商品加工品1棟が展示してます。
木の博物館
R349沿いの所々に立っている「木の博物館」の看板。
古さに親しみきの香りがして作品も素晴らしい✌️1号館~6号館迄見ごたえたっぷりでした😀
スポンサードリンク
体育館、図書館と隣接、航空機関連の展示が充実、入館...
玉川ふるさと館
体育館・図書館に併設、靴を脱いで入ります。
体育館、図書館と隣接、航空機関連の展示が充実、入館無料。
檜枝岐村の民俗文化を270年以上も維持できているこ...
歌舞伎伝承館千葉之家
歌舞伎も観れてとても良かったです!
素晴らしいひとときを過ごせました。
画廊・小松
会津木綿を使った小物などがありますポストカードは1...
やないづ町立斎藤清美術館
展示されている版画家、斉藤清の作品が素朴で味わい深いです。
柳津では外せない場所だと思います。
スポンサードリンク
清水台遺跡(周溝墓)跡
不二林美術コレクション館
忘れちゃいけません。
吉田富三博士記念館
あまり知られていないですが吉田富三博士は癌研究の第一人者でラットから吉田肉腫を培養した功績があります。
福島県浅川町『吉田富三記念館』ガン研究を飛躍的に発展させる吉田肉腫を発見した浅川町が生んだ天才の博物館ですこんな凄い人がいたなんて知らなかっ...
何度でも流したかったwただ…冬だったので木製便座が...
野口英世青春館
野口英世が一歳の時に囲炉裏に落ちて手に大火傷を。
コーヒーもケーキも美味しいです。
340号線(上郷舟渡線)沿いの小高い丘の上にありま...
カイギュウランドたかさと
340号線(上郷舟渡線)沿いの小高い丘の上にあります。
化石を発掘して持ち帰れる。
ギャラリーで素晴らしい絵画や作品を見て心癒され至福...
アトリエ 木もれび
叔母さんの家に行ったような❗静かな空間ですよ😃お庭やアプローチに遊び心のあるオブジェがあるけど✋あれはあまり好きではないです。
春の新緑と小川のせせらぎが素晴らしいです。
川俣町役場 羽山の森美術館(旧福沢小学校)
マップで位置を確認して向かっていたがまさかの外見が...
ネパール博物館
マップで位置を確認して向かっていたがまさかの外見が古い屋敷なので分からずに何度か通り過ぎてしまった。
異世界空間がここにありました。
原発災害情報センター
作品を展示できるギャラリーになっています。
画廊 星醫院
作品を展示できるギャラリーになっています。
歴史を感じる。
会津大塚山横穴墓群
会津大塚山2号墳
非常に刺激的で独特な体験でした。
諸橋近代美術館
初めてクルックの作品に出会えました。
PJクルックの作品が印象に残りました美術館の入口すぐのところにカフェがありドーナツと桃ジュースを食べましたバスの本数が1日5〜6本くらいなの...
縁切地蔵尊供養塔群
防衛館
火打包丁供養塔群
こぢんまりとしているがよく整備されている。
南会津町 奥会津博物館 伊南館
こぢんまりとしているがよく整備されている。
ひっそりしています。
非常に刺激的で独特な体験でした。
諸橋近代美術館
初めてクルックの作品に出会えました。
PJクルックの作品が印象に残りました美術館の入口すぐのところにカフェがありドーナツと桃ジュースを食べましたバスの本数が1日5〜6本くらいなの...
展望台
白子井戸神供養塔
利益度外視で売れないアーティストでも育てる、心意気...
ギャラリー隠れ里
駐車場が狭かった。
素敵なギャラリーです。
ミニSLに乗れるようです。
産業伝承館
春まで 冬季閉鎖でした~
果物を凍らせてかき氷みたいにしたフローズンコットンという名のスイーツがとても美味です💡💡💡おすすめはイチゴにオプションでコンデンスミルクをつ...
撮影禁止なので外観を撮影する。
三春郷土人形館
撮影禁止なので外観を撮影する。
郷土人形などが展示されている。
正雲寺東山美術館
風がほとんど出て来ない。
大間ケ嶽の風穴
風がほとんど出て来ない。
フラ・ミュージアム
福島県出身の芸術家の作品が見応え良く展示しています...
川俣町役場 羽山の森美術館(旧福沢小学校)
おもてなしの精神が伝わり心地よく過ごせます。
元小学校の教室で、地元作家の様々な作品が見られます。
田村森神社供養塔群
高村光太郎が愛した智恵子の生涯と二人の生き方を知る...
二本松市智恵子記念館
智恵子の作品、油絵や紙絵、手紙が展示されています。
高村光太郎と智恵子の東京暮らしは、馴染めなかったよう。
時流を越えていくような感覚で、好き。
福島県立博物館
福島でも郡山でもなく会津若松、鶴ヶ城の三の丸にあります。
今回で2回目の訪問です。
庚申桜
ギャラリー茶論月夜田
斎藤工房
記念館には彼女の生い立ちから亡くなるまでの詳細を知...
二本松市智恵子記念館
智恵子の作品、油絵や紙絵、手紙が展示されています。
大人410円で記念館と生家を両方とも見学できる。