素晴らしい彫刻に圧倒されます。
なかなか素敵な所でした✨✨✨神社が池の真ん中の島?にあるのも素晴らしかったですが……亀❗神社の周りの池は亀のパラダイス😆😆😆亀飼ってる私には、あんなに人が来たのを察知して 鯉に負けじと必死に泳いで来る亀が愛しい💓しかも凄い数の亀🐢😆😆😆😆😆生憎今日は何もあげられる物が無く『ごめんよ~😰今日は何ももってないんだよ~😰😰アンタ達が居るの分かってたらパンの耳でも持って来たのにさ~😰』と、池の亀に話し掛けてる私は怪しい⁉️神社は平野家とゆう庶民の味方の地主さん?が建てたものらしいです✋ 神社の向拝の彫刻はなかなか見事❗でした✨神社のある島の周りを一周出来る⁉️と行ってみました✋……出来ないことはないですが…クモの巣と木の枝と戦いながら進まなくてはなりませんでした💦💦💦何だか川口浩になった気分になりました😆探険気分? クモが苦手な方は止めときましょう😅✋
築山の上に築かれた神社の周りは、広大な堀に囲まれ、噴水があり、鯉と亀が泳ぎまわり、風光明媚な公園、いや観光地を思わせる程の絶景です。
中条町の文化財に選ばれるのは当然と言えば、当然ですが、公園化されていない為、あまり知られていません。
一応、訪れる際は、ここに至るまでの集落内の道が狭い事、駐車スペースが車五台分しかない為、他の場所に停めて、地元の人に迷惑かけない事を心掛けて下さい。
又、鳥居前の車止めの間にはチェーンが、かけられているので、参拝する時は足を引っ掛けて転倒しないように⛩️。
鳥居前には車止めがあるが、車止めの間にもチェーンがかかっており、それを跨いで中へ。
池には鯉、亀が泳いでいました。
噴水があり、虹がかかってきれいでした。
そこから螺旋状に階段を登っていくと神社があります。
駐車場にはトイレもあります。
素晴らしい彫刻に圧倒されます。
金刀比羅神社について村松浜の実力者平野安之允の建立によるもので、讃岐の金刀比羅神社の分霊です。
本殿は天保6年(1835)に完成しました。
天保年間の飢饉の際、平野安之允は救済に全力をつくしました。
このため、村民は協力して金刀比羅神社建立の労力奉仕を引きうけて、飢饉の時の恩義に報いたといいます。
名前 |
金刀比羅神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
お宮の彫刻が素晴らしい。