他の湯と別方向に行き入口からさらに廊内鍵のあるガラス戸を抜けて蔵の横の細い路地を抜けてゆくこの路地が夜だと暗くて少し怖い突き当たりの蔵の大きな扉を開けて浴室へ脱衣所兼浴室で洗い場はなし浴室は天井が高く総木造り古くはなく清潔感がある明かりとりの窓が高い場所に1つだけあるが夜も昼も変わらぬ薄暗さでライトぼんやりが点いている浴槽も立派な木造りで10人以上入れそうな大きさ(でも定員は4名)首までしっかり浸かれる深さ熱くもなくぬるくもなくちょうどいい温度でずっと浸かれるとても静かで蔵に降る雨の音を聞きながら入るのがすごく良かった猪之助の湯廊下から内鍵のあるガラス戸を抜けて短い渡り廊下をゆく貸切湯内鍵がかかっていなければ入れる仕組みで蔵湯よりかなり確率高く入れる低い潜戸を抜けると半露天の脱衣所兼浴室洗い場はなし浴槽は石造りで1人入ればいっぱいぐらいの大きさ首までしっかり浸かれる深さ半露天だからかここだけ他の湯より少しだけ温度が低い気がするが気持ちよくてずっと浸かれる御殿湯(大)脱衣所と浴室はセパレート浴槽の背後に窓があるが斜面に面しているためあまり光は入らず薄暗い木の枠に底はタイル敷き10人は入れる大きな浴槽肩まで浸かれるお湯の温度はやや熱めだけど気持ちよく浸かれる洗い場はひとつだけだがここのお湯にはシャンプーやボディーソープがある御殿湯(小)脱衣所と浴室はセパレート浴室は大湯と間仕切りで半分ほどの広さ大湯と同じく浴槽の背後に窓があるが斜面に面しているためあまり光は入らず薄暗い浴槽は3人入ったらいっぱいの正方形こちらは外枠だけでなく底も木で作ってある肩まで浸かれる深さお湯の温度はやや熱めだけど気持ちよく浸かれる洗い場はひとつだけでシャンプーやボディーソープがある政宗の湯廊下から引き戸を開けて一段降りさらに浴室の扉を開けて短い階段を下る脱衣所兼浴室で洗い場はなし浴室は総木作りで天井も高くて蔵の中みたい格子窓が低い位置にあるがあまり光は入らずライトがぼんやりと点いていて雰囲気がある浴槽はプールみたいに大きくお湯がたっぷり外枠は石造りで底はタイル張り肩までの深さお湯の温度はやや熱めだけど気持ちよく浸かれる仙台駅からアクティブリゾート宮城蔵王まで行くと送迎で迎えに来てくれるあとここは夕飯がめちゃくちゃ美味しかった工事中で入れなかった新湯に入りにまた行きたい瓶ビール 750白楽星 850思手成し酒 800入湯税 150ほの間1泊2食付き/20940
お風呂は3つ制覇、湯量が豊富で幸せな気分になります。
料理は手が込んでいて本当に美味しかったし、何気にお椀の蓋に伊達藩の家紋があり、歴史を感じました。
待ち合わせの時間にアクシデントで遅れたのに女将が迎えに来てくれました。
また、行きたいお宿です。
また行きたい。
必ず。
今度は冬に行きたいな〜料理がほんとにほんとに美味しかったお風呂は極上で人は温かい人生でNo.1の宿。
宿泊で利用。
大湯と蔵湯がすごく良い。
最初に蔵湯に入った。
今まででトップ3には入るレベルでおしゃれな浴室。
感動するぐらいいい。
温泉は泉質と雰囲気で決まると思っているが、むしろ窓(展望)をなくすことで雰囲気が高まってる。
これは初めて。
ただ、蔵湯よりも大湯のほうがさらに良い。
日中でも薄暗くしてあり、お湯に集中できながらも、素晴らしい浴室の雰囲気は強く感じる。
湯けむりも最高。
単に体だけでなく、目でも心でも入浴するぐらいいい。
主役になる浴槽が江戸時代から同じものを使ってるとのこと。
美しさに加え、歴史もあり、より良い。
連泊すれば日中は大湯が貸し切りになる。
ぜひ連泊するべき。
もし、そうでないなら深夜に入るべき。
一人静に味わいたいお風呂。
伊達家ゆかりの素晴らしい湯殿❗大湯、蔵湯、亥之助の湯❗お殿様気分になれました。
維持にはとてつもない労力がかかっていると思いますが、頑張って欲しい。
卵、動物性乳製品アレルギーで代替え料理をお願いしましたが、快く対応していただき丁寧な懐石料理でとっても美味しかった。
ありがとうございました。
当然ながら伊達政宗の青根御殿を紹介されます。
私は、この手の旅館は歴史と文化と認識する側の人種なので、マイナス点は殆どないです。
想像を裏切らない良い旅館です。
正直、温泉だけで満足なんですが(笑)
平日に泊まれたので、貸切風呂を全て満喫できました。
貸借りなので写真撮り放題です。
札による空き管理は素晴らしいですね。
共同浴槽時代からのお風呂を今も昔の様に入れるのが保存されているうちに行けだのが良かったです。
体洗う場所が1箇所しか無いので注意が必要です。
伊達政宗公も訪れた歴史あるお宿。
今では味わうことができないノスタルジックな温泉宿でした!😊お風呂や建物は、やはり写真で見るよりも美しく、見ているだけで心を癒してくれます☺️・熱い温泉が好きな方・有形文化財に興味をお持ちの方・お湯に浸かってゆっくりしたい方これらの人には是非オススメですね!お風呂は6つありますが、どれも違う味を引き出しています! ただどの風呂も比較的熱いので、ぬる湯が好きな方には厳しいかと思われます。
😅(40℃くらいの風呂もあります)料理の量は、すこし少ないくらいでしょうか。
量が少ないぶん、ゆっくり食べることが出来て、お腹にも優しいですね😆建物やお風呂、お料理に関しては申し分ないのですが、ただ気になるところはありましたので、そこを少しだけ。
従業員が少なすぎる。
→これに尽きます。
私が宿泊したときは宿泊される方をご案内する従業員がロビーに1人しかいなかったため、同時に宿泊者が来た際には、1組は案内されるが、もう1組はロビーに待たされてしまうことがあった。
また、帰られるお客様を「ありがとうございました〜」と流しで受け答えし作業に戻る所が見られるなど、その他にも色々ありますが省略しますね😅今回、星5を付けたのは、単純にいい温泉に入れて、有形文化財の建物を見ることが出来ただけで満足だからです🤩いい風呂に入ってゆっくりしたい!っていう人はオススメですね!ただ、もっと高級な旅館やホテルに宿泊されている方には、もしかしたら気になる点があったりなかったりするかもしれませんね😅
何回も訪れているお気に入りの旅館です。
古いですが清潔感があります。
子供連れ向きでは無いのでゆっくりできます。
貸し切り風呂も2つあり、無料ですし空いてればいつでも入れるのがいいですね。
料理も美味しいですし、いつも大満足して帰ります。
本館の部屋だとお風呂が遠く階段が多いのが難点です。
あと、テレビが小さいので見にくいです。
せめて32インチ位あれば言うことないです。
湯も雰囲気もホスピタリティも最高だと思った湯宿でした。
喫茶去では、お茶やコーヒーだけではなく、地酒あたごのまつもフリーで。
キレイ、辛口で、飲み疲れないなあ。
温泉は単純ではないけど、硫酸塩泉よりの単純温泉。
芒硝臭が感じました。
よき湯。
大湯と蔵湯は必見かと思います。
雰囲気がステキすぎました。
料理は秘湯の宿とは思えないくらい、料亭顔負けかと思うレベルで、出汁が染みるおいしさ。
地酒とペアリングで両方おいし…素晴らしい湯宿でした。
気持ちの良いお湯、古いけれどきれいにしてある館内、感じの良い客室係さん、どれも美味しい料理の数々…。
人気の宿なのも頷けます。
伊達の殿様が利用された湯。
川端康成や芥川、与謝野晶子など、錚々たる文豪が利用して作品を書いた部屋。
いろいろ案内もいただきました。
昔のガラス窓も旅情が誘われます。
蔵湯、亥之輔の湯など、貸し切り風呂が特に気に入りました!これが貸し切りだなんて!!派手さはありませんが、しみじみと良い宿でした。
遠いけど、リピート確実かな、と思わせる宿でした。
客室は、階段の多いのが苦手なら、ロビーに近いお部屋がオススメです。
上の方の部屋は、なかなかの運動になります。
伊達政宗含め歴代の伊達藩主 文豪が温泉♨️入って宿泊してた旅館 その建物は見学出来ますがお風呂は伊達政宗が入った岩風呂など当時のまま入浴出来る 部屋は古さ感じる部屋ですが、食事は一品一品丁寧に作られて味も美味しい 最近派手で見栄えだけで美味しく無い旅館料理多い中 少し地味ではあるが丁寧で手が込んだお料理満喫しました。
お風呂から部屋まで結構 急な階段で離れているのでトレーニングになりますが、酒が入るときついです。
歴史を感じる建物。
アットホームな感じがとても良いです。
きっとここの温泉街も以前は賑わっていたと思いますが今はなんとも寂しい感じがします。
行くぜ!東北のロケ地。
お部屋からお風呂までの階段が急勾配なので足が不自由な方だと辛いかもしれません。
建物がめちゃくちゃ素敵です。
趣きがあります。
貸切風呂が出来ることもとてもいいですね。
事前に連絡すれば宿泊者は途中のバス停まで迎えに来てもらえます。
歴史のある建物です食事も美味しかったですし、温泉も色々あって良かったです小さな湯槽が気に入りました御休み処のおもてなしも、朝の女将さんのツアーも良かったです。
1階の部屋に宿泊。
部屋は立派で、窓からは御殿が眺められる。
寝室は畳ベッドに布団という方式。
ただ、建物が古いためか部屋内はカビの匂いがした。
歴史ある建物と独特な造りのお風呂がこの宿の売りで、普通の温泉旅館とはだいぶ趣が違う。
かなり古い建物は継ぎ足し継ぎ足しで作ったのか結構入り組んでいて、昼間は歩いて回るのが楽しい部分もあるけれどあちこちに「この先立ち入り禁止」の廊下や謎の部屋があり影の部分が多く、夜は通路自体がかなり暗い。
せっかく温泉旅館に泊まったのだから夜にお風呂に…と思って部屋から出掛けたら、道のりもお風呂もかなり怖くてたまらなかった。
立派な休憩室があり、お水、コーヒー、日本酒、こんにゃく(味噌田楽)、揚げドーナツが自由に食べられる。
でも、ご飯の量(品数)がかなり多いので、あまりここで食べると後に差し支えそう。
この休憩室にはいろんな資料もある。
お風呂は全部で6つ(うち2つは男性専用/女性専用が時間で入れ替わる)。
だが、洗い場があるのが男性専用/女性専用風呂の1ヵ所だけで、しかもそれぞれ蛇口は1つずつしかない。
洗い場のあるその2つは窓があるものの光は射さず暗く、他の3つは窓がなく、残りの1つは小さな露天風呂だが建物の階段の下に作られているため解放感はない。
どのお風呂も閉塞感が大きく、あえてなのか暗く、使用法が貸切りだった事もあって昼間でもちょっと怖く、夜はものすごく怖かった。
窓のないうちの2つ(大湯と蔵湯)は薄暗い大きな空間の中に大きな浴槽と脱衣籠だけが並んでいて、浴槽に天井からスポットライトのような照明が照らし、お風呂というより博物館の特別展示室のような雰囲気。
大湯は石造り、蔵湯は檜造り。
窓のないもう1つ(新湯)は地下にあり、浴槽の石組みが江戸時代そのままというとても古い石造りの浴室。
これが嘘のように真っ暗。
露天風呂は建物の屋外の階段下に作られているため頭上も周囲も狭く、1~2人分の小さな石造りの浴槽のすぐ脇に脱衣籠、唯一開いている一面は目の前が石垣なので解放感はない。
しかも入り口が何故か茶室のにじり口のような作り。
個人的には不思議で怖い所だったけれど、歴史好きの人にはその雰囲気が素晴らしいのかもしれない。
歴史を感じる建物と雰囲気がとても良いお風呂があります。
#ウンポポ。
古い旅館ですが、温泉のライティングにこだわりがあり、秘湯ファンの自分をうならせました(笑)食事も繊細な味の表現で美味しいです。
例えば、酢の物でも臭みや嫌な味は一切ないと言えば伝わるでしょうか。
米の炊き方も完璧で、かなりの料理人さんだと思います。
温泉もいろいろあって、楽しめます。
お休みどころは、かなり美味しい地酒やおつまみも無料でいただけます。
コーヒーもです。
素晴らしい。
あと、若くて相武紗季似の美人な入って2ヶ月の仲居さんが素敵ですよ。
お風呂に独特の雰囲気がある。
おすすめは蔵の湯と亥の輔の湯。
個人的には亥の輔がお気に入り。
古い温泉宿なのでWi-Fiも一部の部屋しかないし、エレベーターやエスカレーターなどもなく最上階の客室の場合、階段を90段登る必要がある。
古き良き時代の雰囲気が好きな人にはおすすめ。
建物は古めかしいですが、女中さん達は若く、明るく元気で好感が持てました。
家族向けの宿屋ではありません。
この宿の風呂は独特な作りになっています。
普通の温泉に飽きた方にお薦めです。
殿様気分で入浴出来ます。
この宿のHPを見てから現地に行くと良い意味でも悪い意味でも期待を裏切られるかもしれません。
不忘閣がある青根温泉は寂しい感じがします。
それがまた良いのですが、宿泊料金は高いです。
歴史あるものから新しいものまで、数種の浴場を構える良質な宿。
CPも良い。
が、地元の素材中心の食事はもう少し頑張って欲しいところ。
食事さえ良くなれば文句は無くなる。
浴場は素晴らしいので日帰り利用ならしたいところだが、近年は受け付け自体不可となった。
元仙台伊達家の湯治場として有名ですね。
旅館で使用されているお椀に伊達家の家紋が入っていたりで、歴史好きにはちょいちょい楽しいです。
浴室はリニューアルされていて綺麗だし、何より湯がとても良かった。
普段首都圏の水を飲んでいるので、この辺りに来ると、単なる水道水がペットボトルの天然水より断然美味しい事に驚きます。
温泉に浸かり、ここのお水をゴクゴク飲むのを繰り返すと、すごくデトックス効果があるように感じました。
伊達政宗の保養所だったそうです。
建物が古くて味があります。
温泉が良い。
2月に誕生日旅行で行きました。
誕生日は主人と必ずどこかの温泉に行っていたのですが、その旨を伝えていたにも関わらず「おめでとうございます。
」の一言もない旅館初めてでした。
食事は季節の物を出して下さいましたが、途中から料理が運ばれてこなくなり18:00にスタートして最後の料理が出てきたのは20:00少し前で大分時間を持て余しました。
忙しいのはわかるのですが、あまりにもです…その後部屋で休憩してから温泉に行き、休憩所で冷酒を頂こうと思ったら既に片付けられていました。
その後も部屋で御殿を眺めながらお酒を飲もうと思ったら電気は消えていますし…時間等あるなら最初に教えて頂きたかったです。
最後のお会計もレジで笑顔もなく「ありがとうございました」の一言で見送っても頂けなかった旅館は初めてでした。
朝に伊達政宗の御殿の説明をして下さった若い仲居さんは親切な方でした。
以前近くの岡○旅館に泊まって、凄く温かい接客と心使いを感じ期待していただけに残念です。
温泉だけは良かったので☆2にしました。
でもこの接客でこのお値段は高いです。
名前 |
青根温泉 湯元 不忘閣 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0224-87-2011 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
温泉が最高です。
浴室の雰囲気に、思わず声を上げそうになるほど、感動します👏初めての雰囲気でした。
静かにゆっくり入って、温泉を満喫しました🎶