多摩モノレール暫定終着駅の上北台から村山方面に向か...
高温の湯は、別世界でした。
お風呂から出たあとの身体の温まりが、今まで体感したことがないほどのぽかぽかの感覚で、夜はぐっすり眠れました。
水風呂がなく水シャワーも微弱なので、冷やすことができず、出たあとの温まりの持続はそのせいもあると思います。
乳ガンなどの体表に近いところにあるガンには高温が効くらしいですが、確かにこの温度なら効くはずです。
この感覚は病みつきになります。
日曜は朝湯もあるよ、和風レトロな銭湯です最寄り駅は上北台ですが多分徒歩20分弱、玉川上水からバスがいいかもしれませんが、おそらく主要な客層は近隣の巨大な村山団地の皆さんかもしれません。
駐車場もあります。
さて、外観はこんな感じのレトロな感じ。
内装も番台、高い折り上げ格天井、典型的な銭湯ですが、脱衣所の半分くらい畳敷きになってまして、風呂上がりにここで扇風機に扇がれてるとなんとも贅沢な気分になります。
浴槽は低中高温の3層式ですが、低温の時点で普通の銭湯の熱め並の温度があります(笑)麦飯石入の熱いけど柔らかなお湯。
檜の香りの入浴剤入り。
シャンプー・ボディーソープは常設。
カランもたくさん。
たまたまか浴室は湯気抜きの窓しか開いてなかったので、高温の浴槽も相まってかなり暑くて汗がしっかり出ます。
だからこそ、脱衣所の畳と扇風機が最高!サウナや水風呂はなく、設備的には普通の銭湯なんですが、こういうところが朝風呂やってくれるなんて、ありがたいじゃないですか。
朝風呂は11時でおしまい。
ちょうど近くのホープ軒が開く頃なので、ハシゴされてもいいんじゃないでしょうか??
日曜日は朝風呂を楽しめる貴重な銭湯。
脱衣所は広くて一部に畳があるのがまたいいです。
浴室もカランは多め。
シャンプー、ボディーソープはあります。
低温、中温、高温の3種類を楽しめます。
泡も気持ちいい。
貸しタオルも有料ですがありますので手ぶらでも使えます。
井戸水に薪釜なのでお湯がいいです。
低温、中温、高温の3つのお湯があります。
中温へ入りましたが48度で自身には限界の温度でした。
シャンプーとボディーソープに加えてシャワーもあり便利でした。
多摩地区でもここから西側の銭湯は全滅で武蔵村山市に唯一残る銭湯で、都営村山団地から道路を挟み反対側に小さなスズラン通り商店会をなしている一角にあり日曜日は朝湯もやっていて、ここの女将は羽根木の宇田川湯で修業したらしく60年ぐらい前のことと笑っていた、脱衣場はは折り上げ格天井で宮造りを連想するが外観は昭和モダンと言った感じで一部が畳敷きとなっていてTVと共に湯上り地元民のくつろぎ場となっているようだ、浴室は奥に方形の浴槽が3つあり、左の浴槽は高温湯で50度、真ん中は低温湯で43度、右は中温湯で48度といずれもアナログ水温計で年季が入っているので正確ではないにしても、少なくとも自分が入浴している間は低温湯以外に入る人は見かけなかった、熱湯好きには挑戦し甲斐があるかもしれない。
懐かしい感じのお風呂でした。
低温は入っていられる温度でした。
中温は3分間入ってるのがやっとでしたが、体が芯から温まった感じで良かったです。
高温はチャレンジしませんでした。
古いのですが、とても家庭的な銭湯です。
温度は低温、中温、高温 と3種類に分かれています。
昭和レトロを感じられる銭湯。
低温は気持ちよく入れて、中温は肩こりや腰痛に効きそうだけど、肌がピリピリするくらい熱いお湯でした。
でも数分我慢して入ったら、帰りは身体がぽっかぽかでした❗️
多摩モノレール暫定終着駅の上北台から村山方面に向かい団地側の商店街奥側に位置する公衆銭湯。
駐車場は沸きにありますが車で入るには狭い道で見過ごす可能性があるので要注意です。
シャンプーボディソープは装備の公衆銭湯ですが熱湯と普通湯とぬる湯があって熱湯は本当に熱いので皮膚が弱い方はお勧めしかねます。
古い銭湯ではありますが何故かメルペイとD払いに対応しているというハイテクさもあり。
牛乳は明治系でした。
広くてキレイで空いている昔ながらの銭湯。
激熱なお湯が身体に染み渡る‥最高なのですよお~!!!クセになります(笑)(本当に熱いので、お子様連れは注意です。
)
ここのお風呂はヤバい!熱湯風呂マニア向けのお風呂です。
低温で44度、中温、高温は同じ50度です。
まさにプロ級のお風呂です。
常連の方も中温で一分も持たずにあちーっ!と言いながら上がっていました。
自分も半身浴がやっとで一分持ちませんでした。
不思議と上がった後はすっきりし、また来たくなりました。
高温は入る勇気がありませんでした。
追記前回は昼3時に伺いましたが夜6時半に入ったら中温は48度、高温で49度でした。
時間がたつと低くなりますが一番熱いお湯を体験したいなら開店直後を狙いましょう。
但し温度が一度違っても熱くて長湯は出来ません。
肌の活性化を促す成分が入っているバイタル温泉だそうです。
お湯は高温(48℃)中温(46℃)低温(44℃)で、プロ向けです。
お湯は柔らかめなので、肌にピリピリくることもなく、体の芯まで温まります。
建物の横にはお風呂を温めるための薪が大量にストックされており、風向きによっては薪の香りが漂い風情があります。
風呂上がりはビールかコーラで仕上げてご機嫌ですよ。
毎週日曜朝8時〜11時は朝湯やってるそうです。
駐車場があるけど、初めて行く時はどの路地を入るのか、ぱっと見わかりづらいかも。
新青梅街道から入ってきた場合は、右側にホープ軒が見えたら、その2件先の路地を右折。
建物が正面に見え、道なりに左手に向かうと、薪が大量に積まれた場所の前面が駐車場となっている。
左手が女湯、右手が男湯入口となっていて、中の番台でお支払い。
脱衣場は広々。
一部畳敷きなのがめずらしい。
浴槽は低温・中温・高温。
日曜日は朝風呂もやっている。
昔ながらの銭湯砂川湯さん♨️口コミにある通り、お湯は激アツ系!!低温でちょうどよく、中温は覚悟がいります🤔私は高温には怖くて行けなかった...でも薪だきなだけあり、お湯に浸かると「あ〜〜..」と親父のような声が出てしまうくらい、いい湯でした👍番台のおばちゃんもいい人!更衣室はタイムスリップした気分になれるレトロ感!ドライヤー3分20円が1台あり(お金を入れる機械はめちゃ古いがドライヤーは結構いいやつで3分でほぼ乾く有能性)シャンプーリンス、ボディーソープあり!(泡で出るタイプ)すずらん商店の奥にあり、道路からの入り口がわかりづらいためご注意を😌駐車場は店舗横にあります!駐車場から薪が見られてレア感あり。
キャッシュレス決済方法はメルペイ、d払いありますので番台のおばちゃんに言ってみてください💰営業時間後半の部は14時からに変更になったみたいですね〜
レトロな銭湯です お湯の種類は少ないが子供の頃父親に連れられて行った銭湯を思いだしました武蔵村山市では現在銭湯はこちらのみ 末永く頑張って欲しいですね😃
朝風呂もやってます(8:00-11:00)。
もうすぐ近くに駅ができるので客も増えるといいなぁ。
小平の栄湯と同じく、レトロな番台の銭湯。
父の日には髭剃りのくじ引きをしていました。
東京の銭湯はどこも一律470円です。
日によって温度が違いますが、たまに低音すら入れない日もあります笑。
ここで働いてみたいくらい好きな銭湯です。
家から離れてるから、近くのホープ軒でたべてから、入るのが、自分定番。
3種の温度、低中高。
たまに高温が、熱すぎて入れない時があるけど、高温がお気に入り。
人の良さそうな老夫婦が番台にいます。
猛暑日に伺いました。
希少な薬石「麦飯石(ばくはんせき)」のバイタル(活性化)温泉は、高温(約46℃)、中温(約44℃)、低温(約42℃!?)と熱湯の気泡風呂。
3連浴しますと、流石にパンチがあります。
立ちシャワーの冷水でキーンとリセット。
今日の薬湯はパインアメ。
とっても夏らしい夕方になりました。
感謝です。
古風な風情で、やれた感も良い番台式レトロ銭湯です。
駐車場の裏に木材山積みで木で沸かしているのがよくわかります。
脱衣所でのスマホは絶対禁止ですのでご注意ください。
熱い銭湯大好きと自負していますが、低温→中温→高温の高温はギブアップしました。
熱い風呂好きな方は是非チャレンジしてみてください。
団地の脇の商店街にある銭湯。
番台と脱衣所はのれんで仕切られています。
格天井&畳敷き。
湯おけはケロリン。
タイル絵はオランダ風車(女湯)。
浴槽は三つあり、お湯は熱めです。
ウォーターサーバーあり。
昭和な感じの銭湯。
営業日、時間とか?なので写真投稿_20191215
今では昭和の雰囲気を残した、数少ない銭湯。
東日本震災の計画停電の時にはお世話になった。
伝統的な銭湯です。
玉川上水駅から歩いて約30分でした。
ぬるい湯は普通にぬるく、中温は何分でも入れる心地良い暖かで本日だけかわからないけど薬湯でした。
熱い湯は熱すぎて片足でふくらはぎまでしか入れませんでした。
それから冷水風呂があります。
無料のシャンプーリンスがあります。
番台のおばちゃんが優しかったです。
有料のマッサージチェアあります。
昭和の雰囲気の銭湯です。
料金は大人460円、中学生350円、小学生180円、幼児80円(大人同伴の場合2名まで無料)となっています(2018.12現在)。
銭湯にしては珍しく、ボディソープとリンスインシャンプーが備え付けられていました。
駐車場は銭湯左側に、5〜6台分ありました。
番台さんにお金を払って入浴する一昔前、そのままの銭湯です。
勿論瓶のコーヒー牛乳も販売してます。
湯船が低温風呂でも熱いので、子供連れは厳しいと思います。
昔ながらの番台銭湯です。
シャンプー、ボディーソープ設置されています。
普通、やや熱め、熱めの3浴槽です。
熱めの水温計は44度を示していましたが、入れます。
以前営業していた銭湯を居抜きして、営業を始めたそうです。
ペンキ絵も無く、殺風景ですが、親子連れも来ていました。
ただひとつの銭湯です。
昔のつくり。
番台あり。
解放感あり。
貸しタオルやシャンプーとボディシャンプーあり。
2回目です適度な広さでお湯加減も良く番台のおばあちゃんも愛想が良くまた行きたくなります。
場所が商店街の中で最初は分かりにくいですが駐車場も有りますので良いですよ♪
☆破風なしシンプルな山形屋根の木造銭湯。
番台、脱衣場のロッカーは入口側壁面にしかなく、島ロッカーの代わりに何故か畳が6枚敷いてある。
浴室は白単色の二段式天井、広々島カラン1列、ペンキ絵無し、間仕切り壁にスイス湖畔のタイル絵、お湯は熱めの麦飯石の湯が中々よく温まってOK。
貸しタオル、シャンプー、ボディソープがあります。
手ぶらでどうぞ。
名前 |
砂川湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-843-8878 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 15:00~22:30 [月] 定休日 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
日曜日は午前中も営業していてありがたい。
低温、中温、高温の3種類あるが低温でも41℃あり、かなり熱め。
番台のおばちゃんが優しい。
昔ながらの銭湯。