トイレがある広い駐車場がある、道の駅です。
地図記号も看板もトイレと駐車場のある位置を指しているので、そこが「道の駅みかわ」なのだと思ってました。
帰宅してからGoogle マップのレビューを見て、交差点の向かい側に建物とスタンプがあるのだと知りました。
わかんないよ〜…でもおかげ様で道の駅スタンプと道の駅フリーペーパーを手にすることができました。
ありがとうございます。
日本一の巨木がすぐ近くにありました。
「虫が入るので入り口の扉は閉めてください」とあったので閉めたのですが、すぐ開いてしまう。
扉のゴムにマグネットでも仕込んでおくと良いのではないかと思います。
特に何もありませんでしたが観光名所は少しいくとあるみたいです。
お手洗いは道路の向かい側に。
スタンプは売店営業してませんがありました。
でもすぐ近くに阿賀の里あるので買い物はこちらで。
国道を挟んだ直売所は根菜類がちょこっと置いてあった他は、ほぼ地元で有名な豆腐屋と化していました。
日曜日でも食堂は営業しておらず、少々行く末が心配になるような道の駅でした。
ここの道の駅は、11時オープンですが、スタンプは、24時間押せます。
近隣には日本一の将軍杉と重要文化財に指定された薬師堂があります。
将軍杉樹齢1400年、高さ40m、幹周り約20m日本一の生命力あふれる杉の巨木です。
巨木の周囲を回ればパワーをもらえます。
ソロツーで立ち寄る。
道の駅自体はとても小さいが食堂等はちゃんとある。
トイレは手入れされていました。
看板撮影と巨木が目当てでした。
巨木については一見にしかず。
あの縄文杉より大きいのです。
謂れなどは調べてね。
とても、こじんまりした道の駅です⭐お店の、おばちゃまが良い方で、将軍杉の場所を丁寧に教えてくれました🎵将軍杉は圧巻でした💮
トイレは清潔で使えるが、地元の情報を伝える表示物が圧倒的に少ない。
豆腐や野菜などが販売されている。
土日限定でおからドーナツも販売されている。
お店の裏に水汲み場があり、少し硬めのおいしい水が飲める。
2021/05訪問久々に見た非常にコンパクトな道の駅でした。
それでも最近RVパーク化した千葉の道の駅「白浜野島崎」や和歌山の道の駅「イノブータンランド·すさみ」よりはましで売店も機能していた。
余り無計画に道の駅を増やすと、こう言う小さな道の駅は苦しくなる一方なので、その辺はキチンと考慮して欲しい。
記念切符なし。
2021年5月7日道の駅スタンプラリー目的で伺いました。
駐車場の道を挟んだ向かいにある物産店にスタンプが設置されています。
綺麗に押せます。
駐車場から300メートル先に将軍杉があります。
人が少なく、駐車場にキレイなトイレがあり、車中泊するにはもってこいです!
おからドーナツが大好きで良く買いに行きますけど、チーズケーキもしっとりして美味しかったですね。
復活した食堂でラーメン頂きました。
あっさり醤油味で縮れ麺。
美味しかったです。
土日限定のおからドーナツもモチモチして美味しい。
道の駅のパーキングが道を挟んでいてわかりにくかったです。
小さな道の駅ですが大きないなり寿司が美味しかったです。
かつてのドライブスルーだったと思われる売店と道を挟んで、トイレがある広い駐車場がある、道の駅です。
売店は規模が小さいながらも地元で取れた野菜を販売しています。
また、土日祝日限定の、名物のおからドーナツを販売しています。
近くに将軍杉がありますので、それを目的に駐車している方が多いです。
実際、駐車場は将軍杉の看板があり、地元の観光名所としてアピールしています。
将軍杉のある集落にも駐車場が二ヶ所ありますが、合わせても十台分しか駐車できず、集落の人の迷惑にもなりますので、ここで駐車してから見学者された方が無難だと思われます🚘️
こういうところも愛そうよ。
ショボいとかで片付けず、無くなったら悲しいでしょ?今時こんなところないよ、物珍しさで人集められそう。
トイレと駐車場のみだけど奥行きあるので休憩にはいいね。
下り(新潟方面)によったので、上りは分からないのですが、下りは周辺案内板とその横にトイレだけと、シンプルでした。
トイレがある建物は外観はそんなに綺麗ではありませんでしたが、中のトイレは新しくてびっくりしました!トイレが新しいことはそれでいいのですが、肝心の?トイレットペーパーがありませんでした…備え付けのSOSボタンを押そうと思いましたが、思いとどまって隣から拝借しました (隣も残り少なかった)トイレットペーパー切れってそんな事ありますか!って感じでしたw(トイレをしたら、トイレットペーパーがない…拭けない…(泣 人生初体験ですw)トイレは綺麗で掃除もきちんとされてるみたいなので、これからは気をつけてもらいたいです。
道の駅的には…今時の道の駅と比べて『うーん(--;)』なのですが、春頃に寄った時レジの前に「山菜おこわ」がありレジのおばあちゃんが『美味しいよ!』と言うので買って来ました。
ちょっと甘めの味付けで素朴な美味しさ。
次に寄った時にも売ってたのですがまたレジのおばあちゃんが『今日のはちょっと柔らかいかもね~』と。
確かに前回より柔らかめでしたが、日によって違うってのが何か『田舎のばぁちゃんが作ってくれたおこわ』みたいな感じで逆にホッコリしました。
山の中に有る小さな道の駅です。
駐車場から道を隔た処に有ります。
会津から新潟に行く際に必ず立ち寄ります!!小さくて古いけど味わい深い場所。
季節によってだけど、地元の方の農産物がとっても良い♪この場所でとれたんだな〜ってしみじみと伝わってくる。
そのシンプルな潔さが堪らない。
わたしは阿賀の里より断然巨木の里ファンです♪併設の三川とうふさんの豆乳を使用した豆乳アイス。
美味しかったな〜。
次はお豆腐買って食べてみます♪
「道の駅の施設」だけで言えば、新潟県内の道の駅でもワーストに入るくらい酷いです。
直売所の方の設備が古すぎるし全く活気がない。
立地上仕方がないのかもしれないですが、肝心の道の駅の建物は駐車場から国道を挟んで反対側です。
つまり横断歩道を渡る必要があります。
面倒くさいです。
昭和の昔ながらのドライブインという感じですが、これを道の駅と気付く人は確実に少ないはず。
ただ、駐車場の方は駐車台数は少ないものの国道49号経由で福島から新潟に戻ってきたときは疲れるとなんだかんだで休憩するにはちょうどいいポイントなので、ちょっとした仮眠の為だけにはよく立ち寄ってます。
つい最近まで最低!と言いたいくらいトイレが汚かったのですが、先日久しぶりに寄ったらトイレがようやくリニューアルされて綺麗になっていたのでこれだけは助かった。
これだけで評価が全然違う。
あと、肝心の将軍杉は調べたところ樹齢は1400年で幹周は約19m、高さは約40m。
「平成13年度の環境省の調査で、当時日本一だった鹿児島県屋久島の縄文杉(16.1m)を抜いて日本一の巨木となった」と書かれていました。
これに関してはちょっと思っていた以上にすごいかも。
よく立ち寄る場所なだけに、先述したように直売所が残念すぎるのがもったいない。
リニューアルすることも今後ないのかな。
追記(2019.2再訪)道の駅のフリーペーパーでここのおからドーナツのことを知って、米沢と会津の観光の帰りに立ち寄って買いましたが、しっとりしていて甘すぎずとても美味しかったです。
数量限定っぽいですね。
すでに誰かほかのお客さんが飼っていったようでした。
本当に美味しかったので、評価が変わりました。
今は昔?良かった時代があったのかな?今はトイレしかないのでは?これって道の駅と言うのか?
夏の夜は虫だらけ。
夏期だけ虫の駅って名前を変更すべき。
体験施設、特産物加工施設、多目的ホール、レストランなどが併設されています。
近隣には、日本一を誇る天然記念物に指定された伝説の名杉「将軍杉」の威風堂々たる姿を見ることができます。
採れたての地野菜をはじめ、農産物、加工品、地元産大豆で作った「みかわとうふ」などが販売されています。
お土産に名物「おからドーナツ」を購入しました。
トイレはお世辞にも奇麗とは言えないレベルでした。
今風の道の駅じゃない佇まいにほっこりする。
新発売の豆乳アイス美味しかった…が、製造元が山梨ってどういう事なんだぜ?
国道49号線の三川インター入口近くにある、建物が古い小さな道の駅です。
こちらでは、名物の❔豆腐やおからがベースのドーナッツを販売してます、食堂も有るみたいです。
建物と建物の間の細い道を抜けると、斜面下に湧き水が出ています、なかなか美味しい水です。
名前 |
道の駅 みかわ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0254-99-3779 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
https://www.hokuriku-michinoeki.jp/contents/station/?sta=000007 |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
観光案内とトイレ、駐車場の設置でした。
他にも食堂などあるのでしょうか ?たまたま通っただけなのでよく分かりませんでした。