存在を知ったのは数日前でした。
誉田白鳥埴輪製作遺跡 / / .
古墳時代に埴輪を製造していた跡地。
大きい古墳があるところの近くにはこのような埴輪製造箇所が見られる。
ここだけではなく、他の場所にもある。
古墳にはそれだけ埴輪を多く飾っていたという証拠。
多くの人がこの場所で働いていた事実。
1500年以上前の歴史が感じ取れる場所。
感慨深いところです。
歴史やそのような事実を知れば楽しめる場所です。
この遺跡の前は、それこそ何百回と車やバイクで通過してますが、存在を知ったのは数日前でした。
羽曳野市役所対面の大阪ガスさんの隣に埴輪制作遺跡がありました。
身近に歴史を感じる遺跡です。
道路脇にあり、素通りしそうだが古代に埴輪が作られた場所であり、近くに天皇陵や市役所横に発掘された遺物が展示された資料館があるので是非訪れて下さい。
場所は分かりやすいです。
案内板もあります。
羽曳野市役所前から、通りを南に。
近辺の古墳散策のついでに…対面の西行きの筋を入れば道なりに進むと西馬場古墳に辿り着けます。
窯はレプリカでしたが、詳しくわかりました。
ここで5世紀頃に埴輪を作ってたようです。
埴輪窯が出土している。
ここで埴輪をつくって、このあたりの古墳へ運んだようだ。
これだけ大規模な古墳がまわりにあることから推察すると、かなりの人数の集団がこのあたりに住んでいて何年も埴輪造りに携わっていたんだろう。
さぞかし、大勢の人たちで賑わっていたんだろうなぁ。
そう思うとなんだか不思議な気がする。
名前 |
誉田白鳥埴輪製作遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
小さい遺跡です。