寄進された宝物を一同に展示した施設です。
第四次川中島の戦いで武田軍別動隊が妻女山を奇襲した際に獲得したと言われている、上杉軍の「毘」の旗がありました。
武田家縁のモノや 直筆の巻物など多数展示しております。
武田信玄関連の貴重な品々の展示個人的には第4次川中島の妻女山に残されていた毘の軍記を戦利品として展示していたのが面白かった。
戦国時代の絵画、鎧、刀、槍、道具と武田信玄と幾度も戦った上杉謙信の旗印🏳️毘沙門天の毘を拝観できます。
入場両大人1人300円です。
なかなか貴重な物が展示されていると思いますが、半分以上が江戸時代以降の物か、年代不明の物です。
展示は1フロアで、短時間で見て回れます。
武田24将の絵(江戸時代)や、扇が目玉かと思いますが、他にも甲冑が5~7個、銃や刀、槍や薙刀,長刀等も展示されています。
写真撮影は不可でした。
武田神社拝殿の右手にある。
武田氏にまつわる資料や甲冑、槍、薙刀、刀、太刀など多数が展示されている。
入り口にはなぜかハローキティー石のモニュメントが可愛く立っている。
入館料300円です。
風林火山の旗、陣形図、行進図、面白いのは川中島合戦で妻女山に残された戦利品の「昆」の旗です。
他にも色々見どころがあります。
武田神社に行ったならこちらも行きましょう。
武田神社に併設されている宝物館です。
戦国時代に実際に武田の武将が使っていた刀剣や鎧などを見ると、遠い昔のことが目に浮かんできます。
甲府市の施設の休日の統一感なさないかがなものか?公共施設の休日は月曜ミュージアムの休日は火曜宝物殿の休日は水曜武田神社行のバスは休日本数が激減。
木金しかないじゃないか!
歴史的にかなり貴重な物と思われる品々が沢山展示されており、武田家や信玄のファンで無くとも、歴史に関心のある方なら何方でも楽しめると思います。
入館料も大人一人300円、小人一人150円と大変お手頃で、とてもオススメです。
行け。
行っとけ。
丸石道祖神関係の情報はなかったが、丸石道祖神のきっかけとつながる古(いにしえ)の文献というか、そういうのに近いものが展示されていて、考古学的にも、マヂで宝だから。
みんな行かないし、スルーしちゃうけど、めっちゃ価値あるので入れる時に入ってたまへ。
2回目の参拝で訪れました。
駐車場は鳥居前の通りぞいです。
台数は20~30くらい停めれそうです。
今回は晴れていたので気持ち良く参拝出来ました。
御朱印は通常(300円)のものと特別(500円)に信玄公の立ち絵、座った絵の全三種類です。
神社の前にはお土産屋さんもあります。
何故か宝物庫の入口にキティちゃんの石像が設置されています。
全く洗われていないのか?数年前に比べるとかなり汚れが💦綺麗に磨いてあげてほしいです。
武田神社の横にあるのが、武田神社宝物殿です。
武田氏にゆかりのある品々が展示されています。
撮影は禁止なのですが、一点だけ撮影可能とのことで撮ってきました。
神社のお守り売ってるとこでも100名城スタンプ出してもらえます。
貴重な展示物、さらに深まり、学びになりました。
値段もリーズナブルで見所多く良いです。
入館料大人300円館内はそんなに広くないスペースだが武田信玄をお好きな方なら垂涎のお宝が数多くある。
100名城のスタンプの設置場所です。
入場料を払わないでも押せます。
拝観料は300円で百名城スタンプは受付の人に聞けば出してくれるパターンです。
特別に軍旗が展示されていたが詳細は不明らしい。
大人300円 小人150円で入場出来る施設。
元々武田神社が明治に出来るまで廃城だったせいと、躑躅ヶ崎館の発掘が近年行われ始めたせいか、地元の遺構の遺物は展示されていない。
2018年で大人300円でした。
吉岡一文字の太刀が有名で国の重要文化財に指定されているそうです。
★ 武田家の歴史を断片的に知見出来る施設 ★大正時代に創建された武田神社が、寄進された宝物を一同に展示した施設です。
風林火山の旗指し物を始めとして、兜や刀剣などを展示している。
ただし、大正期に創立された武田神社なので、武田家伝来の家宝を展示している施設ではないことに注意を要する。
大正期以降に武田神社に寄贈された武具類なので、由来や来歴は、風林火山の旗指し物を含め、出自不詳のものも含まれている。
しかしながら、歴史好きが武田氏の居館跡を探訪した気分を盛り上げてくれるのには、一役買ってくれるものでしょう。
2017.12.19現在、入場料は300円でした。
良い資料館でした。
名前 |
武田神社 宝物殿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-252-2609 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

有料300円エアコンがあるため、涼しかったです。
写真は禁止。
禁止するほど、重要な物があるとは思えなかったです。