途中道路が凍って雪も積もってました!
古道 鯖の道(鯖街道)針畑越え(洗い越し)
昔はここを歩いて、鯖を担いで運んでたんですね。
初めて洗い越しを通りました!
スポンサードリンク
「オイスギ」と読みます。
生杉ブナ原生林 遊歩道(日本の紅葉百選)
2023年5月 遊歩道は通れませんでした。
ブナの原生林、ずっと残してほしい景色です!
「オイスギ」と読みます。
生杉ブナ原生林 遊歩道(日本の紅葉百選)
2023年5月 遊歩道は通れませんでした。
ブナの原生林、ずっと残してほしい景色です!
20191102現在、通行可能です。
横谷峠
地盤も脆いので車を乗り入れてBBQやキャンプ等は相応の覚悟が必要です。
トンネルまでも倒木がありトンネルを抜けると落石などで道が荒れている途中で土砂崩れが起きており通り抜けられなかった…
県道781号線登り切った峠にあります。
百里ヶ岳 小入谷越登山口(百里新道)
静かな山で、登山道もしっかりしていて、運が良ければ、雲海を見る事ができます。
県道781号線登り切った峠にあります。
スポンサードリンク
紀州の根来と関係有るかもと写真を撮りました❗
根来坂峠
紀州の根来と関係有るかもと写真を撮りました❗
おにゅう峠から百里ヶ岳までの道はアップダウンも激しくなく標識もあり、分かりやすい。
桜(日本の桜)が満開になる4月中旬かもしれません。
百里ヶ岳 小入谷バス停登山口
雰囲気いいね!
自然豊かで木々山々を眺めていると心和らぎますね。
道中の花々が癒してくれました。
オウム岩
岩からの展望は素晴らしい。
道中の花々が癒してくれました。
「この車道付近が一番ややこしい」と思う。
大谷山登山口
「この車道付近が一番ややこしい」と思う。
峠はここで通行止です。
清水山城跡へのスタート地点です。
山の駅
隠れたミツバツツジの名所です。
景色は、最高‼️
2022年8月19日時点、通行可能。
鵜川越
2022年8月19日時点、通行可能。
20191102現在通行可能です。
ヤケ山~滝山たいへん天気もよく 新緑の中気持ちよく...
ヤケ山
ヤケ山~滝山たいへん天気もよく 新緑の中気持ちよく 登って来ました。
楽しい休憩地点。
ベンチに座って日向ぼっこ。
黒河峠
ベンチに座って日向ぼっこ。
岩阿沙利山
寒風峠
三国峠 若走路登山口
ナベクロ峠手前は、樹木伐採の為登山道が不明瞭になつている。
地蔵峠
地蔵山
大日岳
天頑山
嘉嶺ヶ岳
見張山
古道 弓坂越え能家口
古道 早谷峠越え 古屋口
西山城跡 登城口
三十三間山からの稜線はなだらかなアップダウンで...
轆轤山
三十三間山、大日山を登山した後、こちらの山に登山。
見晴らし最高です。
この数年の度重なる台風被害で登山口は荒れています。
三国峠登山口(標高570m)
登山口みたいですが入り口から荒れてます。
新緑美しい❗
ぎり展望あり。
三国岳(さんごくだけ)
ぎり展望あり。
、停めるのは難しいかも。
三国岳登山口(標高420m)
、停めるのは難しいかも。
全 29 件