ほぼ毎年、初詣させていただいています。
小高い丘の上にある神社。
大鳥居から行くとかなり急な階段を登る必要がある。
ただ、車で境内に入ることができるので、バリアフリーのアクセスも可能なようです(本殿の横に道がありました)。
土曜日に行きましたがけっこう混んでました。
地元民に人気の神社だと伺えます。
12月上旬でも七五三参りが多数見られました。
神社の入り口には「いの池」があり、本殿の裏にも「のの池」と小さな社がたくさんある。
さらに神社の裏には貝塚もあり、散策するポイントがたくさんありました。
東急大倉山駅の住宅街にある神社。
熊野神社ということで神の使いである八咫烏の神紋で有名です。
この八咫烏はサッカー日本代表のエンブレムにも選ばれており、サッカーにちなんだお守りなどもあります。
横浜市北部の鎮守とされており、旧社格は郷社となります。
境内は長い階段を登った先にあり、大きな木造社殿がとても立派で見ごたえがあります。
本殿裏手には令和神苑と呼ばれる小川が流れる小さな庭園があり癒されます。
御朱印は書置きのものをいただきました。
なかなか大きな社で厳かな雰囲気で癒やされるとともに引き締まる思いがありました。
国歌君が代の由来も書いてあり知識が広がりました。
創建は神亀元年(724年)で、主祭神は伊邪那美尊、事解之男命、速玉之男命。
仁和元年(885年)に光孝天皇より「 関東随一大霊験所熊埜宮 」の勅額を賜わり、以降、宇多、醍醐、朱雀、村上の各天皇の勅願所として社僧十七坊が附せられた。
本殿は正徳二年(1712年)の創建で、権現造杮葺。
境内地は約4
太陽神の使いとも言える八咫烏を全面に押し出した師岡の熊野神社。
御守りも八咫烏。
暗闇から光明に案内してくださるとか。
熊野の本殿の本地仏は阿弥陀如来なのでお隣の天台宗のお寺の御本尊は阿弥陀如来。
八咫烏の起源は研究に値する。
とても大きな拝殿と流麗な彫刻の数々。
また、更に巨大な本殿の覆堂と本殿に圧倒されることだろう。
手水舎など他の建築物も立派である。
大きさ=説得力を感じることが出来る。
維持・整備は隅々まで行き届いていた。
サッカー日本代表のエンブレムに描かれた八咫烏のお守りを受けることが出来ます。
初めて参拝させて頂きました。
神社に続く階段は、かなり急なので駐車場に向かう車道側を通った方がいいと思います。
おみくじの種類の多さに、迷ってしまいました。
住宅街を抜けた静かな場所にあり、地元でも有名な神社です。
サッカーの黒鴉の御守りで有名です。
正月三ヶ日は物凄い混みようなので、今年はあえての5日に参拝。
それでも沢山の方々が初詣にきていました。
地元の宝ですね。
横浜北部の総鎮守とされ、古くから関東随一大霊験所として知られた。
724年(神亀元年)創建とされ、和歌山熊野三山の3祭神を奉留全寿という仙人が空から舞ってきた熊野大権現の神札をこの地の梛の木の下に埋めたのが起源とか。
その氏子地域は広大で付近33村があったようである。
神武東征による熊野大神の導きの使いとしての三つ足の八咫烏の故事は有名で、この師岡熊野神社の社紋にもなっている。
その八咫烏は日本サッカー協会のエンブレムになっていることからサッカー競技関連でのお参りも訪れることで有名。
その八咫烏を用いたエンブレムとマスコットをデザインしたお守りもしある。
これは通販でも初穂料として手に入れることができる。
さらに、その33氏子地域に現在の小机にある横浜国際総合競技場(日産スタジアム)の地域も含まれている。
ほぼ毎年、初詣させていただいています。
由緒正しい神社ですが、社殿・境内はそれほど広くなく、参拝客も横浜市内の比較的近隣の方が多いように見受けられます。
一応、近年はサッカー神社としての一面もアピールされているようですが、それ目当ての参拝客は今のところは多くないように感じます(笑)。
首都圏の有名どころの神社とは違って、比較的ゆったりとお参りすることができます。
公共交通機関だと東急東横線の大倉山駅が最寄りで、徒歩10分くらいです。
バス停もいくつかあるようです。
他とは違う点としては、マイカー利用を想定して100台の臨時駐車場(無料)を初詣シーズンは開いてくれるため、車でのアクセスが可能な点はとてもありがたいです。
肝心の社殿・境内の様子ですが、特に何かすごいものが目に入ってくるわけではない(社宝は見ることはできません)のですが、独特の空気を感じます。
家から一番近い神社ではそういった空気を感じることはなく(笑)、そういうことに敏感ではないのですが、ここではそういう空気を感じることができるので、言い方は失礼ですが私はこの神社がお気に入りです。
今年も神様のご加護がありますように(^^)
無料駐車場はあります。
初詣などの時は臨時駐車場ありますが神社まで10分ぐらいかかります。
階段は急で片方には手すりが付いています。
おみくじは数種類ありますが、100円のおみくじが有名で凶が出ると御守りが貰える事で有名です。
混雑時の御朱印は書置きになります。
新横浜駅から路線バスが出てます。
横浜の東神奈川駅が最寄り駅の熊野神社。
ここは、比較的初詣客は少なめ。
御札は本殿の中で販売されている。
その他の情報てしては、町中にある神社であるがどんど焼きもやる珍しいところ。
どんど焼きを知らない人は行ってみるのもいいかも。
こちらの神様は、偉大です。
とても御利益があります。
いつも感謝しております。
距離は短いですが、上級コースの無圧雪コースがワクワク感があり楽しいですね。
また高速を降りてからも近いですし駐車場が土日でも無料、リフト券もサイトなど利用すると1日券が3000円とリーズナブル!トイレもウォシュレット付きが数ヶ所あるので安心です。
平成三十年一月十四日、御筒粥神事を見学しました、この日の寝る前に師岡熊野神社の由緒を見ていたら今日やるのかと気づいて行って参りました、無事に参拝も兼ねて御心の改まるような善き御縁でした、感動したのは神事は境内で炊いていましたが、占いは筒粥を拝殿に運んで見学者の皆さん全員入れてくれて有り難い思いでした、結構たくさんの方がおられましたが全員きっちり入りました、自分は最後尾でしたが自分も入れたのです、まるで人の列の龍が社の内にピタリと龍の尾まで納まるようにです、そして帰りは釜の筒粥を頂きました、そうそう肝心の筒粥の占いは皆さん熱心に書いておられました、用紙とペンまで頂けます、私は初めてで占いの掛け声が何て云われてたか、聞き取れてなかったんですが「充分」と響いていました、良い初詣の気分を味わえました、本殿裏にも小さな社がいくつかあります、参道階段脇にも小さな社があります、鳥居正面には弁天様の社がおられます、御心のゆらり豊かなままに回られると御神霊とほのかに通じ合えるかと思います、晴れた麗しい日にお招き頂きありがとうございました、ありがとうございます、莞爾。
●毎年1/14_14~1530_筒粥神事が横浜市の無形民俗文化財。
神事後、お粥に27本の葭(よし/あし)を沈め、殿内に移動。
割り、何分入っているかで農作物などの豊凶を占う。
終了後、粥の振る舞い●6/30_14夏越大祓(初穂料_人形ひとがた千円位~)参列自由。
茅の輪守り300円●7月第土日_17~2030星祭(七夕_夜店/横浜雅楽会の演奏と舞/野菜即売/短冊コンテスト)夜店は露天商ではなく氏子や近所のレストランなので美味しい。
野菜は人気ですぐ売切れる●8/24_例大祭*****・「い」「の」「ち」の池・社紋が、サッカーのエンブレムと同じ3本足鳥なので、サッカーお守りがある・博物館は要電話予約200円。
神奈川屈指のパワースポット。
階段が急で狭い。
混雑必至。
社紋は三足烏であることから、日本サッカー協会のシンボルマークでもある公式エンブレムのついた日本サッカー協会公認のお守りや絵馬が販売されている。
東急東横線、大倉山駅から徒歩約20分くらいのところにある大きな神社です。
地元ではかなり有名な神社で、横浜のパワースポットにもなっています。
また、サッカー神社としても有名で、サッカー選手やサッカーチームが勝利祈願をしに通う神社です。
サッカーおみくじや、サッカー御守りもありますので、サッカーをやられている方は足を運んでみると良いと思います。
こちらの神社では、お参りや、厄除け、七五三などの行事も出来ます。
初詣や七五三の時には警備員が出るほどの混雑になります。
駐車場はありますが、そんなに台数は停められないのと、狭い上にものすごい勾配の坂道に駐車場がありますので、ワゴンなどの大きな車などは駐車するのにかなり苦労しますのでご注意下さい。
また、御朱印も頂けます。
本殿隣の授与所にて御朱印帳をお渡し下さい。
御朱印の初穂料は「お気持ちで」との事ですが、一般的な300円を目安にすれば大丈夫です。
2017/7/22拝受 勅願所。
第58代光孝天皇(884~887)によって勅許されました。
御朱印、頂きました!
御朱印頂けます。
駐車場あります。
サッカー神社、パワースポットらしいです。
(毎年1/14)14~筒粥神事が横浜市の無形民俗文化財。
・6/30.14時~夏越大祓(初穂料_人形ひとがた千円位~)参列自由。
茅の輪守り300円・(7月第土日)17~2030星祭(七夕_夜店/横浜雅楽会の演奏と舞/野菜即売/短冊コンテスト)夜店は露天商ではなく氏子や近所のレストランなので美味しい。
野菜は人気ですぐ売切れる・8/24例大祭・「い」「の」「ち」の池・社紋が、サッカーのエンブレムと同じ3本足鳥なので、サッカーお守りがある・博物館は要電話予約200円。
東急東横線大倉山駅から徒歩10分位。
石段はかなり急。
普段は静かな雰囲気を感じられる場所。
名前 |
師岡熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-531-0150 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
横浜北区港北に鎮座されてる師岡熊野神社にお参りに行きました(^o^)地域の総鎮守様です(^o^)立派な山門でこの時は創建1300年の旗がありました水が綺麗なうで神社の敷地と離れた場所に弁天様がおられましたよ境内を散策すると色んな神社の末末があったりの.の石牌があったりと見どころが沢山ありますので参拝に訪れれてみてください(^o^)駐車場は3箇所ありますので手前から駐車すれば良いと思いますよ(^o^)さざれ石は結構色々な神社に祀られてますね。