しかも無料なのはありがたいですね。
無料にも関わらず、各種(地域、歴史)説明を上映出来る設備があるのは非常に良い。
(但し日本語のみ)またお客様さんも私が伺った週末でも皆無に等しいため自分のペースで鑑賞することが出来ました。
2022年9月18日に見学しました。
幕藩体制下における佐沼郷の武家や民衆の暮らしを分かりやすく展示しています。
施設内には、旧亘理邸(古鹿山房)や民具展示館があり、当時の文化や生活の様子を楽しく学べます。
館内には、民話や伝説を含めたテーマ別ビデオコーナーもあり、大変勉強になりました。
特に注目したのは、買米仕法の時代的変遷と北上川の船運関連の展示でした。
佐沼を歴史散策なされる際は、最初に訪れることをお勧めします。
佐沼という地名は沼地が多かったというのが由来みたいです。
館内にはシアタールームもあって歴史を音声と、映像で知ることかできます。
撮影前に受付で職員さんとお話し出来ました。
基本的には内部の撮影は禁止です。
それでも撮影したい方は書類を提出すれば撮影は「OK」との事です。
外部の撮影と写真の投稿の許可を取ってから撮影のスタートです。
前回の地震でかなりの被害が有ったようです。
復旧工事も今月から始めるとの事ですので訪問する方は足元に注意して下さい。
その名の通り登米市の歴史を知ることができました、しかも無料なのはありがたいですね。
伊達政宗のこと、葛西・大崎の一揆のことも書いてありました。
関ケ原の合戦の絵図も展示してありました。
歴史を学んだり、地域の風土を知れるのは楽しいですね、ありがとうございました。
となりに佐沼城の城跡の公園がありました、お堀もありましたよ。
見応えはありませんが、江戸時代の佐沼地区(登米市迫町)の反映を知ることは出来ます。
30分間で充分ですので、町を知るために一度訪れてはいかがでしょうか。
登米市の成り立ちを知れて大変有意義でした。
無料で見学できる施設です。
資料自体は多くありませんが、映像が多いので、それなりに見ごたえがあります。
無料で入館出来る歴史博物館です。
狭いですが地域で発掘された貝塚や土偶などが見学出来ます。
地元の方には是非見学してもらいたいですね。
入館料無料で、古代から現在にいたる資料が展示されている。
時間に余裕のある方は訪れて見たらいいと思います。
恩田さんの人形も素敵。
今なら、政宗の手紙が見れるよ😃
登米市でも、縄文遺跡が沢山 発掘されているんですね‼️
仙北鉄道関連写真と米を運ぶ帆船のミニチュアがよかったです。
博物館だけど、物が少ないです。
ルートもはっきりとしていなくて少々物足りなさが感じられる。
全体的に小綺麗な印象は受けました。
無料だが、入館者は少なく、寂しいです。
展示はキレイだが、内容はイマイチです。
無料で見学できます。
「登米と謎の鉄道」の謎をとくことが出来たので感激しました。
入館料無料で、広い駐車場も完備。
ただ、展示物は少なく、順路も曖昧なので博物館ファンには少し物足りない感じ。
小さいけど、小綺麗なので好感触です。
無料で色々みれるのは良い。
地元の子供たちの施設のような感じです。
当時の技術で作られた貴重な窓ガラスの現存品などがあって、少し感動した。
色々と見て回れるところが多く、半日は見て回れる。
名前 |
登米市歴史博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0220-21-5411 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~16:30 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
素晴らしい。
無料でこの内容だったら充分です。
当時、米谷から鉄道があったなんて、ビックリです。
映像が豊富なので、飽きずに楽しめます。
何年も佐沼にいて、入ったことがありませんでしたが、勉強になりました。
今回は鉄道の10分程度のVTR映像を観ました。
映像が数種類あるので、散歩がてらに1日一本ずつ観ても一週間位かかります。
ユックリ、登米を勉強していくのにもってこいの施設です。