このお寺の印象的だったのは、納経所の方が英語が話せ...
四国八十八ケ所霊場第42番佛木寺さん。
御本尊は大日如来様。
鐘楼が茅葺なのが珍しい、平地の大きくはないお寺です。
7月半ばの陽射しはかなり厳しいものの、時折吹く風に助けられてお参りできています。
家畜からはじまって、今ではペットの供養もされていて、本堂の隣にその為のお堂がありますので愛猫や愛犬のいる方はお参りしてみてください。
ありがとうございます。
歩き遍路43日目に訪れた。
明石寺より歯長とうげを超えて4時間、周辺の田んぼの景色が美しい。
自然が多く落ち着きのあるお寺でした。
このお寺の印象的だったのは、納経所の方が英語が話せること。
ちょうど、外国の方が目の前にいらっしゃいましたが、いろいろと質問をしたりしておりました。
きっと海外からの方にとっては心強いお寺ではないでしょうか。
龍光寺から徒歩で訪問。
道の駅みまでレンタサイルできるので、借りたらよかったかな。
ライトに回る方はそれか平日ならバスが多少走っているのでそれも手としてある。
ここは公衆トイレがあるが、イベント用の簡易トイレで、2000万を募って新しいものを建てようとしているが、個人的にはきついなぁ。
牛の背に乗った大師様の伝説があるお寺. 家畜堂があり,かって農家👨🌾では,牛🐂馬🐎の守護札を受けていました. 毎年,丑の日🐄動物の瓜封じ祈祷をし心願成就を祈念しています. 最近ではペットなど動物の一般の霊を,供養したり,宇和島の闘牛の飼育者も信仰が,厚い人が多いそうです. 🌿草も🌳木も仏になれる仏木寺. ※鎌倉時代の大日如来像は県の指定文化財.
田園の中にひっそりと佇む風情のお寺。
駐車場から仁王門に向かう途中、前日41番でお会いした歩き遍路の方にお会いしました。
仁王門前の遍路小屋で雨をしのぎながら一晩過ごしたとのこと。
男性なのともう何度も回られているので慣れているんだなと思いつつ、遍路小屋のありがたみを感じました。
入って最初のお出迎えは比較的新しく寄贈された七福神の像たち。
このお寺は七福神巡りの一つなのかなと、思いつつ、お寺の建物のほとんどは歴史を感じさせる建物ばかりで茅葺の鐘撞堂は風雪の中、よく保たれていると驚きました。
名前 |
第42番札所 仏木寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0895-58-2216 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
四十二番札所仏木寺に久しぶりにお参りしてきました。
歯長峠のふもとにあり、茅葺き屋根の鐘楼はとても珍しいですね。