温泉は時間がなくて利用できませんでした。
内風呂、露天風呂あり。
露天風呂はぬるめ。
全てが源泉のため蛇口からも飲めるそう。
休憩所はエアコンなし。
扇風機でなんとなしのぐ。
ご飯食べる所あるのに、水やティッシュないのはものすごく使いづらい。
水はなくてもいいが、少し改善した方が良いと思う。
今年5月に「大型自動二輪免許」を取得、10人程で大型車初のツーリング(最後尾から2番目)秩父の帰りコンビニを過ぎると「はや□さ温泉」と、ややかすれた看板を発見、「はやぶさ」だといいな〜(本人隼乗り)と思いつつ奥を覗くと「はやぶさ温泉駐車場」の小さな看板を発見、ええ〜「聖地」だ、当日は休憩中、何か舞い上がっているようで話題に出せませんでした、後日一人で温泉に入りに来ました、ここからいつもの、駐車場第1、第2合わせて30台前後、入れます。
下駄箱、貴重品、3種類(100玉いりません)、脱衣場奇麗、籠形式扉はありません、サウナなし、内湯、外湯計2つ、洗い場同時に6名程使えます、食事は竜田揚げ定食を頂きました、ボリュームも有り美味しかったです、「はやぶさ」の水売ってました。
12月初旬の日曜日に塩山駅から1時間弱歩いて行ってきました。
ちょい疲れてきたかなって頃に「はやぶさ温泉」の看板が見え、来たぞーってな気分になるもんです。
有名な日帰り温泉だから、下手すると芋洗いかもと懸念がありましたが、日にちが良かったのか口開けはそうでもないのか、僕がお風呂に入ってから20分近くもう1人しかいませんでした。
ラッキー🤞そんなことで少しだけ身体洗って、まずは外湯に出て階段降りて露天風呂貸し切りです。
いやーこれは嬉しいですよ。
ぬる湯にしばらく浸かって内湯に行くと、大きな湯船からかけ流しでお湯はだだ流れ状態、硫黄の匂いを感じ新鮮な温泉に浸かって贅沢な気持ちにさせられました。
この日外気温はそこそこ冷えており、だもんで内風呂で火照った身体を冷やすにはちょうど良く、外風呂→内風呂を2.5往復し、温泉堪能致しました。
外湯に入っている間、外から拡声器を通じた声がぼんやり耳に入ってきて、日曜日だから運動会でもやってるのか?けど近くに学校なんてあったっけ?と思ってましたが、帰り道でその正体判明。
すぐ近くにサバゲーの場所があるんだな。
んまあ…文句言える筋はありませんが、せっかくのゆったり温泉は静かに入れればもっと良かったかも。
名前に惹かれて訪問しました。
人が少なく地元の方が利用する感じでした。
食事処も広くて貸し切りでした。
お風呂は外に露天風呂があったみたいですが気がつかなくて、入って見たかったです。
😞 駐車場は30台くらい停められます。
温泉水が試飲出来ました。
タオルはレンタルと販売もあったので記念に購入しました。
コロナ禍にお勧めの静かな温泉でした。
土曜日に訪問しました。
この辺りは今でも隼が飛んでくるとのこと、是非見たかったですハヤブサ。
2022-11-28午前中に訪問他の日帰り温泉の口コミに名前が出ていて気になっていた温泉、朝イチではなく11:30頃着いたら5名程先客。
シャワーやカランからも温泉とはびっくり!かなり贅沢な温泉です。
少しぬるめでしたけど美肌の湯らしく肌はスベスベ!黙浴もしっかり徹底できておりお客さん同士お互いに気持ちよく入浴出来ました。
食事も美味しかったです。
サービスにりんごも美味しくいただきたした。
雁坂みち使う時は必ず寄りたい!!
温泉好き(泉質・鮮度重視)です。
8月末、日曜の午後14時頃行きました。
ひっきりなしにお客さんが入るので常に浴室には2-3人いる感じです。
鯉の形をした湯口から豪快に無色のアルカリ単純泉が掛け流されており、洗い場にも押し寄せてきてとてもいい感じ。
内風呂は部屋中に硫黄の香りが漂い温度は適温、露天はぬるめです。
画像暗くてすみません。
もっと明るいです。
食事に温泉を使用しているようで、普通に見えたラーメンがとても美味しく(香り高くコクと甘み)びっくりしました。
モツライス(もつ煮込みとご飯味噌汁漬物のセット)のモツが肉厚で柔らかく、おすすめです!
アルカリ温泉、硫黄の匂いが若干しますがゆっくり入りたくなります。
露天風呂は、38度くらいのぬるめ。
内風呂は、40度近く。
2つだけ、水風呂はぬきにしてです。
道路が真下で少々うるさいこと、時間限定(2時間700円、休憩1300円)で値段的に高いことがマイナス1。
糖尿、高血圧に良いそうです。
はやぶさ水(130円)は、風呂上がりに良いですね。
立ち寄りでどうでしょうか。
掛け流しは、良いです!
家族でキャンプの帰りにふらっと!最高です。
結構にお風呂好きな家族なので、温泉、銭湯など行きますがなかなかの温泉です。
お湯も最高で硫黄系です。
シルバーのネックレス、ブレスレットは真っ黒くろすけになります。
気にせず装着して入浴!真っ黒ばんざーい。
失礼しました。
お風呂も良いですが、ご飯もおいしかった。
温泉を使って調理しているようです。
ラーメンにはこだわりを感じる美味しさですよー。
山梨に遊びに行くときは定番に決定しました。
またゆっくりお風呂頂きにいきます。
ありがとうございました、心も身体もポッカポカ(*゚▽゚*)
小さな温泉になりますね。
お風呂は2つ。
露天は少し温度が低めでした。
お食事どころもあります。
うーんぼちぼちですな。
サービスで柿と林檎をいただきました。
お目当てがなければこちらでごゆっくり休むのもありかと。
よく利用している温泉。
源泉掛け流しで気持ちがよい。
2時間:700円、4時間、1日券もあり。
入口で手洗いするなどコロナ対策しっかり。
温泉マナーの基本的なことが書かれているので(他の施設では書かれていないこともいろいろ)、イヤな思いをすることが少ない。
最近、温泉に髪の毛を浸けてる若い子と一緒になることがあるので。
「黙浴」と書かれているのもよい。
地元のお年寄りに話しかけられることがあり、最初は付き合ってあげるけど、結局疲れる。
黙浴がいいでしょう。
マナーよくというか、普通にしていれば問題なし。
施設の方はいつも親切にしてくれる。
マッサージなどリラクゼーション系の種類が多め。
今年は女性専用のアロマリラクゼーションもオープン、フットケア、整体もある。
気軽に利用できるのが耳ツボマッサージ。
15分1000円だったかな。
時間を長めにしてもらうことも。
私は入館時に予約をしている。
以前は椅子に座ってやったけど、大広間の端にベッドができて。
施術をしてくれる女性はフレンドリーな方なので気軽に。
つぼを押さえた肩付近のマッサージが気持ちよく、この後の長距離運転も快適に。
ここがいい休憩スポットになる。
硫黄臭の高アルカリ泉。
泉質は上々、何より源泉の豊富な事。
鯉の口から大量の源泉が勢いよく出ております笑露天の温度が低めで星1つ低いですが、かなりの良泉なのでオススメします。
「源泉」って感じでとてもいい温泉だと思います。
脱衣所には何もないので、貴重品は受付近くの鍵付きロッカーに!内風呂♂はリフォームされて綺麗に広くなっていました。
ただ自分は以前の「狭い内風呂」の方が味があって好きでしたかね😅
この時期は露天風呂に蚊が多いです。
出張してくるゴリラのパン屋さんもおいしいです。
良い温泉です。
21年7月。
はやぶさの湯。
アルカリ性でつるつるに。
露天風呂もあり。
水風呂がなしです。
練乳いちごのソフトクリームはおいしかった!
建物は時代を感じます。
昔、旅館営業してたんじゃないのかな?ってくらいな造りです。
温泉は吐水口からドバドバ滝のように出ており、贅沢に湯船からオーバーフローしています。
ほのかに香る硫黄臭とスベスベする肌触り…最高です。
これぞ温泉!銭湯に近い雰囲気なので、それでも良い方は本物の温泉に浸かれます。
私は仕事が早く終わった際に、この温泉に浸かるためだけに東京から車で往復するくらい好きです。
ただ、湯舟もそんなに広くありませんし、スーパー銭湯のような小綺麗な施設をお求めの方は、他にここを求めている方が利用しづらくなるので絶対に行かないことをお勧めします。
適温、ドバドバ湯で最高、シャワーからも源泉がでているようです。
めったに無い温泉と自慢されていますが、その言葉に偽りなしと言えるでしょう。
日曜日の夕方にパン屋さんが出張販売しに来られていますが、これもとても美味しいです。
大量の掛け流しが凄い❗️今週は山梨で日帰り温泉♨️とにかく源泉掛け流しの量がもの凄いッス😳。
内湯は鯉の口から注がれるというよりは噴き出されています😄。
みなさん打たせ湯として利用。
まさに鯉の滝登り。
泡付きもあるのですが流れが凄くてつくヒマもありません。
カランも卵🥚の匂いがする源泉が惜しげもなく出てきました。
露天は我が大好きな微温泉♨️❤️。
38℃くらいですかね。
大人四人が限界でしょうか❓外にはもう一つ1人用のバスタブがありますがこの日は空っぽでした。
アルカリ単純温泉ですがph9.8もあり湯上がりのしっとり感が気持ちいいけどヌルトロ感はそれほどでもないです。
謎は深まるばかりだ。
入湯料は700円。
フロント横に無料ロッカーがあります。
地元産の野菜販売もあります。
従業員のみなさんも気持ち良い接客で温泉効果以上に癒されました☺️。
源泉かけ流し。
大量の温泉が常に流れていて、湯船から大量に溢れているの。
循環式のような塩素臭もなく、気持ちが良い湯船。
シャワーからも源泉も出てくる。
内風呂と露天とがある。
温泉水もそのまま飲めるのでペットボトルで汲みにくる人も多い。
温泉水でご飯を炊くと旨味が引き出されるらしい。
お湯は、透明。
僅かに硫黄の臭いがする。
身体を流すと微かに滑りがある。
和食やアルコール提供していて座敷の宴会場で休憩所をかねて待ち合わせスペースがある。
座敷宴会場の他に、居酒屋風なスペースが別部屋にあ り、そこは地元の人でほぼ毎日賑わっている。
駐車場は100台程度だと思うがお風呂は30人程度でいっぱいになると思う。
近辺には、他にも日帰り温泉があるが圧倒的に地元のリピート率は高いと思う。
個人的には湶質はよいので毎日でも通いたい温泉。
ほんとうは、教えてたくない。
確か火曜日が定休日だつたはす。
入湯は、700円。
1タオルは一枚 200円でテブラでもOK。
泉質はアルカリ泉で肌がつるつるになりました!!シャワーまで温泉を使っていたのですごい贅沢でした。
浴槽は内風呂露天風呂ひとつずつあるが混んでいたら狭く感じるのではないかと思いました。
露天の湯はゆるく、冬にずっと入ってるのは寒いと感じました。
また隣に笛吹川が流れていますが、露天風呂からでも全く見えませんでした…💦景観はおすすめできず、、泉質を楽しむためだけなら良いかもしれません!
月に2回、自分へのご褒美に特急かいじを使い通っています。
肌の弱い弊方には、適した温泉で、すべすべになり、食事は山菜の天ぷらがお勧めです。
ふきのとう、あしたば、など、季節の素材を味わえます。
温泉の後はイヤー(耳)マッサージで至福の時を過ごします。
訪問時は、温泉の美人姉妹が、迎えてくれます。
貸し切りの部屋もあり山々に囲まれた抜群の、ロケーションが楽しめます。
温泉のご主人は、東京王子でラーメンの、修行をしたラーメン職人です。
木曜日、金曜日限定品→煮干しラーメンは、麺打ちにも、温泉水を使い勿論スープにも。
煮干しもしつこくなく、あっさり麺は、太麺のねじれ麺、薬味の焦がし玉ねぎはほのかな甘さをスープ全体に広げます。
→東京から、わざわざラーメン目的のお客様も来るとのことです。
1日10食なのでご注意を…塩煮干しワンタンメンがお勧めです。
◆令和2年3月久々の訪問やはり素晴らしい日帰り温泉です。
弱硫黄臭のあるトロトロの源泉かけ流しで湯量も豊富でドバドバです。
シャワーもトロトロ温泉です。
★入る化粧水!お肌ツルツル♪シャワーからも温泉!水量豊富★※バスタオル・フェイスタオル・シャンプー・リンス(コンディショナー)等は、持参推奨※はやぶさ温泉の印字入りタオルが欲しいかたは購入(280円)出来ます。
≪クチコミはあくまでも個人の意見です。
詳細は公式ホームページがありますのでそちらへの閲覧を推奨します【はやぶさ温泉】で検索!≫-----【料 金・営 業】(税込)-----■2時間:大人700円・小人500円■4時間:大人1300円・小人800円■一日(10時~16時):大人1800円・1100円■営業時間:10時~21時、■定休日:火曜日山梨県の温泉料金が平均700円~なのでこの湯質でこの価格は安いかも?場所が場所だけに21時で閉めちゃうのは、きついかな。
22時まで営業して頂けると助かるのですが・・。
-----【施 設・温 泉】-----■貴重品は入り口で支払いを済ませた後、お財布携帯等をロッカーに預けておきます。
大きいカバンは入りませんので持ち物は最小限にした方がいいです。
※脱衣所に鍵付きロッカーはありませんので注意。
■女湯ですが洗い場が少なく露天につながる通路側のシャワーはすれ違いにぶつかってしまいます。
土日、祝日、人が多い時間帯は場所が無く脱衣所で空くのを待つはめに・・■温泉:室内1個と露天のみです。
シャワーからも温泉が出るので洗ってる最中ツルツルにっ!■温度はちょっと熱め(41以上かな?)水風呂が無いので長湯は出来ません。
露天風呂は季節毎に変わるのかな?ぬるかったり、熱かったりします。
アルカリ性で肌がかなりつるつるになります。
これは本当にオススメ!!※髪の毛にはあまり良くないので、コンディショナー後に水で流し、洗い流さないトリートメントでコーティングしてあげたほうがいいでしょう。
風景は道路が近い為、見れませんが風情をよくしてありますね。
■無色透明ですが味は卵を茹でたお湯の味^^;※硫黄臭が強めなので苦手なかたにはオススメ出来ません。
-----【館 内・店員さん】-----■広くもなく狭くもないです。
少し大きめの和風の家に入った感じです。
清潔で廊下もピカピカ。
温泉に関する情報などが手作りで見やすく壁に配置されています。
入り口で特産物やはやぶさ温泉の湯等が購入出来ます。
季節物ですが《アイコ》というトマトは絶品!しかも安い!店員さんは、愛想の良いかたと残寝ながら無愛想なかたがいらっしゃいます。
-----↓↓↓【残念ポイント】↓↓↓-----本当は★5個付けたい所ですが、一番の残念ポイントがありました。
≪梅雨~夏の間の【やぶ蚊大量発生】≫です・・・。
夏は暑いので脱衣所の窓が空いています、網戸がなくそこから、やぶ蚊が侵入。
服を脱ぐので餌場に・・浴室も酷いときは壁にびっしり、やぶ蚊が待機して隙あらば餌食になります。
露天も蚊取り線香や虫こな~ず等で対処してありますが、やぶ蚊には効力が無いのかぶんぶん・・・肩まで入ってにらみ合いで落ち着けませんでした。
ここだけ!ここだけ改善されればパーフェクト!湯質が最高なので、がんばって欲しいです!!
山梨では五本の指に入る源泉掛け流しの素晴らしい泉質の温泉です。
(土)(日)は観光帰りによる方々が多くちょっと混みますが、運が良ければごりらのパン屋さんがきてるので、美味しいパンが買えます。
設備は期待しちゃダメだけど、こんなに素晴らしい泉質はめったにないので、温泉好きには堪らない温泉ですよ~(^-^)v近くにきたら、ぜひ寄り道しましょう。
♨️
源泉かけ流しの温泉です。
2018年5月に行ってきました。
少し硫黄の香りがする温泉で気分よく入れましたよ。
お風呂自体はあまり大きくは無いので沢山の方がいる時は芋洗いになってしまうかも。
素敵な女将さん?が迎え接客してくれました☆温泉も個人まりしてますが凄い勢いで湧き出ていて、とてもいいですそんなに大きな建物施設ではないですが、雰囲気良く、とてもくつろげます☆アットホームでいい所です☆お食事、お酒、おつまみなどとても充実しており、どれも美味しく頂けます穫れたて新鮮地物の野菜や果物なども販売しています。
前回伺った時は、桃の時期だったので、桃が販売ディスプレイされており、購入し、休憩所で、お風呂上がりに丸かじりで頂きましたが最高に甘くて瑞々しく美味しかったです山梨方面に出かけた際は、また寄っていきたいと思います💡
先日はすぐ近くの♨️「はなかげの湯」に行ったので、今回は、♨️「はやぶさ温泉」に行ってみました‼️国道からの入り口にある「加賀美工業」さんの経営です‼️硫黄の匂いがしっかりする♨️温泉らしい温泉です‼️ちょっとぬるめの露天風呂には、綺麗な赤い石楠花も咲いており、また周りの山からはウグイスの🐦ホーホケキョの鳴き声も聞こえ、とても風流でした😃土曜日の午前中だったので空いており、家族経営的感ありありの良い雰囲気の温泉で、また行きたい温泉のひとつです‼️(脱衣所にはカゴしか無いので、貴重品は受付横のBOXへ入れてね)入浴後は「もり蕎麦定食•1050円」と🍺「ノンアルコールビール•310円」も頂きました‼️
アルカリ性単純温泉 pH9.9 無色透明 600円10~21時まで 火曜定休日飲泉できる♨️で、ほのかに硫黄の風味内風呂の温泉投入量は凄いです。
鯉から滝の様に出ています。
インパクト大😆これぞ源泉掛け流しです👍露天風呂は日本庭園風で緑に癒されます。
露天の温度は39度前後でした。
露天の雰囲気良かったです!畳の部屋で休憩出来ますが、何か料理を注文しないと気まずい雰囲気です。
温泉は時間がなくて利用できませんでした。
売店?で売っていた野菜を購入しましたがとても新鮮で美味しかったです。
今度はゆっくりとお邪魔したいです。
見た目は古いが風呂はとても綺麗で鯉の口から源泉が出ており完全掛け流しである。
少しぬるめなので入りやすい。
露天風呂も良い風が流れ飲泉としても利用可能。
お風呂は湯量も多く素晴らしいが、休憩所が頂けない。
真夏なのにエアコンをつけずに窓全開と扇風機。
風呂上がりに暑いのに冷たい水=お冷も買わないといけない温泉施設は初めてです。
もちろん食事は注文してます。
セットメニューも千円からと割高でお風呂のみの利用を強く推奨します。
金峰山に登った後、大弛峠で登山客の送迎で待機していたバスの運転手さんに教えてもらいました。
平日でもあったので空いていましたが土日となると県外の人で混雑するので地元の人は土日には行かないそうです。
畳敷きの大広間窓を全て全開にし蚊取り線香の匂いと通り抜ける風に涼みながら遠くに見える入道雲と山の稜線をぼーっと眺める贅沢最高です。
名前 |
はやぶさ温泉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0553-35-2611 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金土日] 10:00~21:00 [火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
関口ミートのご主人におすすめと教えていただいて訪問しました。
料金は2時間700円。
更衣所にはロッカーはありませんが、入口横に無料の貴重品ロッカーがあります。
硫黄の匂いのするアルカリ性単純泉です。
シャワー、湯船全てが循環なしの源泉なのでどこからでも飲泉できるとのこと。
湯量がすごくて湯船から溢れたお湯が洗い場にどんどん流れこんできます。
お休み処は冷房がついていませんが、各テーブルに扇風機が置いてあるので、温もった身体をほどよく冷ますことができます。