古典落語に出てくる、猿が写経している。
素晴らしいお寺さんです。
宗派気にせず参拝可能。
第二駐車場側に無料の地図がありますので、地図見ながらが分かりやすいです。
第一駐車場側から入ったので、次回は地図持参して全て観たくなりました!神社もありますよ。
御守り等も売ってます。
新緑の時期の参拝は心地良かったです。
桜の季節にはぼんぼりでライトアップされるので夜桜も綺麗に撮れます。
三重の塔はたまたま一緒にライトアップされてたのか、他の季節はどうなのか分からないけど時期が良ければ夜の三重の塔も撮れます。
乙宝寺名物のきのと桜はソメイヨシノより2週間ほど遅くに咲くので、開花時期を見定めるのは少し難しい。
奈良時代の736年に建てられた新潟県内でも屈指の古刹。
三重塔はそこから900年後の1620年に建てられ、国の重要文化財に指定されている。
歴史の重みと深さを感じながら参拝しましょう。
胎内市にある名刹です。
門と三重塔が素晴らしいです。
門にある阿吽の像は修復予定だそうで、寄付を募っていました。
駐車場やきれいなトイレもあり、安心して参拝できます。
御本尊は大日如来。
絵馬に願いを書いて一年吊るしておくと願いが叶うそうです。
見所が色々あって楽しいお寺です。
境内に涌き出ている、どっこん水がとても冷たくて美味しかったです。
帰りにまんじゅう買って帰りました。
祈祷されていて、頼りになる古寺です。
古典落語に出てくる、猿が写経している。
との事です。
真言宗智山派のお寺。
線香を焚いてお参りしました。
帰りに近くの乙饅頭を買っていきました。
軽く焼くと美味しかったです。
何度か行ってますが…今日は乙宝寺の本坊の方にも行ってみました。
『オオバカシ』の巨木があったり、夢殿があったり…こちらもなかなか良い雰囲気でした✨✨最後にトイレに寄ったのですが…これもなかなかステキだった😆 『うきよのちりや』ですって😆😆
小雨模様時の訪問で、平日の事でもあり、人影もまばらでしたので、より神秘的な風情でした。
交通安全の御守りと御朱印をいただいて来ました❗
堂々としたたたずまいは、そこに居るだけで何かを感じます🎵
奈良時代から始まる新潟屈指の古刹。
宗派は真言宗智山派という密教の一派で、成田山新勝寺や川崎大師と同じ宗派です。
聖武天皇の勅命で行基菩薩により創建されるという「奈良の大仏様」コンビ由縁のお寺。
境内に入ると目につく県重要文化財の三重塔は、江戸時代の作です。
『今昔物語』に、木の皮を差し出して写経をお願いする猿の夫婦の話が載っており、ここから「猿」「申年」に縁の深いお寺となっているようです。
表立っては主張して来ないのは、新潟の控えめな県民性が出ているのかな…というかんじ。
地下にある宝物殿は、ちょっとカビくさいですが、納められた宝物は長い時代を感じさせてくれますよ。
駐車場は表門前のほか横にもあります。
意外に広く、何もない時なら混雑することもない静かな名刹なので、駐車場スペースに困ることはないかと思います。
余談ですが、糀とモチ米を原料に作られた「乙まんじゅう(きのとまんじゅう)」は、かなりお勧めです。
門前の参道をちょっと行った所にあるお土産屋さんで、つくりたてを売ってくれますよ!!
真言宗智山派 胎蔵界大日如来越後三十三観音霊場廿六番越後新四国八十八ケ所霊場丗八番越後薬師霊場廿二番古刹 祈願寺 三重塔良い寺院です、また必ず参拝します。
胎内市にある古刹。
手洗い場から。
どっこん水が湧き出る。
三重塔は言うまでもなく、広い境内に様々な建物がある。
なぜこんな所に?と思うくらい、立派な寺です。
胎内市中条町〔乙宝寺〕に〔浮世塚〕と呼ばれる芭蕉句碑が建っている。
うらやまし浮世の北の山桜 並んで句碑が建っているが、〔浮世塚〕の元々の碑は判読が出来ない。
隣にある碑は直径70センチの円形の碑。
紛らわしい並び方だが、現在〔浮世塚〕と呼ばれるのは、この円形の碑のようだ。
名前 |
乙宝寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0254-46-2016 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
お猿の伝説で有名なお寺。
立派な本堂や三重塔などの建物が見所です。
ただ、何気なく行ってみたのですが、寺に向かって右奥にある血の池がヤバい。
感の強い人は近づかないほうが良いのではと思います。