道は狭いですが、私のデカイ車でも通過できました。
無人ですが整備された立派な神社です。
御神木が2本出迎えてくれ、奥には池があり日中は日陰になっていて涼しく癒されます。
道は狭いですが、私のデカイ車でも通過できました。
駐車場もちゃんとあり、一安心。
ちょっと休憩ベンチが最高です!暖かくてつい寝てしまいました。
空気が澄んでいてものすごいパワーを感じました。
疲れも吹っ飛ぶパワースポットです。
小さいですが、いつ行っても綺麗にきちんと管理されている神社です。
県指定文化財に指定されている御神木の立派な大けやきが2本あります。
大きなスズメバチの巣も出来ていて(蜂はいません)「縁起がいいから見て行きな」と声を掛けて頂きました。
不朽梅も不思議で見事です。
毎月1日と15日は月次祭の為宮司さんがいらっしゃいます。
御朱印もこの日に頂けます。
駐車場もわかり難いけど有ります。
延喜式内社、社格は旧県社。
普段は無人で、御朱印は社務所の開いている、毎月1日、15日の午前中しか頂けません。
その日をめがけて参拝に上がりました。
社務所では、氏子さんが、せわしなく動いていましたが、書き置き御朱印を頂き、お守りも授与させて頂きました。
御朱印¥300御神木が素晴らしかった。
とても落ち着いた雰囲気の見所沢山の神社です。
訪れた当時は本当にご親切にして頂き、無患子の実で手を洗ってみたり(含まれるサポニンが石鹸の代わりになります)、滅多に入れない社務所内で昔の写真など色々ご説明を頂きました(多謝致します)。
思いがけず長居してしまいましたが、時節を変えてまた訪れたいと思います。
住宅街にある、ひっそりとしつつも立派な雰囲気の神社。
立派な2つの大ケヤキがシンボリックで一見の価値ありです。
そのほかにも捩れが特徴的な不朽梅、大きな櫓、神楽殿や池など見どころもたくさんあります。
各種石碑や2つの境内社、山車の納められている倉庫なども。
一の鳥居と二の鳥居との間で参道を横断するように道があり、車でのアクセスはそこからになりますが、かなり狭い道なのでご注意を。
南側から来るとぐねぐねと住宅地を抜けてくることになるので、まだしも北側から入るのが良いと思います。
桜の木々の並び立つ砂利の駐車場があります。
周辺での憩いの場でもあるようで平日でも数人の参拝客やカメラを持った人が来ていました。
神職の方など人は常駐していませんが、しっかりした社務所もあり境内はとても綺麗にされています。
掃除道具も充実していたので定期的に手入れが成されているのでしょう。
ベンチもあるのでしんとした空間で休憩するにも程良いですね。
アオバヅク撮影の方々が沢山いらしてました。
撮影者の🅿️🚗はありません。
立派な御神木や 古木のねじれた梅があります。
花手水がきれいでした。
廣瀬神社をGoogleマップの衛星写真で拝見させて頂くと、ご利益を頂けそうな奇跡的な状態で境内が写っておりますので、是非確認して見て下さい。
パワーが頂けると思いますので、参拝をお勧めします。
由緒正しく歴史ある神社です。
不朽梅見頃は2月で少し遅かったがまだ少し咲いています。
趣がある神社不朽梅・ケヤキに圧倒。
御神木の存在感。
ネジネジした梅の木。
なんとも言えない雰囲気があります。
2020年11月15日、七五三で日曜日。
予定はしていなかったのですが、天気が良かったので孫を連れてお参りに行ってきました。
他の参拝者は数組しか居らず、静かな中で参拝が出来ました。
今日は社務所も開き、神主さんも出張で来ていました。
廣瀬神社 12/1. 池の回りフエンス塗装工事完了あと30, 日 今年も 終了⁉️秋晴れの中 良き年度を、お祈りしてます。
住宅街の中にある歴史ある神社です。
樹齢千年とも言われるけやきの木、400年になる梅の木は見る価値アリです。
社務所にいつも人がいるわけではなく、毎月1日と15日だったかな?そのときに氏子さんが来るので御朱印がもらえるって話は聞きました。
社務所が開いている毎月1日と15日限定で授与していただけるご朱印を頂戴してきました。
境内は樹齢700年~1000年という楡の巨木を筆頭に、樹齢400年の梅の木等素晴らしい鎮守の森になってます。
梟が営巣していて、写真を撮っておられる方もいました。
素晴らしいパワースポットだと思います。
道が狭いので近隣の方に迷惑にならないよう注意しつつ行くべし。
運転に自信がない方は車で行くのは難しいと思った方がいいです。
素晴らしい御神木が有りました。
御朱印を頂戴しました。
住宅街に広い境内と2本の大欅の御神木。
地域の皆さんに親しまれている神社ですね✨次は社務所の開いている時に伺いたいと思います😌
参道脇に駐車場があります。
一の鳥居の方からは自動車は入れません。
手水舎の水は流れていました。
2本の御神木が立派です。
基本的に無人社です。
御朱印は1日と15日はこちらで頂けるみたいですが、埼玉県神社庁のHPでは白鬚神社で申し出るように載っています。
白鬚神社に行ったら無人で、電話をしたら近くに居ないとのメッセージで御朱印は頂けませんでした。
日本武尊が東征時に周りの景色から、奈良の廣瀬大社を勧請したと伝わる古社です。
樹齢800年と言われる御神木と特徴のある拝殿と、左側にある池がいい感じです。
月次祭のある午前中のみ御朱印がいただけます。
ちなみに、ここに行った後に本家の廣瀬大社にも参拝いたしました。
県社で延喜式内社ですが、社格に比べて少し寂れた印象でした。
残念ながら御朱印も頂けませんでした。
鳥をとってる人もいました。
延喜式内社。
ケヤキの大木に圧倒されました。
参道も残っていて摂末社も多く、訪れた甲斐があったお社でありました。
狭山市広瀬〔廣瀬神社〕に芭蕉句碑が建っている。
物言婆唇さむし秋乃風 明治21年(1888)4月建立の碑で、高さ1.28㍍、横1.11㍍。
樹齢800年の見上げるような欅の巨大な御神木があります。
この近辺では見たこともない巨木です。
是非一度御覧になることをお勧めします。
名前 |
廣瀬神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-2953-2606 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
車検の帰りに行きました,御朱印目当てで行きましたが御朱印は1日と15日の午前中にしかやってないようです…🥺それ以外の日は普段無人神社みたいです。
立派な神社でした…御神木があってカモがいたりふくろう🦉ちゃんがいたり鯉がいたり境内におじいちゃんとおばあちゃんがいてお掃除をされていましたおばあちゃんは20年以上通われているようです、綺麗に整えられていました、神社のことを色々教えてくれたりとても楽しかったです🥹素敵なご縁でした…💓💓また行きます!♡