【国指定重要文化財】通称「光堂」。
宝珠院 観音堂 (光堂) / / .
国の重要文化財だそうです。
こんなところに!?といった所にあり、車などでは絶対に通り過ぎてしまうような場所です。
アプローチする道は非常に狭く、民家の間を入っていきます。
すると突然広場が現れます。
建物とその広場は非常にきれいに保たれており、大切に保管されている感じがします。
どの部分がどのように重要なのか説明がされていませんでしたので、簡単なものでいいので、説明的な表示物があると良いかと思いました。
絶対に行った方が良い場所かと言われれば、そうではないと思いますが、癒される場所ではあります。
車で近くまではいけますが途中はわずかですが歩かなければなりません。
自分は小倉集会所前の広場(宝珠院境内?)に車を止めさせていただきましたがやや急な階段のアップダウンがありました。
また観音堂の後部は破損しているのかブルーシートが掛けられていました。
国の重要文化財の宝珠院観音堂は、室町時代後期の1563年頃に建てられました。
道路に標識があり、細い道を進むと辿り着くことができます。
2022年3月現在、茅葺屋根の一部がシートで覆われています。
民家の脇の小路を抜けて行くと、そこは別世界でした。
苔のむした地面や朽ち掛けた茅葺き屋根からも悠久の時を感じます。
里山と住宅の間にあり、神秘的な場所に感じます。
小倉集落に室町時代に建立された重要文化財の観音堂(光堂)が残されています。
茅葺きの屋根にシートが被され、補修が必要な状態です。
場所は泉倉寺と道路ははさんで向かい側になりますが、民家の間の小路を抜けて行きます。
2021/5/3に訪問。
通りから、一見それとはわからない細い参道を行くこと、5分集落のずいぶん奥まったところに御在所いたします。
国宝というだけでなく、住民の方々の大事にしようというお気持ちがあって、こざっぱり・キレイで、ほっとします。
予備知識無しの行き当たりバッタリで出掛けたので本堂を探すのに時間掛かりました。
民家と田んぼに挟まれた小高い丘の中にあります。
うっそうと繁った林の下道の中を歩いていくとあります。
他の方が書かれているように参道入口前の泉倉寺の駐車場に停めて、徒歩で2、3分で着きます。
探すのに手間取った分、出会えた瞬間は感動しました。
国の重要文化財がこんな分かりにくい場所にある奇跡的な邂逅だったと思います。
茅葺き屋根はやはり風情抜群です。
一見して江戸時代以前に見える不思議なオーラをまとった建築物。
入り口が分かりにくく、地元の人で大切にされてきたのが分かる。
この地を訪れる方で光堂の入り口の標識がわかりにくく通りすぎてしまう方が多いようです。
よく場所を聞かれます。
車で来られる方は光堂の駐車場はないので、目の前の泉倉寺の駐車場を利用するとよいでしょう。
夏場でも涼しさを感じるひっそりとした雰囲気の場所です。
【国指定重要文化財】通称「光堂」。
室町後期の建立とされる禅宗様式の観音堂です。
車も入れない参道の静寂な雰囲気はなかなか味わえません。
観音堂には駐車場はありませんが、参道入口前の泉倉寺の駐車場(参拝者用無料)を利用できます。
現在、観音堂を管理しているのはこの泉倉寺です。
宝珠院観音堂へは小倉集会所側から迂回するイメージで、集会所手前に右下へと続く階段があり、多少荒れた道を進みます。
小倉集会所周辺にも駐車スペースがあることに後から気づきましたが、集会所までの道幅が非常に狭いので、泉倉寺から徒歩で行くことを推奨します。
宝珠院観音堂は、スギやスダジイなどの巨樹が茂る旧手賀沼南岸の台地突端の閑静な場所にあり、一般に「光堂」と呼ばれ、国の重要文化財に指定された非常に貴重な建築物です。
宝珠院は、貞観年間(859~877)開基と伝えられる古刹ですが、現在はこの観音堂のみとなっています。
国指定重要文化財です。
ヒッソリと佇んでします。
名前 |
宝珠院 観音堂 (光堂) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
田んぼに囲まれた小高い森の中に建てられています。
(googlemapではこの中だなとわかるんですが、、、)かなりわかりにくいところで行き方は2通りで、集会場の入口手前の右にある下り階段を勇気を出して降りて行くと階段がありの上ると到着。
上り下りが苦手な方は、通りから写真最後にある路地に入り細い道を進むと現れます。
どちらもちょっと大丈夫かと思うワクワクする道のりです!民家には入らないように気をつけましょう。