ワクワクしました。
関川村は光兎山麓に鎮座されます光兎神社🐰卯年の当たり年の参拝2回目にして神主様にお会いし、ご丁重なるご案内によりまして参拝、拝殿内を見学したり、はたまた兎の像に金箔を貼り祈念したりと通常の神社参拝とは違った、良い意味で一風変わった参拝の時間を過ごすことができました🤗🐇また、小腹の空く時間でもあったため、神主様より古民家カフェ元麹屋さんの紹介を受け、元麹屋さんに立ち寄り癒やしの時間を過ごし、帰ったわけですが、元麹屋さんのご主人様からお聞きした話では、こちら光兎神社様、元麹屋様、女川ハム様と互いに提携、…でもないのかも知れませんが、連携をし訪れる観光客に対し丁寧にお互いを地域を、ご案内をしていこうと…。
共存共栄を図ることはもとより、果ては関川村全体の観光を盛り上げていこうとする姿勢を感じ、何か目には見えない素晴らしいもの、実践されている繋がり、縁や結びということの大切さを教えていただいたような…😅そんな意味からも個人的ではございますが、お薦めのできる神社というより、地域と人←でございました🐰✨
兎の神社。
今年は当たり年ですので、好い気持ちで愉しめました。
本堂の中が本当に美しく無料で入れる!というだけで行く価値がある神社でした。
また12年後に必ず来よう!と思いました。
テレビで出ていたので、近場だから、どんな神社か興味があって行ってみました。
一見すると、新潟県内にある一般的な神社にしか見えませんが、社殿、鳥居は真新しく、混雑してなくても参拝客が、ひっきり無しに訪れてました。
社殿内部も撮影OKだったので、撮らせて頂きました。
社殿内部の賽銭箱の側にはつがいのウサギの石像があり、500円払えば、そこに金箔を貼る事ができます。
願いごとを念じて貼れば、それがかなうとの事です。
関川村辺りに観光に訪れた際、興味本位でも、ここに参拝に訪れても損は無いかもしれませんね🐇🥇。
因みに、お守りを買った際、神主さんにウサギの可愛らしい飴を貰いました🍬。
記念ですが神棚がありませんでしたので、仏壇に置いて飾っています✨。
可愛らしい神社でした。
御朱印は前もって予約おすすめします。
予約にだいたいの時間をお伝えしたんですが道に迷って予定より少し遅れてしまいましたが、親切に対応していただきありがたかったです。
可愛らしくて優しい気持ちになれる神社でした。
うさぎ年の今年、話題になっていたので、行ってきました。
ほんわかムードのこじんまりとした神社でした。
光る兎と書いてこうさぎと読ませるなんて、可愛くて素敵じゃないでしょうか。
干支のうさぎが沢山いらっしゃいました🐰なんとも可愛らしいおまもりや御朱印があり、ワクワクしました。
今年、一年良い年になりそうな感じです😄
ウサギの神社ということで行ってきました。
金のウサギに導かれて中に入って神主様のお話を聞くことができ良かったです。
来年はウサギ年なので又新年にお守りを買いに行きたいです。
珍しい神社なので訪れてみました。
兎の置物があちらこちらにおいてあります。
金の兎には御利益があるそうです。
前から行きたかった🐇光兎神社⛩に行きました。
沢山のウサギの置き物などがある神社です。
金色のウサギに金箔を貼りました。
御朱印も頂きました。
金箔と御朱印で1
目の前の滝も素晴らしい眺め、宮司さんの講話も有ります。
月読尊と光兎大神を祀っておられる神社です。
御朱印を頼みますと、とても可愛い兎が書かれた御朱印を書いて頂けます。
500円で社殿の兎に金箔貼りができますが、(雄と雌の2体が居り好きな方に貼れます)張り終わった後紙に残った金箔は、神様からの授かり物として持って帰れます。
前持って連絡を入れれば、車のお祓いもして頂けます✨(私の愛車ちゃんをお祓いして頂きました)駐車場が無いので、車は神社横の道路に停める事になりますが、広い道路なので大丈夫かと思います。
2020年11月23日の「勤労感謝の日」に参拝して御朱印を頂きました!!(^ω^)新潟では少し珍しい《月の神様》が奉られている神社です。
そして御朱印を頂く時には宮司さんから日本神話の事等の有り難いお話もお伺いする事が出来ます!!(^o^)
うさぎの置物に、金箔を貼りお納めします。
宮司さんから神社の由来等のお話も聞けます。
最後に可愛いうさぎ🐰お菓子頂きました。
月の神様「月読尊(ツクヨミノミコト)」を奉り、月読尊の使いであるウサギが神社のあちらこちらにあしらってある神社です。
月の神さま月読尊、地元の山の神さま光兎大神、そして太陽の神さま天照大神にも縁がある神社です。
おみくじや御守りなどもウサギにまつわるものが多く、マイメロディの御守りや御朱印帳などもありました。
かわいい御朱印が頂けるって聞いて行ってきました。
月曜日だったので、私達だけでした。
御朱印は10分位で頂きました。
社殿のウサギに金箔を五百円で貼りました。
○○が良くなりますよ〜に‼ 紙に残った金箔は、神からの授かりものってことで、今は財布の中に。
時間に余裕を持って参拝に行ってください。
宮司さんから神社の成り立ちの話が聞けますよ。
実家から200㍍程にあります。
近くに光兎山と言う有名な山があり、信仰の山として毎年登山者が訪れているようです。
昔の山岳信仰で建てられた神社かと思います。
この辺は大里峠の大蛇伝説が有名で、女川や蛇喰などの地名が付いています。
藁で作った大蛇で練り歩く、大したもんじゃ祭はすでに周知の行事ですね。
平日、お昼時に参拝。
境内にそれらしい碑も無くどんな神社かも全く分からず〜事務所兼自宅のチャイムを鳴らしても無反応。
兔好きと言う事もあって遠出して伺いましたが···
『光兎神社』と書いて『こうさぎじんじゃ』と読むと何かで読んだ❗とダンナに言ったら『よし✋🆗Google✋こうさぎじんじゃに行きたい』と張り切ってスマホに話しかけたら…『はい✋ひかりうさぎじんじゃですね✋』と言われた😅 どっちなんだろ~?😅😅 神社の近くの倉庫にデカデカと『光兎もち』と書いてあったので『この辺かな?』と思ってたら道路沿いに発見❗ 今日は何かある様で、本殿の中で準備をしておられる方々が…忙しそうだったのでお参りだけさせて頂いて帰って来ました✋ 本殿のお賽銭箱の後ろには金ぴかの大きな兎が鎮座してました✨✨
ウサギに金箔を貼らせていただきました。
御朱印も頂きました。
金箔貼り500円、御朱印500円です。
御朱印は宮司さんの神社の説明を聞いてから頂けます。
お急ぎの人はオススメしません。
御朱印待ち20〜25分、説明20分何やかんやで1時間かかります。
お参りした時は、宮司さんが不在でしたが、係りの人に聞いたら、もうすぐ戻ってくる!との事でした。
お参りして、初めての神社でしたので色々見てたら、戻られまして。
社の中で祀っている神様のお話を教えてもらい、御朱印も書いて頂く事が出来、そしてこの神社の社の中にある、うさぎ🐰に金箔を貼ってきました(^o^)/
とても綺麗な御朱印帳が置いてあるとの事で家人にせがまれて伺わせて戴きました。
御朱印は、見開きカラーの見応えのあるもので朱印帳を購入するともう一枚見開きと合わせ2種をいただけるようです。
御守りなどにも兎があしらわれていますし。
兎の形の中におみくじが入っている面白いものもありました。
神社の脇には、河が流れ滝が落ち素晴らしい景観が楽しめます。
とてもユニークな神社。
伝統の中にも可愛らしさがある。
月の神様と、そのお使いとされるうさぎを祀った小さな神社です。
独特な御朱印を頂くことができます。
宮司さんも気さくで良い方ですよ。
境内の中まで入れる。
こじんまりしていて参拝もしやすい。
御朱印が豪勢だが500円と割高。
神主が酔っぱらっていてお酒臭かった。
素敵な御朱印がいただけます❗宮司さんもドンドン来て下さいと仰ってました☺
光兎神社は、神社の東に見える光兎山の神である月夜見神と光兎大神を祀る神社です。
光兎神社は家内安全・交通安全や健康・良縁祈願、五穀豊穣など幅広く御加護をいただける神社とされています。
また、神社の社名に『うさぎ』があることにちなみ、社殿内部には金箔を貼り付けて祈願するうさぎの石像や、うさぎと光兎山のかわいらしい絵が描かれた御朱印など、うさぎ好きの老若男女にはたまらない授与品あります。
(宮司さんが不在の場合もあるので、事前連絡してから参拝した方がいいと思います)
うさぎの像に金箔を貼ると願い事が叶うそうです。
うさぎモチーフのお守りなども沢山ありました。
2ページに渡る御朱印も素敵でした!
名前 |
光兎神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0254-64-0095 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
新潟県岩船郡関川村宮前に鎮座する光兎神社です。
「光る兎」と書いて「こうさぎ」と読みます。
御祭神は、月読尊、光兎大神。
「月読尊」はその名の通り夜を支配する神様で、兎は昔から月の使者と考えられていたことから、神の使いとしています。
創建は貞観3年(861)、天台宗の慈覚大師によって光兎山が開峰され、光兎山の頂上に奥宮を祀って「光兎大権現」を祀ったのが始まりとされ、長く信仰されてきたそうです。