ふらりと調べてみたら最高一番家から近い黒湯がある銭...
昭和30年代で時が止まったような銭湯♨️富士山の壁画と、浴室の壁に巡らされたタイル絵がなんともエモい。
サウナも水風呂も無いが、熱めの黒湯はお肌ツルツルになりオススメです。
こちらも昭和をそのまま維持しているレトロな温泉銭湯♨️入口手前のクツ箱、入ってすぐの番台、高い天井、この雰囲気が堪らない!お湯はまるでコーヒーみたいな 真っ黒いわゆるモール泉の温泉銭湯源泉温度は高く無いので、沸かしではありますが、モール泉の成分がしっかり効いていて、冬場はからだの芯から暖まる。
暑い夏にも黒湯に浸かった後、脱衣場でしばらく体を涼めてから着替えるとサッパリして気持ち良い!身近な銭湯で気軽に入れる大好きなお湯屋さんのひとつです♪
ふらりと調べてみたら最高👍一番家から近い黒湯がある銭湯は閉業してしまいしばらくぶりでした。
私は温泉が好きで熱い湯が好きです。
夏場はかなり熱いと思いますが泉質が濃厚でたまらない。
熱いのは慣れていますが普通の方からしたら熱い!となるので夏はおすすめ出来ないかも館内も風呂場も清潔でとても居心地が良かったです。
脱衣所、風呂場、広く快適です。
私の一番おすすめは黒湯のサイドに蛇口があります。
それを捻ると冷水ではないけれど鉱泉が出てきます。
上がったばかりの体にかけ流すと尚最高。
月に一回訪問します。
黒湯が濃くのんびりできます。
場所がらなのか一人で来てる方が多く、マナーが良い人が目立ちます。
静かで落ち着きがある銭湯です。
静かに入浴しましょう。
濃いめの黒湯温泉が湧いてる銭湯。
お湯の温度はかなり熱め。
施設はかなり年季がはいっていて、ペンキ絵のよれ方とか見応えあります。
他にも近隣の商店の広告などレトロ感溢れていて楽しい。
シャワーもカランの水温も高め。
綱島温泉と同じ黒いお湯(天然温泉)です。
ヒステリー(神経症)などに効果があるみたい。
昔ながらの番台さんがいるスタイル。
天井が高く、日中は光が入り清々しいです。
ドライヤーは別料金(20円ほど)いつまでも残って欲しい。
駐車場なし、シャンプー備え付けなし。
ドライヤーは20円。
お風呂はジェットバスと大小の黒湯の3つで、黒湯は熱めです。
あまり大きくないが温まります。
古くから地元にあるようないい銭湯です。
昔ながらの銭湯で最高です。
番台のおばさんもおじさんも温かいです。
風呂上がりのビールも飲めて幸せです。
こちらを知ったのはもう十数年前。
ようやく来れました。
綱島温泉の系譜を引く、銭湯太平館。
ラヂウム霊泉涌出記念碑のある、鶴見川の大綱橋から数百メートルの大曽根に太平館が有ります。
通りは大曽根商店街の真ん中。
かつては湯前町として賑わっていたであろう商店街も今は、通りに商店がポツリポツリ。
太平館の前の4軒も主が居ない廃墟のまま、放置されてる。
太平館は大きな昔ながらの東京銭湯。
開放感は半端無い。
番台にはきっぷの良い女将さんが座る。
祝日の開店直後ながら、客は数人だけ。
早速浴場へ。
高い天井は僅かにカーブを画く白色。
枠は水色。
ペンキ絵は、中央に黄金富士。
ナカジマさんの絵だ。
女湯に年号があったとの事だが、ペンキが一部剥がれ時間の経過を感じる。
それでも良い絵だ。
奥行5間、幅4間。
広い! 絵の下の浴槽は白湯、黒湯深い、黒湯浅いの3つ。
44℃の表示もさほど熱く感じ無いで入れる。
洗場は中2島はシャワーが無く、桶の湯をかぶる。
髪を洗った後立シャワーを探すも無い。
何回か出入りする内に、まるでサウナに入ったかのような身体の熱を感じた。
上がっても暫くは服を着れない。
他のお客も暫く裸で椅子に座っている。
その為か脱衣所の横の扉は開放され、外が丸見え。
通る人も居ないのだろう。
かつて麻布十番にあった越の湯や二子玉川にあった新寿湯も同じだったのを思い出した。
2軒ともに黒湯の銭湯で熱湯だった。
そして窓が開いていた。
2軒とも10年以上前に閉業したが太平館は営業されている。
脱衣所も奥行4間とかなりの広さで余計な物が無い。
梁は、1メートル近い幅で見た事無い程だ。
缶ビールを飲み、礼を言って外に出る。
女将さんの客を安心させてくれる表情がとても良かった。
いい湯でした。
(2021.2)
外観が…夜、前を通ると不気味な感じです。
最初、ここに本当に銭湯があるのか?と思いました。
湯船は3つで、そのうち黒湯2つ。
3つとも湯の温度が45〜46度程度でとにかく熱い…泉質は良いとおもいますが、ゆっくり入ってられず、自分は好きではありません。
もう行かないと思います。
お湯がこんなに熱いなら、せめて水風呂があって欲しいです。
同じ綱島エリアの銭湯だと、富士之湯の方が良いです。
初めて行くと分かりづらいかも。
金曜日が定休日で横にコインランドリー併設してます。
たまに、野良の猫ちゃんが下駄箱辺りに居ます。
造りはザ昭和の造りで番台に爺ちゃんか婆ちゃんが居ます。
スーパー銭湯等のフロントタイプに慣れた若い子?達は抵抗があるかな?脱衣所はロッカーと懐かしのカゴがあります。
浴場内は壁側にシャワー付きでカランから出るお湯の温度は熱いので注意して下さい。
そして浴槽は3つに分かれていて2つが黒湯の温泉で、かなり濃くて湯船の中が見えないので注意が必要かも。
残りの1つは、普通のお湯でジェット風呂です。
古い銭湯なので浴槽内のタイルが剥がれたのを補修していて座る時には注意しないとダメかも。
当然ですが、古い銭湯なのでサウナや食事系なんて有りません。
綱島大倉山 太平舘見事に朽ち果てたエントランス。
江戸時代にはこういう入口もあったのではと思う4軒コラボ(でも寿司屋以外営業してる雰囲気なし) 昔懐かしの番台には年老いた冗談好きなおばちゃんがよっこらしょ。
(足腰丈夫でなければ上がれないよな)黒湯が2槽とジェットバスのみ、黒湯は千年温泉並みの黒さ♨️あったまる。
他には何もないが、残しておきたい昔の面影残す銭湯でした。
大倉山エリアにある昭和レトロな温泉銭湯。
17.4℃、総計1,508mgのナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉を加温循環、源泉カランあるので非加熱源泉をセルフでかけ流し。
源泉は弱い金気臭、甘味あり、弱いヌルヌル感あり。
透明度3-5cm程の濃厚な黒湯。
外観から昭和の銭湯です。
番台スタイル、脱衣所に懐かしい〜健康器具が並んでいました。
シャワー付カランが壁に沿って左右に8ずつ。
真ん中2列はシャワー無しカラン。
天井が高く、壁には平成28年10月に書いたナカジマ絵師の富士山絵。
雪景色以外の富士山絵はちょっと珍しいです。
浴槽は3つうち2つは黒湯。
真っ黒です。
値段は¥470濃いラジウム温泉で深めの湯船と普通の深さの湯船があります。
銭湯にはシャンプーは置いてありません。
脱衣場、身体を洗う場所は広い。
下駄箱が木のカギで壁画には富士山が描かれております。
魚もね。
出張の足で寄りました。
細い道の奥まった所にありました、太平館!番台スタイルの銭湯です。
浴槽は3つありました。
普通の湯のジェットバス、黒い湯の深い浴槽と浅い浴槽です。
湯温は入り始めは熱いかなと感じましたが、慣れれば良い湯加減ですよ。
泉質は流石に温泉ですね、湯冷めがしない!体が火照る!実に良い銭湯でした。
黒湯……初めて見ました。
湯上りはしっとり感が持続します。
大倉山にある2つの黒湯の銭湯のうちひとつ。
宮造りのザ銭湯という門構えに番台形式の古式ゆかしき懐かしい銭湯。
天井も高くて威風堂々としている。
深めと浅めの2つの黒湯の浴槽とさら湯の3つの浴槽とシンプルな銭湯。
蛇口をひねると冷たい源泉が出てくる。
営業してるかは謎だが隣の寿司屋が気になる。
この界隈、寿司屋が多いのは気のせい?かつての綱島温泉の名残?
濃くて熱めの黒湯とぬるいジェットが気持ち良いです。
190605玄関までのストロークが最高黒湯の温泉ジェットバス広くて清潔タオルをタダで貸してくれた。
大倉山駅から線路のすぐ東の道をしばらくゆくとある銭湯。
手前の店舗の間にかけられた門?のような部分が崩壊しかかっているけれど、銭湯は何ということもなく営業中。
とくに天然温泉とうたっているわけではないが黒湯の湯船あり。
壁には富士山が描かれているが、山肌が黄色と若干サイケデリックなのは面白い。
黒湯の天然温泉なのが良い。
番台も洗い場も昭和から時間が止まったような感じ。
綺麗なスーパー銭湯みたいなところを期待する人には無理かも?
黒湯の濃さに驚きました。
昔ながらの雰囲気に癒されました。
間口八間の神奈川でもかなりの大店。
黒湯の濃さでもトップクラス。
脱衣場は改装して綺麗になってる。
大曽根商店街通りの花屋とおしゃれの店の間を入ると入口がある。
2列島カランの大型銭湯。
脱衣場の天井は地味な白板、脱衣場横に空地があるがコンクリートで覆われているだけ。
古そうな青空に富士山の雪を被った部分は何故か黄色い。
その脇に壁掛け時計がある。
お湯はやや熱めの42.4℃弱の漆黒の黒湯で、程々に暖まり良い。
入れ墨刺しは豪華な銭湯にしか通わないので、黒湯である以外には、地味なこういう所には来ない。
とにかく広々。
黒湯はかなり色濃いがさらりとした肌触りでした。
ペンキ絵もモザイクタイルもあり見処多し。
昔ながらの銭湯です。
これからも残したいですね。
近く(大倉山)の銭湯は刺青の方々が居たりしてチョット怖いですが、ここはそう行ったことはなく、他のお客さんも優しい人学校多いです。
ラジウム温泉です。
真っ黒でびっくり。
天井の高い風情のある街中の銭湯です。
時間帯によりますが、1人で入浴する事もあります。
昭和感満点です。
すごく雰囲気のある銭湯です。
古いけど清潔感のあるいい銭湯だと思います。
泉質:ナトリウム―炭酸水素塩冷鉱泉掛け流しの有無:循環式非常に濃い黒湯で、墨汁のようです。
熱めに加温されているので体の芯まで暖まります。
昔の銭湯のイメージそのままで興味深かったです。
名前 |
太平館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-531-0361 |
住所 |
〒222-0003 神奈川県横浜市港北区大曽根1丁目25−2 |
営業時間 |
[月火水木土日] 15:30~22:30 [金] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
至って普通ですよ❗昭和の銭湯は、こういうもんですから。
このラカンはいい!久しぶりに見た、シャワーが両端にしかない、さらに真ん中の島のうち1棟?は鏡もない!凄い!入口は右男左女で中央寄り60位に改造下段がブーツ用になっとる。
番台は中向きでロッカーは横並び←珍!浴槽はW座、黒湯の深少、浅い大のみ、壁は富士山、その下のタイルが熱帯魚、境にシナイ山?北欧の風景で、お客さんも常連さんが少々!