峠道で急に出てくる感じのお稲荷様です。
とても静かで厳かで参拝でき良かったです一人で行くのはちょっと心細くなるような感じですが訪れる価値はあります。
夏の暑い日でも涼しくて神々しい雰囲気が良い7月くらいから8月末まで夏詣で🎐風鈴が飾ってありとても涼しげで良かった。
夏詣でお詣りさせて頂きました。
通常御朱印も豊穣って感じでいいですね。
実際の色合い見て欲しいと思います。
以前よりお参りしたいと思っていて、叶いました。
お参りしたら、ご縁をいただけたと感じられました。
祈祷所と拝殿にご注意ください。
また、お参りに参ります。
パワースポット、良縁、縁結びなどで有名な神社です。
鳥居が約110ほど続いてるので潜りぬけると社殿前の狐さんが、笑って出迎えてくれて神秘的な気持ちになりました。
山中に一際目立つ赤い鳥居がずらりと、100数基余りの鳥居が続く神社。
鳥居の根元が朽ちようとしている雰囲気も山の中でいい雰囲気がでています。
由緒は馬方をしていた萬蔵という人物が旅の僧から馬3頭を授かり、それを元手に稲荷神社を建てたと言われています。
萬蔵はそののち修行し、出羽三山から大阿闇梨金剛院祐観の院号を受け、後には即身仏になったと伝えられています。
参道を抜けるとニヒルな笑みを浮かべてたお稲荷様がお出迎えしてくれました。
ひと気のない山のなかに、100を超える朱塗りの小さな鳥居が整然と立ち並んでいます。
これだけの数が並んでいると、「この先はどうなっているのか?」という好奇心が駆り立てられます。
冬場に訪れて冬なりの雪景色を楽しめましたが、同時に足場も悪くなるために注意が必要かと(クルマの運転も同様)。
ちなみに・・・最近は「縁結び」のパワースポットとしても人気があるようです。
白石市の神社です。
この地で馬方をしていた萬蔵という人物が、峠で出会った老僧を饗した。
老僧は実は稲荷神社の化身で、萬蔵に三頭の馬を授けた。
萬蔵はその馬を売却したお金を元手に建てた神社…との事です。
所々朽ちていますが、参道の百基以上の鳥居は壮観でワクワクします。
参拝者も多く、いろいろ興味深い楽しい神社です。
福島側からの道中の大鳥居も良い感じでした。
宮城県白石市にあります萬蔵稲荷神社⛩に行って来ました✨鳥居がたくさんある神社ということは分かっていましたが、これほど数があるとは驚きました‼️歩いてもまだある、歩いてもまだあるって感じでワクワクしました✨ずっと来てみたいと思っていた神社ですのでうれしいです✨まだ雪が残る場所でしたが楽しく参拝させていただきました✨素晴らしい神社でした✨ありがとうございました✨#宮城県白石市#萬蔵稲荷神社#鳥居好きな人と繋がりたい#鳥居#鳥居のある風景#神社巡り#神社好きな人と繋がりたい#白石市。
京都の伏見稲荷並みと言っては言い過ぎかもしれないが、閑静で厳かな雰囲気ですね。
萬蔵楽山は知る人ぞ知るパワースポットとして有名で、湧水が豊富な山みたいでいたるところで水が沸き沢が流れています。
是非近くの弘法の湧水にもよってください。
美味しい湧水が酌めます。
以前から行ってみたかった場所です。
国見方面から行きましたが、つづら折りの道で所々に片側通行の道があります。
鳥居が並ぶ入口に駐車場があります。
山の中をいつくもの鳥居が並び、とても神秘的。
御朱印は本殿の中で頂きました。
たくさんの赤い鳥居をくぐりながら、駐車場からは案外の距離を登ります。
7月のこの時期は、蝉の音を聞きながら気持ちが穏やかになって行きました。
時々の爽やかな風、森の木々の香りを感じることができ、とても良い時間を過ごしました。
ちなみに、国見側から来ると、ハードな登りの九十九折が続きますが、小原側からはさほどキツいカーブはありません。
白石市小原馬頭山に鎮座する萬蔵稲荷神社です。
御祭神は宇迦之御魂神。
参道入口から200基弱ともいわれる鳥居をくぐり社殿へ向かいます。
扁額には個人や家族の奉納者名のほか、会社や電話番号まで記しているものまであり、宣伝ですか(笑)社殿前の狐さんの表情がどこか不敵な笑みを浮かべているかのよう。
本殿が拝殿よりも少し高い位置にあるため、幣殿が階段状となっているのが珍しいです。
何と言っても、延々続く鳥居を眺めながら参道を登り参拝するのが、有り難みが増します。
山奥ながら三々五々お詣りする人が、絶えません。
それだけ御利益が有りそうです。
山を登るように鳥居が続く道を進んで行きます。
小さい子どもさんも歩いていたので、そんなにキツい登りではないと思います。
が、車椅子等は木の根や道幅や沢水等もあって、この道は難しいようです。
お狐様が祀られているので、ワンちゃんは厳禁ですね。
小鳥のさえずりや山からのわき水、鳥居のみごとさ。
癒されました。
参道入り口傍に砂利ですがそこそことめられる🅿有り、120基ほど鳥居が連なっていました。
台座だけになってしまったものも20位あったような・・・最後の鳥居を潜ると拝殿、と思いきや参集殿でした🥶こちらで御朱印はいただけますが(コロナの影響か?11月8日の時点では)書置きでした。
鳥居の朱と雪の白が見事なコントラスト。
雪深い福島との県境付近ですが、車道は概ね除雪されており不便はしません。
また別の季節に訪れたい場所です。
福島と山形上山温泉を結ぶ小坂峠のある旧街道沿いの萬蔵稲荷神社。
周囲に軽やかに走行できる一般道や高速道路、そして大きな七ヶ宿ダムが出来ました。
そのため旧街道は交通量が極端に減り、峠の茶屋も閉まり小坂峠を唸りながら登坂するクルマも人もなく、ひっそりと緑が……そう深山幽谷のような雰囲気。
広葉樹の葉陰に朱い鳥居が垣間見える風景。
小坂峠付近に萬蔵稲荷神社はありました。
たくさんの朱い鳥居が林立する参拝道を周囲の深緑の息遣いを楽しみに行きました。
気持ちが浄化されるようでした。
たくさんの朱い鳥居。
稲荷神社らしく、願掛けをして願い叶うと鳥居を寄進する信仰が色濃く残っている神社でした。
尚、歩行が難しい方も参拝できるようにと境内に「直接クルマで入ることも出来るので事前にご連絡ください」と受付の巫女さんが話しておられました。
秋の紅葉が美しい時季においでになりませんか⁉️たくさんの朱の鳥居がお待ちしています。
朱色の鳥居が続く、なんとも言えない感じ。
正にパワースポットですね。
いっぱいある鳥居が吸い込まれそうな風景で、非日常な雰囲気を味わえました!
何年かぶりに参拝しました。
昔からそうでしたが、とても感じのいい神社です。
甘酒を頂き温まりました。
都市伝説で行きと帰りの⛩の数が違うってことがあるらしいです。
お狐様のお遊びらしいです。
今回も帰りに1つ数が多かった。
お狐様に遊んで頂けました。
ありがたいです。
静かなお稲荷さん…地元では、有名かもしれない。
次々と参拝者が訪れました。
峠道で急に出てくる感じのお稲荷様です。
たくさんの鳥居を通っている時、山からの沢水の音がとても癒されます。
ゆっくり歩いても10分もかからず拝殿に着きます。
御朱印は拝殿の右側あたりで頂けます。
チャイムで呼ぶ感じでした。
お守り、おみくじも多数置いてありました。
※注意※拝殿内は撮影禁止です❗❗❗
小坂峠を福島県側から向かいました。
途中で大鳥居や旧羽州街道を示す碑?も有りました。
潰れた売店みたいな所です。
神社の特徴としては、奉納された鳥居が数多く並んでいて凄いです。
車椅子の方は、大変かもしれません。
が、車で行ける道は有りますが、お祓いの車のみの標識が有るので参拝される方は電話一本入れた方が良いかもです。
小坂峠の頂上を越えると表れる鳥居群が目をひく萬蔵稲荷神社。
修験者で後に即身仏となった熊谷萬蔵からその名が付けられているそうです。
本殿、拝殿は階段を登った先にあります。
更にその先にはかつて石造りの社が崩れたものが神聖なものとしてまつられています。
宮城県と福島県の境と言う場所ながら、奉納された石灯籠には、千葉県にかつてあった萬歳村の崇敬者の名前が残り、参集殿には日本海側の崇敬者の名前も。
広く信仰を集めているのが分かります。
数年前、萬蔵稲荷神社の帰り道、目的地まで何度ナビを設定しても、萬蔵稲荷に戻るルートが表示されてしまう・・。
そんな不思議が起こっても、納得してしまうくらい、神秘的で、レトロな場所です。
昭和な街灯も、趣があります。
小坂峠を少し下ってきたところにある神社でいわるゆ千本鳥居の参道がある神社。
千本鳥居と言っても大部朽ちてきた鳥居もあって京都の伏見稲荷大社の様に立派なものとはさすがにいかないが、片田舎にある小さな神社でありながら、これだけの鳥居を立てる位に信仰を集めているのは立派な事だろう。
実際に駐車場から本殿までこの山の中の参道を歩いてみたが、中々雰囲気がいいものだった。
尚、訪れた時は本殿は修繕中であった。
何もない山道を走っていると突然現れる大量の鳥居。
すぐ横に車を止められる大きなスペースがあるので余裕で駐車が出来る。
入口の鳥居から進むといつまでも続く鳥居。
かなりボロボロの鳥居もあり、考えようによっては神秘的な雰囲気もある。
尚、docomoでも携帯電話の電波は全く入らないので携帯でのナビや投稿は全く出来ない。
ボロボロな感じが神社らしくていいなと思いました。
人が集まる場所もあってあった人とすぐ仲良くなれます。
並んでるお守りも手作りで可愛いです。
帰りにたまこんを買って歩きながら食べて帰るのがいいですね。
手入れされてなくてボロボロの鳥居がダメダメ。
神社の人も愛想悪い。
おみくじの機械が境内のあちこちにある。
伏見稲荷大社を想像してはいけない。
雲泥の差があります。
当たり前ですが。
名前 |
萬蔵稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0224-29-2351 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310010150 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
七ヶ宿に行く手前から左に入っていく白石の秘境にある鳥居で有名な神社。
奥の神社は大きくはないがそこまで行く鳥居の数はなかなか味わえない非現実感がある。
きれいに整備されているというわけではなく良く言えば鳥居を建ててあとはそのまま自然風化していっているという感じ。
思ったよりも多くの鳥居があり、奥の神社まで3分半ほどかかりました。
七ヶ宿に行く観光ついでに一度は訪れてもいいかなと思います。