蕨市の機織り産業の歴史と高橋家の関わりを知ることが...
塚越稲荷神社の境内社です。
蕨で機織り物の振興をした、高橋新五郎夫妻と徳川家康こと東照大権現が合祀されています。
個人で、建てた東照宮なんだそうです。
普段は、社殿の扉は閉じていますが毎月1日と15日 は開扉するそうです。
機織り業の関連で、高橋新五郎とも親交があったトヨタグループの創始者の豊田佐吉も参拝に来ているそうです。
御朱印を頂いている際、お聞きしました。
此方の神社は、初めてだと言ったら色々なお話を聞かせて頂きました。
機織りで栄えた街ならではの機神社。
徳川家康公とのご縁。
ミツバ葵の御紋と高橋家家紋。
素敵な御朱印も拝受いたしました。
ありがとうございました😊
機神社は塚越稲荷神社の敷地内にあります。
関東宮とも言われ家康公もお祀りされています、つまり東照宮です!!
御朱印で訪問御朱印手帳に描いてくれます。
駐車は鳥居をくぐって駐車可能です。
猫居ませんでした。
高橋新吾郎遺跡みたいです。
宮司さんが不在ですが、地域の方々が機神社を守っています。
お祭り等を地域の皆さんで盛り上げています。
小さい神社ですが、とてもお気に入りの神社です。
ぜひ、御朱印を頂いてみて下さい。
初詣で行きました。
今年も無事に過ごせますように。
ハタ神社。
塚越稲荷神社の境内社になります。
素敵な御朱印頂けます。
見開きの御朱印もあり、奇数月で糸巻き&織比女の印の色が変わるそうです。
双子織の可愛らしい御守りもあります。
一日、十五日の御開帳では、柵も開き、身近に参拝可能です。
関東宮機神社。
JR、蕨駅から徒歩で15分ほど。
前日の祭事のあとで、社務所が開いており、御朱印を頂くことができました。
こちらの神社、お寺の説明もして下さりました。
ありがとうございました。
時間がゆっくりと動いている印象を感じる神社です。
初詣はここ 甘酒がクセがなくてうまい。
御朱印を頂きました。
紫陽花がとても綺麗なので、写真を撮りました。
1日と15日に来ると良いみたいですね。
本日、暑かったですが久しぶりに訪れました。
以前は、御朱印は無かったのですが…嬉しい事に御朱印が出来た⁉書き手の都合で土日が主のようです。
明日6(月)迄、機祭り。
7(火)9時から式典があるようです、稲荷神社にて。
1・15は御開帳になります。
境内に塚越稲荷神社、機神社、観音堂が混在してます一番目立つ建物が稲荷神社なのでみなさんそちらに参拝されてますが神主さんは機神社の神主さんなのかお守りには糸車が描いてあり蕨の伝統織物双子織りでできてます御朱印がありますが御朱印帳の販売は無いのでほしい人は御朱印帳持参でどうぞ。
この場所は、正確には、機神社があります。
綿織物業の発展に貢献した塚越村の高橋家5代目新五郎とその妻いせが、「機神様(はたがみさま)」として、塚越稲荷社境内にある「機神社」に祀られている様です。
毎年、織物業の繁栄を願って8月7日〔高橋新五郎が織物業を始めた日と伝わる〕に「機まつり」行なわれています。
行ったことないので、今年は行こうか。
感謝です♪(^人^)
名前 |
機神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
蕨市の機織り産業の歴史と高橋家の関わりを知ることができます。