今年もコチラで初詣♪ さほど混まずスムーズに終われ...
歴史のある神社でした。
街中にあり、びっくりした。
御朱印は300円です。
山形駅前からの散歩にはちょうど良い距離。
御朱印も4種類あります。
300円3種類と、600円1種類でした。
今年もコチラで初詣♪ さほど混まずスムーズに終われます。
昼時に訪れたにも関わらず、丁寧に御朱印対応していただきました。
静かな神社でした。
御朱印は手書きが1つと貼るタイプが3種類頂けます。
狛犬指数3.5。
獅子舞を彷彿させる顔付きの狛犬が鎮座。
悪くない!
江戸末期に創建した比較的新しい神社山形藩の水野忠元他が祀られている。
街中にある落ち着いた神社さんです。
暑い日でした。
堂々とした狛犬です。
以外と人の集まる場所です。
以外とパワースポットらしいです。
神職在住です。
水野の藩祖を祀る。
夕方近くになったため御朱印の呼び鈴を押しましたがいただくことはできませんでした。
山形城最後の城主水野家を祭っているそうです。
【御朱印:あり】山形県山形市桜町(さくらちょう)に鎮座する豊烈神社(ほうれつじんじゃ)縁起は文政四年(1821年)に静岡県の浜松城主である水野忠邦が城内に藩祖である水野忠元(ただもと)を祀ったのが初まりとされる。
水野忠元は江戸時代前期の大名であり、江戸幕府2代目将軍徳川秀忠(ひでただ)に仕え、大阪冬の陣・大阪夏の陣で戦功により、下総山川藩(しもうさやまかわはん)の初代水野家の藩主となった人です。
その藩祖を祀ったのがこの豊烈神社です♫天保の改革で有名な水野忠邦が浜松城で祀った後、忠邦の子である忠精(ただきよ)が山形へ移封(いほう)移封と共に豊烈神社を一緒に移す遷座(せんざ)や御分霊を分ける勧請(かんじょう)、他の神社を一緒に祀る合祀(合祀)などを行い、現在の地に鎮座しております。
古式打毬(だきゅう)を現在に伝える希少な神社としても有名です♫打毬杖(だきゅうづえ)をふるって毬(まり)を自分の毬門(きゅうもん)へ早く入れる事を競う神事です♫例祭で行われる神事であり、脈々と続くその伊吹を今後も後世へ繋げて頂きたいです(*゚▽゚*)御祭神:豊烈霊神(水野忠元公) 英烈霊神(水野忠邦公) 八坂神社(素戔雄尊) 山神社(大山祇神) 稲荷神社(倉稲魂姫命) 明治維新殉難者(山形藩士二十四柱)
七日町を散歩してると通りかかります。
10月には例大会があり、ここの他は南陽市の宮内と青森戸田市との全国で3ヶ所だけの古式打毬が行われます。
伝統的な行事で活気あふれます。
例大会が楽しみです。
戊申戦役の帰趨と明治の三島通庸の県政を思うと、なかなかモニョる解説パネルではある。
山形駅から徒歩約10分弱。
こじんまりとした神社。
訪れた時 たまたま地元選出の某議員サンがいらしてました😵💧御朱印いただけます。
親切でカッコイイ宮司さんです。
参拝3度目でやっと御朱印頂けました。
冬なので仕方ないのですが、駐車場が大変な事になってました。
駐車スペースも3台位なので積雪時は二台しか停めれなあ感じです、他にも駐車スペースあったらごめんなさい。
歴史ある神社ですが、対応がすごく悪い。
ナビで示されても、一瞬通り過ぎてしまいそうな分かりずらい、小さい神社ですが、御朱印がいただけます。
ご朱印が格好いいです!
名前 |
豊烈神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
023-642-7108 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
散歩の途中で参拝させて頂きました。
ありがとうございました。
手前の屋根が珍しいね!