痛みに効くとご年配の方に人気のイメージがあります!
泉質は茶褐色 塩分が強く 温めで温まる温泉です料金は町内大人300円 町外350円安いです建物内は古めですが午前9時から午後9時まで営業しています。
穴場的な日帰り入浴施設。
湯量豊富で掛け流しの黄金色の温泉です。
温泉の温度は低めで気持ち良く入浴出来ました。
料金は蔵王町民は300円、町民以外は350円です。
源泉掛け流しの濃厚温泉♨️です。
値段も安いけど、休憩場もお金取ります。
トータルで千円以下だから、他と変わらないけどね、休憩できない訳では無い。
鉄分と硫黄の匂いのする茶色い湯の温泉です。
町外の人でも350円とお安く入れるので何度も行ってます。
ただここ最近お湯の温度が低めになったみたいで、寒い日に行くと温いなと感じます。
熱い湯が好きな人には物足りないかな。
温いのが好きな人は長くつかれて良いと思います。
地元の人々に愛されている高齢者のコミュニティ施設でありながら、素晴らしい泉質と効能効果を誇る温泉です。
温泉が出たきっかけも、すぐ裏手にある東北自動車道の建設中にお湯が湧いたという偶然的な経緯から「神に与えられた湯」とされ、当初は「手製の露天風呂」として住民が楽しんでいたようです。
その利用者たちから「湯ざめしない」「脚が歩けるようになった」「アトピーが良くなった」等の口コミ評判が広がるようになり、その後今のかたちの蔵王町の施設へと発展していったらしい。
名前の如く黄褐色の透明度の低いお湯は非常に濃く、湯あたりすることが多い強めの湯なので「長湯はお控えください」という注意書きも脱衣所に大きく掲示している薬湯です。
「含鉄泉」特有の錆びた鉄の香りとパワフルな湯量、源泉100の掛け流しの湯で、とっても芯から温まり過ぎて汗が止まらなくなります。
自宅では決して味わえない、温泉冥利に尽きる湯で、度々お世話になっております。
ゆっくりお湯に浸かりながら、照明の灯りが湯面にゆらゆらと反射した様子は、まさに「黄金川」そのものですよ。
福島の帰りに検索して立ち寄り。
発券器で町内外で料金違うとこが、あからさまにイヤらしいが…だが素晴らしい泉質!ナトリウム塩化物泉でしょっぱくて鉄錆臭のある茶色の湯。
ハシゴだったためかけ湯のみで入浴。
湯温は42.5℃でやや熱めだが気持ちいい温度。
長湯注意とのことだったので3分で上がった。
町外の人は350円で安い。
入り口で検温ある。
脱衣所に入る前に貴重品用コインロッカー有り。
100円。
戻ってくる。
脱衣所はロッカーに鍵はないタイプなので貴重品はコインロッカーに。
洗い場は6ヶ所位、シャワーとボディソープある。
湯船は広く湯量豊富。
30センチも見えないくらいの透明度。
ほぼ茶色に見える。
かなりしょっぱく気持ち良い。
熱めが好きな人にはちょうどいいくらいの湯温。
ここを知ってから遠刈田温泉から足が離れてしまった。
とても良い温泉。
町民の方が圧倒的に多いと思います。
年配の方が沢山いらっしゃいました。
名前の通り黄金色の温泉で湯量が豊富で常に温泉が洗い場まで流れているので床に座って休んでも暖かいです。
熱めの温泉が好きな方にはおすすめします。
内湯のみですが良い温泉ですよ。
泥んこ温泉😌♨️🍶で、痛みに効くとご年配の方に人気のイメージがあります!!ここで売っている野菜やフルーツがなかなかグー👍️昨日はでっかいキウイが10個でワンコイン!!まいうー♥️
鉄分の多い泉質。
浴槽のゆったりしていていい公衆浴場です。
宮城県では珍しい高張性泉。
贅沢にかけ流されています。
混みあっている分だけ★一つマイナス。
涌出量毎分100リットル以上、源泉温度49℃、ph7.0のナトリウム塩化物泉。
赤味噌で作った味噌汁のような色をしている。
入浴料は大人350円。
浴槽は露天なしの内風呂ひとつのみ。
広さ6m×3mほどの浴槽への投入量は毎分50リットルくらいだろうか。
使用湯温はかなり熱い。
たぶん44℃ほど。
投入口からの新鮮なお湯を嗅いでみると少々ゆで卵のような香り。
ちょっと飲んでみたが、塩分薄めのだし汁に鉄を加えたような味がした。
浴後は皮膚の感覚が冴えるような気がする。
ちょっと熱いですが、濃厚でいいお湯を楽しめます。
お客さんは殆ど地元の人のようです。
設備はきれいとは言い難いですが、お湯がいいので4点です。
ここのお湯は強力なので、長湯すると湯あたりします。
温泉成分表の蒸発残留物も11,100g/Lもあるので、濃厚な塩化物泉です。
更に高張性であるため、すぐに湯あたりをするほど強烈な温まりの湯です。
効能高しあったまる純食塩泉だそうです。
鉄錆の匂い黄土色の温泉で地元人とそれ以外で入湯料が違い自分らは350円長湯はできませんが腰痛と膝痛に効いたような気がしました。
しょっぱくてツルンツルン! 溶存物質11.109g/kgと山形の百目鬼温泉11.03g/kgに肩を並べるほどのお湯を1時間にドラム缶10本以上。
黄金と名がつくだけあって、白いタオルがすぐ染まる程の鉄の臭いのする薄茶褐色の新鮮なお湯を、いつも湯船から溢れるほど掛け流しにしているそのお風呂は、還元力、酸化還元電位(ORP)も相当のものだそうで、遊離二酸化炭素225mgと、ちょっとした不老不死温泉(溶存物質28g/kg)気分を味わえる、宮城県内では有数の濃度を誇る高張性の中性高温泉の極上湯です!
蔵王町の高速脇の目立たない場所。
老人憩いの場所という地味な名称。
でもお湯力がすごく強い、赤茶色の濁ったお湯で塩っけがすごく強くて素晴らしいお湯です。
露天風呂もなく内湯一つの地元に密着した施設です。
ちょっとマナーが悪くタオルを湯の中にいれてる人がいたり歯を磨いたりしてる人がいますが、お湯の良さで4.5点です。
日曜日の午前中混んでると思いましだが意外に空いていて、ゆっくり入れました。
お昼近くになるにつれ混んできましたが、あったまり、からだが軽くなったような感じがしました。
混んでいたら、感想が違ったのかもしれませんが、のんびりはいれたのが、良かったです☺
事故で全身痛く、整骨院やマッサージを受けましたが、疲労回復と、年配者の会話で凄く癒されます。
勿論、秋保や遠刈田よりお湯が最高でした。
鉄分の多いナトリウム泉、いいお湯ですがかなり熱いです。
老人憩いの家だけあって地元のお年寄りがたくさん、賑わっています。
蔵王町外の人は料金が上がりますがそれでも350円、お湯の熱さと雰囲気から観光客が長居する湯ではありませんが、ひとっ風呂浴びるにはお薦めです。
外に足湯もあります。
鉄分が凄い温泉です。
温度も44℃と高めなので、長く湯に浸かると神経がビリビリしてきますのでご注意下さい。
外の景色が見えないのが残念。
お年寄りに愛される温泉施設でした。
泉質こってりで抜群だが熱い。
何度か来たが、いつも高温に強いオジイが多数汁に浮くおでんの様である。
みんな熱々のおでんになろう。
父親に紹介され行って来ました。
お盆の初日ということもありお風呂はガラガラ。
ゆっくりお湯に浸かる事が出来ました。
レビューにあるように地元の爺婆様の社交場でした!泉質最高。
また来たいと思いました。
以前近くにあった入浴施設ルピナスセンターと同じようなお湯におもえます。
濃色のお湯でとてもあたたまります。
田舎のお年寄りの社交場も兼ねた施設なので、風情は足りませんが人情味のあふれる温泉。
玄関ホールでは地元の野菜が詰まれてて(売ってる)、それもちょっとたのしい。
泉質は最高。
かけ流しで黄色の濁り湯、塩分あり、宮城県内では一番イイ泉質かも。
しかし、老人憩の家の施設なので客層も雰囲気も爺婆のみ。
このお湯なら、町で観光日帰りの湯を作れば良いのに。
あと、利用者と職員のカラオケが流れていたり、露天がなかったりなので雰囲気には割り切り必要。
名前 |
黄金川温泉白鳥荘 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0224-32-3960 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~21:00 |
関連サイト |
https://www.town.zao.miyagi.jp/kurashi_guide/koukyoushisetsu/ikoi/ikoi.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
金属香の濁り湯があります。
温めと表示があり、確かに少し温めですが、湯冷めはしにくい印象ですね。
ボディソープのみですので、シャンプーは洗髪予定でしたら持参を。