御守り等を買ってくじ引きを孫がするという流れです。
毎年、ここへ長男家族と初詣に行き、御守り等を買ってくじ引きを孫がするという流れです。
今年も、お米を頂きました。
こじんまりした神社ですが、コロナ対策もされています。
宇波神社に行く事で、ああ正月🎍を感じています。
延喜式に乗ってる神社です。
民家の中、静かでこじんまりした地元の人々に大切にされている神社です。
境内はいつも落ち葉をキレイに掃除してかたを、見かけます。
2019,10,11秋祭りの準備されていました 赤い提灯が 華やかにみせていますよ✨期間は10/13~19 獅子舞い18~20まで行われます。
【宇波神社】(うわじんじゃ)大阪府東大阪市この神社のある場所は、河内湖のなごりである新開池に面したところで、吉田川も近くを流れ、中河内でも特に低温地な地に鎮座しています。
近世は熊野権現社として加納村の氏神。
また、神社前にある案内板には、【宇波神社】(うわじんじゃ)の秋祭りについて次のように書かれてあります。
宇波神社の祭神は埴安姫命で字瓦口に鎮座しています。
延喜式内社で神名帳によれば、従三位を授けられています。
神社の周辺は、廻りより少し小高くなったところで、古代は水辺であったようで、この付近を白肩の津と呼び、船が停まれるような深さをもっていた所であったようです。
加納の北西部に小字名で「シカダ」という所があることからも推定されますが、波打ち際に祀られた神社であったようです。
この神社では、秋祭りになると獅子舞が各家を回ります。
昭和45年頃までは、中地区の北部の各地で舞われていましたが、最近では宇波神社に見られる郷土芸能として、貴重な伝統行事になりました。
獅子舞は獅子の面の人と天狗の面をかぶり、ササラを持つ人が踊り、囃しは笛を使います。
以前は十数種の踊りと吹き方を伝えていました。
各家を訪ね五穀豊穣と家内安全を願って祓って歩くのです。
住所: 大阪府東大阪市加納2丁目19-26
名前 |
宇波神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6721-1427 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
元日の午前中の初詣しました。
ソーシャルディスタンス線が引かれていて並び 進みは早かったです。
手水舎と鐘は使用無しで設置されたアルコール消毒をし、気持ち良くお参りしました。
絵馬を購入するとクジが当選するとお米貰えます。
絵馬と別の列におみくじ お守りが購入出来ました。
焚き火を囲んで家庭的な神社です。