入館料無料月水金は閉まっているので注意。
擬洋風建築の学校が公開されています。
ガイドの方に建築当時の経緯から学校統合で使われなくなり放置されていた時期、修繕といった歴史を教えていただきました。
移築や曳家をせずに同じ場所にあり、外壁や中の柱が修繕で変わった以外はオリジナルのままでした。
建物以外にも周辺の歴史やピアノの修繕についてなど、色々なドラマチックな経緯を教えていただき楽しく見学できました。
この建物ですが明治時代に造られたそうです!料金は、無料でした!駐車場ですが、隣の神社に止められなかったら道の駅に駐車です…個人的な事ですが、竹で出来た草履があり、作ってみたいと思いました!
昔の学校の建物がそのまま残っている。
太鼓が、いまのチャイムなのがいい。
太鼓を鳴らしていた風景が目に浮かぶ。
田野倉駅から歩いて行くと、良き日本の田舎の風景に出会えて、散歩にも最適な距離だ。
館長さんがとても勉強家でいろいろなお話が聞けました😊いつまでもお元気で頑張ってもらいたいです。
昔の子供の遊びなどいろいろ体験できます。
庭には遊具が少しあるので小さな子供さんはよく遊んでいます。
にじいろカルテの舞台と知り、早速いってみました。
館長さんもいらっしゃり、説明もしてくださりほんわかな資料館です。
ドラマの撮影にかなり使われているそうです。
ピアノ弾けます。
歴史が染み込んだピアノは、味わい深いです。
にじいろカルテのロケ地です。
場所はすれ違い出来ないくらい狭いので、駐車場は隣の神社に停めると良いと思います。
時代がタイムスリップしました。
いつまでも残したい宝ですね。
にじいろカルテの診療所ということで行きました!建物はドラマそのままなのですが、他のドラマの面影はほぼありませんでした(^.^;郷土資料館なので、本来のあるべき形で資料展示されてました。
ドラマの撮影抜きで見ても面白かったですよ。
地元の者ですが女房子供は初めてでしたが先日迄放送されてました、虹色カルテでは診療所として使用されてましたその時の話も館長さんから聞けましたし建物事態よく保存され見る価値は有ります入館料が無料と云うのも今時珍しいのでは。
TVドラマ(にじいろカルテ)の撮影場所です。
虹色カルテの舞台と成った建物🏬
虹色カルテのロケ地👏ドラマ見てて、💡なぜだ…見たことあるぞ❗私の記憶当たってた❤高川山登山で近くの神社に車を停め、登山後辺りを散策。
ご近所さんの憩いの場。
ほのぼのした場所、近くにはリニアの試験走行もタイミングが合えば見られる。
道の駅に寄った際に近くに古い小学校の校舎が残っていることを知って行ってみました。
となりの神社の境内に車を停められます。
玄関から中に入ると係りの人が少し案内をしてくれました。
古い小学校の教室が再現されていたり、昔の教科書が展示されていたりします。
こちらを使ってデレビドラマなどのロケも行われたということでした。
貴重な建築物なのでぜひ末永く保存できると良いと思います。
再訪し、ゆっくりと見学したい。
明治生まれの祖母の若い頃の集合写真がこちらに展示してあり、予想もしていませんでした。
びっくりしたけどうれしいのもありとても懐かしい気持ちになりました。
この辺りは、昭和50年代に祖母に連れられて何度かお墓参りや親戚の家を訪ねた記憶があります。泊まった温泉宿もガシャンガシャン音がしていた機織り工場がどの辺りだったか、親戚の家も祖母の実家もどこだったかもうはっきり覚えてないけどこの地域、小形山や禾生駅はまた再訪しゆっくりと時間を取り郷土資料館を見学したい。
入館料無料月水金は閉まっているので注意。
三谷幸喜のドラマ「合い言葉は勇気」で富増村役場のロケ地です。
「古畑任三郎」でも登場。
おじさんが親切で長居してしまいました(笑)
ワンコにおやつをいただきました。
どうもありがとうございました。
地元の者ですが是非見てもらいたいスポットです。
歴代の館長から親切丁寧な人が多いです。
また、貴重な資料や当時の教室など、保存状態も素晴らしいですよ。
余談ですが過去にキムタクのドラマ『合言葉は勇気』や『その時、歴史が動いた』など様々な番組にも使用されました。
館長がいいかたで、色々説明してくれました。
もちろん無料ですし、最後にはお茶やお菓子までご馳走になりました。
一見の価値あり!
建物は保存状態もよくきちんと手入れもされていました。
展示物も興味深いものが多く、特に当時使われていた教科書が想像以上に良い作りなのに驚きました。
資料館を管理されている方に建物や展示物などの説明もしていただき、帰り際にはお茶までごちそうになりました。
とても有意義な訪問となりました。
名前 |
尾県郷土資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0554-45-0675 |
住所 |
|
営業時間 |
[火木土日] 10:00~16:00 [月水金] 定休日 |
関連サイト |
https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/shigai/kankojoho/dento_bunka/8895.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
他に来館者がいなかったおかげでとても親切丁寧に解説いただきました。
お茶までいただきどうもありがとうございました。