仕事で新潟に来た時にトイレ休憩がてら立ち寄りました...
道の駅 神林 (穂波の里) / / .
国道7号線沿いの道の駅トイレはかなりきれいを維持している塀付子供用トイレもあり保護者も安心朝早くから直売野菜市場。
仕事で新潟に来た時にトイレ休憩がてら立ち寄りました! 産直屋さんがありましたがお土産者はあまり無かったですねぇ~
7号線沿いにあります。
産直・お土産・飲食・情報センター・トイレがあります。
道の駅の後ろは田園です。
酒の鮭びたしここで売ってますよ😊どなたか、探していましたね。
美味いですよ😋きんぴらまんじゅうや、野菜、米、3袋で売ってるせんべいも美味しいです。
ローカルフードがいっぱいありますよ😊
道の駅には、地のものや珍味等があるが、わりと似たり寄ったりな物も多い。
けれど、こちらで販売されていたゆりの会さんが造られていた『しそまき(シソ巻き)』はなかなか他では見る事の無い、珍しく美味しい食べ物だった。
テンペ、なんばん、クルミといった具材を甘い味噌のような物と混ぜ合わせた詰め物をシソの葉でくるみ巻く。
更にそれを揚げてあるようだがシソの葉は、パリパリと歯ごたえが良く、中の具材が上質な練り飴のようで、これが何故か絶妙に合っている。
美味しい。
皆さんにも一度試して頂きたい珍味です。
(※ちなみにテンペとはインドネシアで食べられている納豆の様な大豆食品です。
大豆の様な臭みや粘りは無いので食べやすい食材でした。
)
小さいですが、後ろに加工品の作業所があり、出来たての笹団子を買うことが出来ました。
生まれて初めてホカホカの笹の香りのするお団子を食べました。
モチモチ美味しい。
車の中が笹の良い香りがずっとしてました。
新潟は山形ほど果物はない?でも、初体験の寄せ豆腐や、ピクルス(味噌漬け、塩漬けとかでなく)など、よく見ると個性有るかも。
駐車場は狭くて大型トラックのエンジン音がうるさくて休憩や車中泊には向いていません。
地元の名産品の品揃えもいまいちでちょっと中途半端な道の駅でした。
農産物や農産物加工品が多数販売されています。
地産地消のお店です。
地元の方が加工した、地元に特化した商品の数々に心がトキメキます。
村上も近いので、鮭加工品や村上茶を使用した茶蕎麦なんかもありました。
私はゆりの会企業組合の笹団子とタンサン巻き(ちまき、アク巻き)を購入しました。
タンサン巻きは、山北地区の伝統的なちまきだったと思います。
通常のちまきと異なり、普通のもち米なのですが飴色に色が付き、老舗中華屋さんのの蒸し中華麺のような風味がします。
モチモチ柔らかい独特な食感です。
付属のきな粉をかけて食べても美味しいです。
笹団子も間違いない。
美味しいです。
笹に水分がしっかりとあり、みずみずしく、出来立てだと言うことが直ぐにわかります。
笹団子の緑が濃い!
村上市を走る国道7号線沿いにある道の駅です。
風光明媚な田園風景が広がる「岩船米コシヒカリ」穀倉地帯のほぼ中央に位置する道の駅。
新鮮とれたて野菜から岩船米の販売をしてます。
特Aの米です。
道の駅のトイレは便座が冷たくトイレも薄暗く…と言ったイメージが強いですが、こちらのトイレはとても綺麗で、個室1個1個がとても広く何より明るいです。
トイレの印象はとても良いのに、いざお店の方に入ると物がごちゃごちゃ置いてあり、建物自体も薄暗い感じがあり、これと言った名産もなく。
野菜等目当てに地元の方の方がリピート率高そうです。
また次も行きたい!とならない所がもったいないです。
それでもイチゴ大福はモチモチでとても美味しかったです。
新潟県村上市(旧神林村)にある、道の駅 神林さん。
こちらでは、今から8年前に農林水産大臣賞受賞をされた味噌蔵、奈良橋醸造さんの商品が置いてあります。
けっこう面白いものがあったりするそんな道の駅楽しめる冬は白鳥が隣の田にいるし。
岩船港に釣りに行きました。
アジを釣りに‼️。ここでトイレを拝借してから食事、新潟県のラーメンを食べて見ました。
あっさりした魚🐠ベースでアゴ(トビウオ)から採った味みたいで、おいしかった😋🍴💕です。
ちなみに、この日の釣果はアジ97匹でした‼️。またDAISOさんの釣具を使って、行ってこよう🎵
個人的にはここで売ってる笹団子が一番おいしいと思います。
午前中に買うと出来たてでほかほかしてます。
つぶあんとこしあんがあります。
毎年10月ころにカカシがいっぱい飾ってあるのですが、近所のおばあちゃんが一人でつくって飾るそうで、総理大臣やアメリカ大統領や旬の芸能人のカカシが飾られます。
笹団子を買うとビニール袋が無料でついてくるシステムみたいです。
2021年8月13日実家に帰省ついでに道の駅スタンプラリーで伺いました。
神林(かみはやし)と読むようです。
スタンプは綺麗に押せます。
物産店はなかなか立派な梁の建物です。
出店で新潟の下越地方の昔からのおやつ、ぽっぽ焼を買いました。
昔は蒸気パンとも言っていたみたいですが。
久しぶりに食べたぽっぽ焼はやっぱり美味しい。
昔から変わらない味ですね。
冷めたぽっぽ焼をトースターでカリッと焼くのさらに美味しさアップ。
個人的にはトースターで焼いた方が好き。
思いのほか平日でも混んでます。
最近どこもそうですが喫煙所がありません。
係員さんに確認したら、「うん、無いけどみなさん自前の灰皿使って1枚目の写真の所で吸ってるよ」との事で、あえて駄目って突っぱねない所が好感持てました。
日本海東北自動車道、神林若船ICから5分程度運転したところにある道の駅です。
広めの駐車場にショップに農産物の直売所、レストラン、EV充電施設などなど、ドライブ・ツーリングの休憩場所としては充実していますがそれほど目的地としては理由に拙い場所です。
たまたま休憩のタイミングで近所にあったらよるかも、の程度です。
一応ご当地の畜産で若船豚の加工品や地元のお豆腐などショップでは買えます。
トイレがキレイになりました。
食堂もあり、休憩には使えると思います。
ここで売られている味の干物は絶品!毎日食べたいくらい脂がのってる!
広いドライブインです。
いつもきれいに使って頂きありがとうございます✨
カボチャの饅頭珍しいですよね😆カボチャの風味が少しします😃豆腐を漬かったデザート❗️ヘルシーで美味しいです😃
こちらで買える「おちょぼ口黒糖まんじゅう」が旨い。
直径4センチ弱とかなり小振りなまんじゅうとなっており、控え目で涼しげな甘さも相まって幾らでも食べれそうな味。
15個入¥580円と8個入¥310円が売っていて試食も出来ます。
つぶ餡です。
干物が他のお土産店よりも安価に感じます。
ハタハタの一夜干しは、他所よりも200円近く安いのでは…笹団子も柔らかく新鮮な物が売られ、自分で好みの物を選ぶことができる。
そして地元のお菓子と思われるブランデーケーキがとても美味しい!簡易包装の物をこちらで安く購入できるので、とにかく美味しい道の駅だと思います。
建物は小さめだけど、魅力の食材が詰まってる。
また寄りたいなあ…
高速道路から休憩するために利用。
高速道路から少し離れているので、急いでいる場合は車線上のを利用した方が良いと思う。
典型的な道の駅な感じで、地元の物産が販売されていた。
トイレは、思ったより綺麗では無かった。
【訪問:2020.07】
地場産の野菜や惣菜が売ってます。
値段も手頃で良いですね。
休憩スペースや、無料Wi-Fiもありいい場所です。
お昼時に通るとよく寄ります。
椅子席の所と広い畳敷きの部屋もあり、にぎわっています。
メニューも豊富❗
薄皮たい焼き美味しかったです。
つぶあんがたくさん入っていて甘さもほどよく、皮はパリッとしていて、130円。
是非食べてみてください。
野菜などの直売所に『テンペ饅頭』だったかな?黄色いお饅頭があります。
モチモチしてて美味しいので、ここに寄った時には必ず1個買って、ドライブしながら食べてます😊他にも笹団子やシフォンケーキや野菜以外の物もいろいろありますよ😊
新潟県の北部に瀬波温泉があり又山形県寄りに笹川流れの観光地、夏場は海水浴や海の幸、秋には村上市を流れる三面川で取れる鮭での料理や名産品などの歴史ある城下町があります!これらの観光地を回って帰りは高速道路で帰るのが通常ですが、市内武家屋敷町や商人町を見て国道7号線回りで新潟市方面に帰り道に道の駅神林があります!併設された直売所には地本で採れたての野菜類やこの地区での名産品や手づくりの食品などが多くありました!少し廻り道には成りますが時間があればこの先には寄りたくなる場所が多くありました!
特に思い入れはなかったが、寄ってまた来たくなった。
そばせんべい美味い。
ファンになった。
神林産100%の蕎麦粉使用で塩加減がいい塩梅の井伊直弼。
他にも笹巻き笹団子、村上の北限茶そば(実は秋田藩能代の檜山茶が北限)などなど。
これでかんずりと塩引き鮭がちいっとばかしあるといいのだがな。
惜しい。
無料自動車道降りる価値までもう少しの道の駅神林。
☆ 今気づいた!穂波の里って言うのか。
全国ホナミさんサミット開こうぜ。
特別枠でテニスプレイヤーの大坂なおみ(語順違い…惜しい)選手も呼ぼう。
鈴木保奈美は親善大使ということでどうだ。
そばせんべいで釣ろう。
綺麗な道の駅です産直のスタッフの方々は愛犬家が多く我が家の柴犬もとても可愛がって頂きました。
農産物が多くありました。
食事処ではタレカツ丼がオススメです。
高速道路の無料区間から下りて1キロ弱の位置にあります。
それほど混雑せず穴場スポット的です。
地元特産品を揃えていますよ。
トイレは汚い部類です。
洋式個室のベビーチェアはホコリ被っていたり、蜘蛛の巣があったり、全体的に臭いもします。
仕事でお邪魔した。
弁当🍱持ちでコンビニ🏪に寄る必要が無い時は、トラック🚚も停められてトイレ🚽もあるので非常に便利😆😌👍
こじんまりとしていますが、和風レストラン「穂菜味亭」、物産館「穂波の里」、公園などが併設されています。
採りたての地野菜、農産品、加工品、岩船米、とちの実・よもぎ・豆を練り合わせたお餅、笹だんごなどが販売されています。
健康に良いと好評のテンペ入り饅頭をお土産に購入しました。
名前 |
道の駅 神林 (穂波の里) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0254-66-8172 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~16:15 |
関連サイト |
http://www.city.murakami.lg.jp/site/kanko/bussan-mitinoeki.html |
評価 |
3.5 |
村上・新発田を廻った際に訪れました。
穂波亭にて食事をとりました。
かかし祭り(?)あるようでかかしが飾られていました。