山梨駅前のホテルで宿泊したら隣に綺麗な公園が見えた...
甲府城が線路に寄り分断されたのが良くわかる場所です。
山手御門は当時の石垣を土台にして復元したものです。
山手渡櫓門の中は展示室になっていて、発掘調査で出土した瓦や陶磁器、山手渡櫓門のミニチュア模型、江戸時代の歴史資料などを展示しています。
週末でも人がそれ程いないのでゆっくり散策出来ます。
甲府城の山手御門を当日の工法で復元した歴史公園。
山手御門は、発掘調査により発見された石垣を土台にし、1700年ごろの絵図をもとに、柳沢吉保が城主だった時代の姿に復元しました。
当時の石垣を土台にし、その上に一石ずつ野面(のづら)積み(自然石をそのまま積み上げていく方法)で積み上げました。
山手渡櫓門の中は展示室になっていて、発掘調査で出土した瓦や陶磁器、山手渡櫓門のミニチュア模型、江戸時代の歴史資料などを展示しています。
展示室を抜けると、展望スペースに。
富士山や甲府城の稲荷櫓(舞鶴城公園)などが一望できます。
歴史公園からの風景は、舞鶴城公園、古(いにしえ)の道とあわせて「関東の富士見百景」の1つに選ばれています。
(甲府観光ナビHPより)
山梨駅前のホテルで宿泊したら隣に綺麗な公園が見えたので早起きして散歩を決行しました。
山梨の観光は、富士山以外どれもパッとしない所が多いですが、ここは早起きして行けば悪くないと思います。
公園も街並みも本当に綺麗でした。
10分程度でしたが清々しい気持ちになります。
暗くなってから訪れましたが山手御門がライトアップされていて美しいです。
甲府城山手御門が再現されています当時の工法を用いて復元しているそうです。
石垣や門構えは、当時の手法を真似て現代人が再建したもの。
素晴らしい。
門構えに使われている木の名前まで説明あり。
門を通るとヒノキの香りがした。
こちらも甲府城ですが線路で分断されてます。
ここに来るには陸橋を渡ればよかったのですが知らずに駅方面から回って疲れました。
案内図くらいあって欲しい。
で頑張って見に行った甲斐はあったかな?
再建された門で二階は展示物は少ないですが無料の展示室になっています。
駅北の甲府城門を復元したものです。
中に入れて甲府城の城割が見渡せます。
甲府、武田に詳しいおじさんが解説してくれて良かったです。
甲府城(舞鶴城)の山手御門を復元したモノですが、甲府駅北口のよっちゃばれ広場脇にあります。
甲府城跡は甲府駅南側にありますので、ナンとJR中央本線がかつての甲府城域を分断している事が分かります。
続百名城のスタンプは、靴を脱いで中にはいるので、履きやすい靴の方が良いと思います。
さほど広くないが、甲府城が中央本線でぶった切られていることが分かる貴重な場所。
甲府市歴史公園(甲府城山手御門)。
鉄道設置により飛び地になった甲府城の一部。
甲府市の藤村記念館が令和2年9月15日(火曜日)~12月27日(日曜日)の間、修復工事で休館になっています。
そのため【三十三番土偶札所巡り】の御朱印の配布場所がここに変更になっています。
車でお出かけの際は、隣接する60分まで無料の駐車場が便利です。
それにしても立派な門ですね。
甲府駅北口から3分程にある歴史公園。
甲府城の山手御門を復元した立派な石垣と門が目立ちます。
甲府駅周辺は、このような整備された歴史的建造物が多く見応えがありますね。
甲府市歴史公園のすぐ隣には甲州夢小路もあり、情緒あふれる商業施設でお買い物やカフェも楽しむことができます。
あずさ、かいじで東京から1時間半。
人も少なく、ちょっとしたタイムスリップ感を味わえるのでオススメです。
石垣の迫力が味わえました。
ちょっとした、丘公園。
天守閣跡の眺めはいいのですが、富士山にアンテナが被っていたのが残念。
甲府城址では、鉄道路線によって分断された形だは、甲府城の一部。
近年の歴史ブームなどにより良く整備された。
明治時代に城山を削って平地にした場所に、石垣を新たに積み新築した城門ですコンクリートや鉄筋は使わず、石と木で再建しています甲府城は、武田家滅亡後に作られた城です。
武田家との繋がりはありませんそのせいか、あまり大切にされておらず、城の真ん中を東西削って中央線の線路を通して、車道が真ん中を南北に貫いていますかろうじて残った高台にはオベリスクが立ってもいます。
特に何もないから。
石垣がすてきです。
芝生もあり、近くには甲州夢小路と言うショッピングモールっぽいお土産物や飲食店があります。
一時間無料のパーキングを備えているので車も可。
甲府駅北口から歩いて1分なので徒歩も良いです。
初夏にはボランティアの方々の植えたバラがぐるりと咲いて見応えがあります。
甲府城址地手御門です、お城自体は残っておらず、石垣だけが残っていますが、天守閣址からは甲府市内を一望できます。
勉強になりました。
立派な門で見応えがあります!
甲府の歴史が簡潔に学べますテラスからの眺めが良いです。
山手御門は甲府城にあった3つの出入口の1つだそうです。
名前 |
甲府市歴史公園 (甲府城山手御門 山手渡櫓門 ) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-252-8797 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

甲府城目当てで駅北側の駐車場に停めたら偶然にも発見。
立派な門で、上部は資料館にもなっています。
甲府城趾とセットで観たい場所です。