神社に参拝だけしました(R4.9.3訪問)。
大石神社(式内・物部神社論社) / / / .
遊歩道を歩くことは道が雑草で埋もれていたので断念し、神社に参拝だけしました(R4.9.3訪問)。
一応公園なのかな?多少草が生えてても良いけど、歩ける程度に遊歩道の草刈をしてもらえると良いと思います。
このような奇岩がたくさんあります。
階段は数えたら239段ありますが、100段くらい登ったところに奇岩巡りのルートがあります。
大石山ともされている。
奇岩の風景がよい。
巨石を御神体とする、神社です。
歴史は定かではないですが戦国時代には、既に神社として、奉られていたようです。
本殿までいくのに結構長い階段を上ります。
足が不自由な人は上るのが困難ですからご注意を。
本殿に続く参道の階段途中左側から磐座を巡り頂上のほんでんに出られます。
巨岩の集まり、周囲60㍍を越す御影岩と松、神社のコラボは、素敵でした。
石段も、長いのかと思ったら、お手軽に登れるので、おすすめです。
山梨県の笛吹川沿いには巨石、丸石信仰が根強くあります。
この大石神社の御神体の甲石を始めとする奇石群もその一環です。
230段の参道階段は上る価値があります。
眺望はききませんが、磐座(神の降り立った巨石のこと)をまじかに見られることはそうあることではありません。
ただ、いかにもさびれているのが残念、遊歩道も名ばかりです。
つつじは奇麗だそうですので、桜を植えていき、ゆくゆくは全山桜の山としたいものです。
上って疲れたら、車で5分の「はやぶさ温泉」がお勧めです。
源泉かけ流し、ざあざあとお湯が流れ、しかも飲用できるほどの泉質でう。
日帰り入浴@600円、休憩室もあり、休憩う食事もできます。
蕎麦定食@1050円(かけそば、野菜天ぷら、野菜の煮物、ご飯、漬物)、単品もあります。
#磐座 名前の通り巨石磐座が多数の大石山の大石神社です。
神奈備山の頂上 神社拝殿裏にある巨石がやはり 圧巻です。
裏山磐座で 光の写真をとると 丸十字がうつりこんでいました。
磐座が氣になる方は 磐座MAP で検索して観てください。
2、3台ほど停れる駐車場があります!約250段ほど階段があります!散策路もありましたが、草が生い茂っており進むのは厳しいです!子どもが遊べる遊具が沢山ありましたがそこも草が生い茂っていました!長ズボンなら進めるかな、?しかし不思議な石がたくさんあり不思議な光景でした!石を割って育っていた松はとても迫力がありました!!
巨石に囲まれていて 石好きにはたーまーりーまーせーん。
(^Q^)/゚
名前 |
大石神社(式内・物部神社論社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/2068 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
毎年5月5日がお祭りなのですが、コロナ禍で地元の屋台や神輿など無しで寂しいです。