静かな佇まいの神社です。
踞尾八幡神社(勝駒八幡宮) / / / .
津久野の名の由来の神社でしょうか?住宅街の一角にありました。
御祭神は誉田別命(応神天皇)境内末社は息足長姫之命、高良王大神、天照皇太神他、境内社は五社大神、霊安社他、当社は太古天照皇太神他の神祠有り、文徳天皇(850~858年)の御代初めて社殿を建て八幡大神を斎祀し奉る後再々改築して現在に及ぶ、近代社格では村社、勝駒八幡宮とも呼ばれている。
神職の方は普段おられないようなのですが参拝当時たまたまおられて御朱印いただきました。
アットホームな雰囲気でたいへんよかったです。
宮司さん、ありがとうございました。
この八幡宮は義経公が立ち寄り腰掛けた岩があります。
後宮司さんは達筆の御朱印は素敵でした^_^
JR阪和線津久野駅から徒歩5分程の「踞尾八幡神社」は、神功天后が三韓征伐を終えた際、この地に立ち寄ったと伝わり、嘉祥3年(850年)に創建し、誉田別命を祀ったのが起源とされています。
拝殿の両側には、樹齢750年のくすの木が2本。
また、源義経が屋島の戦の際、暴風雨に逢いここに避難し、馬具を奉納し武運長久を祈願した時、休息に腰掛けたといわれる石があります。
この神社の境内から以前は海がみえました!そんな遠い昔ではありません。
当時撮られた写真もあります。
茅の海原 見えわたる也義経が屋島の戦いの際、暴風雨に遭いここに避難しその時に腰掛けたといわれる石もあります。
丘の上にある景色がきれいなところにある神社です。
とてつもない大木(御神木)が、住宅地の中の神社に二本。
長年地域の人々に守られているからこそ、今も生きているのでしょう。
ウィキペディアで八幡宮と検索すると大阪府の1社として紹介されています。
由緒ある神社ですが駐車場がありません。
幹線道路から1本入り鳥居を過ぎた辺りから急にさらに狭くなるので注意が必要です。
鳥居の先からスロープがあるので車いすで行くことも可能かもしれませんが住宅街のため駐車できませんので配慮が必要です。
足跡を残すだけで見学することもできませんでした。
静かな佇まいの神社です。
何もないですが、子供が走り回るには良いです。
津久野駅の表記となった地名のようです。
名前 |
踞尾八幡神社(勝駒八幡宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-262-3743 |
住所 |
|
関連サイト |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai10shibu/sakai-city/10012tsukuohachimanjinja.html |
評価 |
3.8 |
源義経が戦勝を祈願して鞍を奉納したとされる神社。